吉田

大阪市在住のおっさん 会計の専門職などをしています。 吉田はニックネームですが吉田と…

吉田

大阪市在住のおっさん 会計の専門職などをしています。 吉田はニックネームですが吉田と呼んで下さい。 自分が読んでみたいと思う記事を思いつきで書いています。そのうち方向性が定まるかも知れません。 ツイッター https://twitter.com/KT15887351

マガジン

  • 金融コラム

    金融商品や金融制度、市場や相場について考えたことなど

  • 資料室

    参照することが多いNOTE

最近の記事

夕焼け

自然条件はたまたまなんでしょうが、素人がぶらぶらしてる残したいものをそれなりに狙いに応じて残せるようになったのはここ何年かのことかと思うと、ありがたいことです。

    • ラグビー 日本-スコットランド戦の感想(一昔前と比較して)

      昨日の試合は気合を入れて開始から終了までテレビ観戦していました。 ラグビーは競技経験はありませんが見るのはわりと好きで、ワールドカップも第3回大会あたりからは日本代表の試合の半分以上は見ているように思います。 ほんの10年ほど前までは世界の強豪との対戦では50点差以上つけられて完敗するのが普通で、決勝トーナメント進出は想像もできなかったことと比べると、隔日の感があります。 見るファンなので高度な技術的なことは分かりませんが、見ていて感じたのは、「基本的なプレーのミスが非

      • トヨタが国内初の利回り0%の社債を発行 債券投資家が購入する理由

        トヨタ自動車の連結子会社であるトヨタファイナンスが国内の事業会社で初めて、利回りが0%の普通社債を発行するという報道がありました。 (日本経済新聞電子版より引用 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50887920R11C19A0MM8000/) 記事では、『日銀は金融調節の一環で定期的に社債を買い入れており、発行価格より高値で売却できれば売却益が得られるためだ。』としています。利回りが0%でも、日銀の社債買い入オペに応募して、社債の

        • 年金保険料の税効果

          「エコノミスト」誌の10月15日号で公的年金の特集をされていました。 その中で、『誤解4年金は損する 若者でも払い損ではない』として、保険料の総額(①)と年金給付総額(②)(60歳時点での平均余命まで生存した場合)とを比較して、どの世代でも①よりも②の方が大きくなるので年金保険料は払い損ではない。という記事がありました。 例えば、2020年に25歳の人が厚生年金で加入し続けた場合に、保険料総額(①)は3400万円に対して、年金給付総額(②)は7900万円で、2.3倍もらえ

        夕焼け

        • ラグビー 日本-スコットランド戦の感想(一昔前と比較して)

        • トヨタが国内初の利回り0%の社債を発行 債券投資家が購入する理由

        • 年金保険料の税効果

        マガジン

        • 金融コラム
          13本
        • 資料室
          5本

        記事

          狩猟採集生活のときの思考のくせを想像してみる

          人類は短くても数十万年からもしかしたら数百万年の間、狩猟採集の生活をしてきたと言われていて、農耕主体の生活となってからは、早い地域でもせいぜい1万年やそのくらいと言われています。工業が産業の主体となったのはたった200年前のことですし、サービス業が最大となってからは数十年です。 このように人類史の中では生活環境は直近にものすごい変化をしていますが、長く続けてきたのは狩猟採集生活で、遺伝子情報の変化はそれほど短期間には顕在化しないので、生き物としての仕組みは、今でも狩猟採集生

          狩猟採集生活のときの思考のくせを想像してみる

          消費税等の確定納付額が増税分以上に増えること

          課税事業者視点の出来事で、損得にはあまり影響のないことです。消費税の資金繰りが大変と感じておられる事業者はご確認ください。 消費税等の増税により年税額は増加します。一方で消費税等の中間納税額は、増税後も、直前の課税期間の消費税額を基礎に計算する(6/12,3/12又は1/12)ことは変わりません。 したがって、仮に税抜きの取引金額が前期と全く同じだとすると、増税分は、納税の金額としては、確定申告納付時に丸々影響することになります。 3月決算法人を例にとると、前期の年税額

          消費税等の確定納付額が増税分以上に増えること

          出生数90万人割れのこと

          日本の出生数が急減しているという報道がありました。過去最低を引き続き更新して、2019年には90万人を割る可能性が高いということです。 (日本経済新聞電子版より引用 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50672490W9A001C1MM8000/)  出生数の減少は予測されていたことで、驚くべきことではなく、年金財政の見込み等の将来推計が大きく変わるものではありません。  この現象について、経済政策や、雇用環境の非正規化(就職氷河

          出生数90万人割れのこと

          苦しみを感じることの意味

          進化心理学によると、「ある心理メカニズム(例えば「怒り」)をもつ個体が、この心理メカニズムをもたない他の個体に比べて生存・繁殖の上で優位に立つならば、自然選択の過程を経て、その心理メカニズムは種全体に広がっていくだろう、と考えられる。逆に、現在から過去を推測すると、ある形質が種内の個体の多くに普遍的にみられる場合、その形質は進化史の中で生存・繁殖の成功に役立つ何らかの機能を果たしてきたと考えられる。」とされています。 私たちの苦しさや悲しみや怒りといったネガティブな感情も、

          苦しみを感じることの意味

          イートイン脱税?のこと(その② 消費者視点と事業者視点で)

          いわゆる「イートイン脱税」と言われている消費税の軽減税率に関連した問題について、前回「イートイン脱税?のこと(その① 規定の確認)」では税法のルールを確認しました。 今回はイートイン「脱税」と言われていることについて、税法上の脱税なのかどうかを検討してみます。 ■消費者が消費税を脱税することはない 消費税は、消費者が税金の負担者、課税事業者が税金の納税義務者となる間接税です。したがって、今回の「イートイン脱税」のように、消費者が虚偽の申告(「イートインで食べるのではなく

          イートイン脱税?のこと(その② 消費者視点と事業者視点で)

          イートイン脱税?のこと(その① 規定の確認)

          イートインが設置されているコンビニなどで飲食料品を持ち帰るものとして、飲食料品にかかる消費税等の軽減税率(8%)が適用される購入をした上で、外食扱いとなるため本則課税(10%)になるはずの、その飲食料品をイートインで食事する行為にかかる消費税等の負担を免れている事例が散見されている。という報道があります。 正確性を期してあえて難しい言い回しにしましたが、要するに買った飲食料品をその店のイートインで飲食する場合には10%の消費税等がかかると知っているのに、持ち帰るというウソの

          イートイン脱税?のこと(その① 規定の確認)

          藤井七段は「環境型」

          将棋の八大タイトルの一つ「大阪王将杯王将戦」の挑戦者決定リーグ戦(王将リーグ)が行われています。 LIVEDOOR NEWSに、「王将リーグ『才能と努力』」と題して、この現タイトルホルダーの渡辺明王将と、挑戦権を争う王将リーグの参加者七名のインタビュー特集がUPされています。 藤井聡太七段も王将リーグに参加して初のタイトル挑戦をめざしているところですが、藤井七段のインタビューに大変感銘を受けました。 全文は 王将リーグ『才能と努力』#8 より ーーソフトに加えて、強い

          藤井七段は「環境型」

          アクティブファンドとパッシブファンド(投資信託で投資する上でどちらがよいか)

          老後資金2000万円報道や積立NISA,IDECOなど税制優遇による政策的な長期積立投資への誘導などで、「投資信託で積立投資すること」への関心が高まっているようです。 とはいえ商品の種類が多すぎて何にしたらよいのか分からないということもありがちですが、今回は大枠での比較として、「アクティブファンド」と「パッシブファンド」ならどちらかがよいか考えてみます。 「パッシブファンド」とは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など株価や債券の指数(インデックス)に、ファンドの基

          アクティブファンドとパッシブファンド(投資信託で投資する上でどちらがよいか)

          消費税率が7.8%に引き上げられましたね

          皆さんご承知のとおり2019年10月1日より消費税率(標準税率)が6.3%から7.8%に引き上げられました。 何を言っているのだろう?と感じられる方もあることでしょうが、新消費税率は7.8%です。 国税庁タックスアンサー「 消費税及び地方消費税の税率」 消費税を負担する消費者目線では「消費税(標準税率)は10%」で何の問題もないことですが、税法の仕組みとしては 〇 消費税は消費税法に基づく国の税金で、税率7.8%の税 〇 地方消費税は地方税法に基づく都道府県の税金で、

          消費税率が7.8%に引き上げられましたね

          ソフトバンクG節税スキームのポイント

          最近になってSNSやネットニュースでソフトバンクグループが2018年3月期の連結決算で1兆円超の当期純利益を計上する一方で法人税等の納税がない。という状況を指摘する記事が見られています。 そもそも法人税の申告・納税の基礎となるのは個別(単体)の決算ですので、連結決算の利益と法人税の額を比較することはあまり意味がないことなのですが、ソフトバンクグループの個別決算を見ても2018年3月期で2000億円余りの当期純利益を計上していて、会計上の利益を計上しているけれども法人税等はな

          ソフトバンクG節税スキームのポイント

          キリンの首とヒトの涙

          キリンの首はなぜ長いのでしょうか? 「キリンの首が長いのは高い木の葉などを食べるのに都合が良かったため」 という説明はよく知られているように思います。私もそうなのだろう(それだけの理由ではないにしても、理由としてはあるのだろう)。と考えていました。 しかし、実際にはそれほど単純なことではなく、キリンの首が長い理由としては、この ① 高い木の草を食べるため 以外にも、有力なものとしても ② 水を飲むのに都合が良かったため ③ ウィルスによる突然変異による などの説

          キリンの首とヒトの涙

          最近の生き物の図鑑を読んで

          たまたま図書館で見かけた”Explanatorium of Nature”という図鑑のような本を読んでいます。アメリカの子供用の本のコーナーにあったものです。 ”Explanatorium of Nature” は 「自然の解説」とするのが妥当でしょうか。 発行元はDK社というイギリス本社の図鑑の出版社ということです。 内容としては最初に生命の共通的仕組みとDNAなどの解説があって、そのあとは微生物、真菌、植物、鳥、無脊椎動物、魚、哺乳類、爬虫類、両生類といった種類ごと

          最近の生き物の図鑑を読んで