見出し画像

9月15日は老人の日

9月15日と言えば?「敬老の日」と答える人が多いでしょう。実は私も敬老の日だと思っていました。

しかし、祝日法の改正によって2003年からは9月第3月曜日が敬老の日となりました。

ところが、敬老の日だった9月15日も記念日として残そうということになり(この経緯は勉強不足で分かりません)、老人福祉法の改正により、9月15日を「老人の日」とすることとなりました。

老人福祉法
(老人の日及び老人週間)
第五条 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2 老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。
3 国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない。
(参考)国民の祝日に関する法律
第二条 「国民の祝日」を次のように定める
(抜粋)
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

敬老の日は「老人を敬愛し、長寿を祝う。」として、ありがたい、おめでたいことだからお祝いして休みの日にしましょう。というシンプルなものですが、対して、老人の日の方は、個人的な感想としては、老人福祉についての関心と理解を深める。というのは現役世代に向けているようなニュアンスを感じ、また老人サイドにも自らの生活の向上に努める意欲を促す。として、できる範囲でできることは老人も頑張ってくれよ。というメッセージを感じるところで、なんとも生活感が漂う記念日だ。という印象です。

3項で「国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施する」とあります。いったい何をしているのだろうと調べると、例の百歳の記念に総理大臣がお祝い状と記念品を贈呈する行事はこの事業だということです。

内閣が人気取りで任意にしているのではなくて、法律の規定に則って厚生労働省あ所掌の事業としてしていたのですね。

百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177628_00003.html

対象者は、「対象となる高齢者は、今年度中に百歳に到達し、又は到達する見込みの方で「老人の日」にご存命の方です。」とされており、2019年4月1日から2020年3月31日に100歳に到達(見込み)する人、ということは老人の日現在では99歳又は100歳の人ですね。中曽根康弘元首相あたりはそろそろ100歳になるのではないか、と調べたところすでに2018年5月に100歳に到達されていました。

寝たきりで意思の疎通のできないような方なども少なくないでしょうし、贈呈されてもあまり気持ちよく思わない親族もあるでしょうけれども、対象とする人としない人を分けたりするのは非常に難しいでしょうから一律にする外ないのでしょう。


今回の対象者は37,005人ということです。
また、住民基本台帳による2019年9月1日現在の100歳以上の高齢者の総数は71,238人ということです。

前年2018年の対象者(2018年4月1日から2019年3月31日に100歳となる(見込みの)人)は32,241人で、2018年9月1日現在の100歳以上の高齢者の総数は69,785人ということです。

100歳以上の高齢者の総数について2018年9月1日→2019年9月1日の流れを見ると、新たに99歳から100歳になった人が30,000人~34,000人程度で、28,500人~32,500人程度が亡くなっているようです。やはり100歳以上となると死亡率も相応に高いものです。






サポートいただいた金額は、面白そうなものやサービスに使ってレポートをしたいと思います