見出し画像

【超ハード】長野卒業旅行②

こんにちは。新学期が始まって新しい友達が1人もできないShun-Hayabusaです。
今回は、前回の記事の続きです。
読んでいない人は、そちらを先にお読みください。

また、僕の親友Rairyの記事では裏話を公開中です。

それでは、行きましょう!

新天地、長野

おはようございます。ただいまの時刻は7時半を過ぎたあたり、JR長野駅です。

ここからが本格的な長野卒業旅行の始まり。
そして一番の目当ては長野電鉄です。

というわけで長野電鉄の改札へ向かいます。

到着しました。

長野電鉄には自動改札機がないので未だに有人改札。

切符を購入…と普段なら行きますが、今回使っている乗車券は少し違います。
その名も「週末パス」
名前の通り、土曜日と日曜日の二日間に渡って使えるJR東日本のパスです。
しかし、他の違うのは「一部の私鉄も使える」ということ。
そしてその中に長野電鉄も入っています。

週末パス
使用できる路線一覧。

というわけで、JRに乗った時と同じ切符を使って長野電鉄を乗っていきます。

そしてホームに入った瞬間…

うおおおおおお!!!!!
みんなで声を出してしまいました。

何故か?そんなの決まっている。最近引退した元東急8500系が目の前にいるんだから!

側面にはしっかりと長野電鉄のロゴがある。

座席はこんな感じ。

座席のモケットも東急時代と変わっていないのですこし嬉しい。

路線図はこんな感じです。

かつてはほかにも路線がありましたが、現在は一つしかありません。

そうやって車両を懐かしんでいたらもう発車時刻。
そして、堪能している時間もあまりなく降りる駅に到着してしまいました。

善光寺下駅。

降りた後に8500系をお見送りします。

善光寺下駅というのは、名前の通りすぐ近くに善光寺があるので、長野に来たら、善光寺だろ!ってことでこれから善光寺へ行きます。

駅の外へ出ました。ここから善光寺までは10分です。

本当に善光寺あるの?っていう風に見えますが…

急にでてきました!門前町の風景です!

山門をくぐって…

さあ、本堂だ!

でっけー…
思わず声が出てしまいました。

旅の安全と成績向上(切実)を願って、合唱。
そして、すぐに善光寺下駅へ戻ります。

なんて言ったって今回の長野卒業旅行は日帰り。
時間があまりありません。

というわけで、急いで戻ります。



景観に配慮したスターバックス。

戻ってきました。

再び長野電鉄に乗車します。
今度は元営団03系がやってきました。

座席はこんな感じです。
東京メトロらしいモケット。

でも、この車両を楽しむ時間はマジでありませんでした。
なぜなら、次降りる駅は隣の本郷駅だからです。

乗車時間わずか1分。
もっと乗っていたかったな…

発車を見送ります。

見送ったら、また歩き。
今度目指す場所は、鉄オタなら誰もが好きな場所でしょう。

ルートとしてはこんな感じ。
目的地は本郷から徒歩15分ほど歩いたところにあります。

というわけで、歩いていきます。

到着しました。
見たかったのは…こちら!

JR東日本の長野総合車両センター廃車置き場です!
ここは一度来てみたかったんですよ!

よくみて見ると、こんな感じ。

廃車回送されたE217系、南武支線転属予定のE127系に浅間色の183系とDE10。

別の角度から撮ってみると、こうなります。


去年廃車回送されたと思われる田端のEF65、ボロボロで無惨な253系、そして車両形式がわかりませんが湘南色の車両が見えます。

この場所で10分くらい撮影。
途中で大糸線のE127系、観光列車のおいこっとやしなの鉄道の115系が走るところもみることができました。

あっ!もうあまり時間がないぞ!
急いで駅へ行かないと!

駅へ行くと言っても、本郷に戻ったらこの後乗る列車に間に合いません。
じゃあどうするのか。

先ほどの地図をみていただければ、同じくらいの距離でもう一つの駅が存在することがわかります。

そう、権堂駅です。
この駅から最初の長野駅へ戻ります。

さあ、急げ!

位置的に白馬岳だろうか?少し雪の積もった山が見える。

到着しました、権堂駅。

改札に入ります。

そして、乗車する列車がやってきました。
車両は善光寺下駅から乗車した形式と同じ、元営団03系です。

長野駅に戻ってきました。

ここからは、まだ関東で走っているある車両に乗ります!
知っている人はすぐ気づくでしょう…お楽しみに!

<スキとフォローのお願い>

この記事がよかったら、スキ、フォロー、サポートをよろしくお願いします!
感想や質問がある人は、コメントで。

↓サブもぜひ見てくださいね。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,108件

サポートしていただくと嬉しいです! よろしくお願いします!