見出し画像

【FF14】絶竜詩戦争 攻略の際の注意事項と予習について

こんにちは。
絶アレキサンダー以来となる新しい絶コンテンツが実装されましたね。
レイドレースの配信もかなり盛り上がっていましたし過去最高の難易度とプレイしている方が言っているので挑戦するか迷っている方も居るかと思います。
今回はそんな絶竜詩戦争についての準備や注意事項についてお話させていただこうかと思います。
攻略に関する解説は各所で既に動画や記事が出ていますので、ここでは各ロールでの難易度と注意点をまとめられるように、全ロールで筆者がクリアした時点でまとめさせていただきます。

準備について

固定を組む際の注意

今回の絶は今までの絶よりも複合の個人ギミックが多く、個々のギミック対応力が問われます。全ロール一定水準以上の火力が必要なのはもちろんなのですがギミックの理解速度と対応速度が重要になってきます。
一定水準以上の火力とは
90レベルのレベルシンク木人(パーラカの里付近の木人討滅戦)が実装されていますのでメレーDPSの火力の目安は料理も薬も使用せずに90レベルのシンク木人を安定して壊せるレベルなら最低限は保証されるかと思います。(全ジョブでやってみましたがレンジやキャス、タンクは少し柔らかくあまりあてにならず、メレーだけがちょうどいい硬さでした。)
ただし木人は飽くまでも何のギミックも来ない状態でただ攻撃するだけの状態なので、最低限の保証としての目安程度にしてください。壊せるからといっても実際のコンテンツで動きながらになると火力が十分に出せるとは限らないので、コンテンツ内でギミックを処理しつつ動きながらでもスキル回しをミスしないように、スキル回しに完璧な自信が無い方はフィールドやハウジングの木人を長時間ミスなく手元をあまり見ずに意識しなくとも攻撃できるように練習をしましょう。

メンバーのモチベーションの高さ

ギミック練度や火力も突破していくには必要なのですが、最も重要なのはモチベーションの高さが8人全員同じくらいであることです。
固定を組む段階でこの点が最も重要になると私は思います。モチベーションが高ければ練習や予習を個々がしっかりとやってくるので進みも早くなります。逆にいうといくらPSが高くても自分は上手いから~と予習を軽くしかやってこない人が一人でもいるとその一人に合わせて進行が行き詰まりその日の活動時間を大幅にロスする結果になりかねません。
特に今回の絶は全ロールともギミックの理解をしているかがかなり攻略時間を左右します。
7人がまったり2~3か月かけて進行予定のところで1人だけ1か月目標の熱意を持っていたとしても熱量の違いで破綻しかねません。どういう意識で固定メンバーが攻略しようとしているかを確認しておくとストレスなく攻略に挑めるかと思います。
今までの絶ではタンクロールは細かい調整や判断して移動するギミックが少なくタンクはボスを取っている間に他の人が周りで何かを処理をする。といったように動きが固定化されていることが多く少し周りよりもギミック面では楽なことが多かったですね。なので特に過去の絶コンテンツをタンクだけでやっている人は絶竜詩に挑む際には少し注意しましょう。
筆者自身も初期攻略は今まではタンクで挑みギミックが他ロールより少ない中でタンクで甘えてやっていたことが多かったのです。今回はタンク固有のギミックも多く判断することも多かったのでいつも以上に予習の量は増えましたし考える部分も多かったです。前向きな捉え方をするなら各ロールある程度均等にギミックがあり、どのロールでも同程度に遣り甲斐のある難易度とバランスになっていると思います。

予習について

一言に予習といっても
攻略記事を見る人
解説動画を見る人
早期攻略者のタイムラインをチェックする人
動画を見ながら自身の固定用のタイムラインを作成する人
固定用に図解やスライドを作成する人
色々な予習をしている方がいると思います。
人それぞれ意識して覚えやすい方法で予習をしていいと思いますが、予習の認識だけは8人全員で統一しておくことをお勧めします。

予習の認識って?

予習の認識ってなに?と思うかもしれませんが、人によって【予習】のレベルは全然違います
ただ解説記事や動画を見るだけの人解説やタイムラインを見て図解を作ったり注意事項をチェックしたり軽減やバーストタイミングの検討、更に他のロールの人の動きも把握して事故のリスクを減らせるようにこうした方がいいんじゃないか、と打ち合わせを出来るまでチェックする人まで様々だと思います。どちらも一言で【予習】とまとめられてしまいます。
前者の場合は解説を見ているだけなのでしっかりした予習とは思えません。
確かに解説を見るだけでギミックの処理法は理解できます。全体の流れもぼんやりとは思い浮かべられると思います。
ですが、それでは初見のフェーズに到達した際ほぼ必ず事故が起きます。
解説動画や記事を見て予習する場合、ただ目で得られる情報だけを頭に入れるのではなくギミックの根本を理解して自分で考えて全体の流れを把握できるかが重要になってきます。

予習するときに考える必要があること

1つのギミックに対して
・どのようなギミックが来ているのか
・どう処理することでギミックを超えられるから動画や記事でこの処理法を推奨しているのか
・その処理または移動のタイミング
・動き出す前に目安にする対象や方角
・その対象を見落とさない位置取りやカメラワーク
・自分の動きがイメージできたら周囲の7人の動きもイメージ
・周囲のメンバーの位置もイメージできたらどう動いた方が事故が無いか
・処理がランダムで8パターンあるなら8パターンでイメージしてみて検討
・PT構成によってギミック処理に不都合がある場合どう改正したら自分の固定用にベストになるか
・敵を殴りながら処理する必要がある場合、攻撃のタイミングと回避又は移動のタイミングをルーティンとしてイメージ
人によってはもっと細かいところまで(例えばヒーラーの場合ここで回復を挟んで移動するとか、DPSの場合ここでジョブゲージを温存してバフの更新をしておくとか、軽減を移動の前に使うか移動の後に使うかとか)

今あげたようなことを1つのギミックに対して理解して考えながら予習をするのか、解説を見てこのギミックの時はここに行けばいいんだなと漠然と覚えるかでは天と地ほどの理解と練度に差があります。
後者の場合、やって覚える派だからという人や、実際にやってみないとイメージできないしわからないという人も居るかもしれませんが。絶コンテンツは最長18分強あります。最終フェーズ間近までいくとそこまで完璧に安定して事故0だとしても15分前後です。コンテンツ時間は120分なので1セットで8回しかトライできません。実際は途中で事故ることも多々あると思うので1セットで4~5回程度のチャレンジしか得られないと思います。
一人やって覚える派だから事前にイメージとか沸かない。と考えることをあきらめた予習をしている人がいるだけで終盤に近づくにつれて固定全体での攻略時間がどんどん伸びていくので予習の認識とモチベーションの違いがある場合は十分に気を付けてください。

実際にやらないとイメージできないという人向けの練習

もしも、やらないと覚えられないし解説を見てもイメージが沸かないという方が居たら邂逅4層またはIDの自由探索(お勧めは円形MAPはホルミンスターの1~3ボスMAPやシルクスツイニング3ボス、短形MAPならマリカの大井戸3ボス、グランコスモスの2or3ボスMAP、おそらくマトーヤのアトリエなら1ボスと3ボスMAPで円形と短形どちらも練習できます。)に行って実際に固定で使う配置辺りにマーカーを置いてボスの位置に木人を出して指を動かしながらイメージしてみてください。その場合は動画(解説ではなく自分と同じロール視点のプレイ動画)を見ながら練習したいギミックがきた時点で停止して、動画よりも先にイメージしながら動く練習をして、イメージした後に動画を見て動きがあっているか確認するという練習をしてみるといいかもしれません。

所要時間目安

過去の絶を現行早期で経験している方8人が揃った固定だと、攻略情報が出そろった現在はトータル80~120時間前後(40~60セット程)でクリア出来ると思います。
ただし、過去の絶よりも個人で判断して処理するギミックが多いので、周囲を見て即時判断して処理をするギミックが苦手な人が数人いる場合はかなり攻略時間が伸びるかと思います。
過去の絶や零式でもVC有の固定でコールを聞いて処理することが多い人は、率先して自分からコール出来るくらいの注意と意識を持ってトライすることをお勧めします。
完全に8人とも初めての絶の場合はメンバーの火力や軽減と回復の調整にも寄りますが、200時間以上かかるかもしれません。

フェーズ毎の突破所要時間目安(弊固定目安)
初突破~安定までにかかった時間
蒼天騎士2体
2~4時間(1~2セット)程

トールダン
6~10時間(3~5セット)程

ニーズヘッグ
6~12時間(3~6セット)程

邪眼~オルシュ救出
2~6時間(1~3セット)程

儀典トールダン
風槍
2~4時間(1~2セット)程
死刻
8~20時間(4~10セット)程

二天竜
火球まで
10~20時間(5~10セット)程
Wカータライズまで
10~20時間(5~10セット)程

最終フェーズ
時間切れまで
10~20時間(5~10セット)程

弊固定は過去の絶でも早期攻略をしていたメンバーですが、そんなメンバーでも全体を通して最も安定までに時間がかかったのは死刻です。二天竜突破まででようやく死刻が安定してきたので死刻の安定突破が早い固定であれば二天竜ももっと早く突破できると思うので60~70時間でクリア可能だと思います。
最終フェーズは情報が出そろってから入ったのでやることや見ることの内容は濃いですがしっかりと8人全員でタイムラインを意識しての突入になったので思ったよりも時間はかかりませんでした。
ボスを向ける位置、エクサフレアの回避方法、AAを受ける順番と位置取り、ギミック間の散開と移動、AAのスイッチタイミング、軽減の徹底を事前に打ち合わせできていないと一人落ちるだけでタイミングが悪いと次のAAが処理不能になり壊滅するので、事前の予習と打ち合わせの徹底をお勧めします。
最終フェーズまで行くと1トライの時間が16~18分程度になるのでやって慣れるという考えを持つのはお勧めしません。攻略時間が数倍伸びる場合もあると思います。

さいごに

今回はギミック解説ではなく予習の内容について書かせていただきましたが、各ロールでクリア出来次第改めてロール毎の難易度と注意点をまとめさせていただこうかと思います。
現時点でタンクとメレーはやりましたが、タンクもメレーも相対的には難易度は同じくらいと感じました。タンクは個別ギミックが、メレーは一番火力に直結するロールなので火力をいかに落とさず方向指定とバーストの調整をするかがあり、そして何といっても共通ギミックの死刻…ここの安定までにかなり時間がかかりましたしどちらのロールも今までの絶よりは難易度は高かったかな?と思います。
攻略中のヒカセンの方、これから攻略に挑むヒカセンの方。
絶コンテンツは時間をかけて攻略するコンテンツですのでメンバー全員の考えにあった攻略スタイルで挑戦してみてください。クリアを焦る必要はありません。いつでも挑戦できるコンテンツです。
各ギミック得意不得意はあると思いますので、特定の~がこのギミック中々成功しないから突破できない。などあったとしても他のギミックは得意な場合もありますし、自身に余裕があるならサポートできることがあればVC有ならコールしたり、処理法や移動のタイミングや見る位置を事前に共有し合って全員に意味のある攻略を目指しましょう。
逆にミスした場合は隠したり黙らずに、何故ミスしたのかを固定内で共有するとそのミスの原因を探れて他の人のミスを減らすことも出来るので、ミスをした場合はたとえ自分が死んだ原因が分からなくとも情報を共有してみてください。誰かからアドバイスがもらえるかもしれませんし、事故が起きやすい動きを自分以外の誰かがしている可能性もあるので攻略の短縮に繋がります。
決して一人が完璧でもクリア出来ません。8人でクリアするコンテンツなので協力してクリアを目指してみてください。
クリアした瞬間の達成感は他のコンテンツでは味わえないものですので、絶コンテンツ攻略ならではの感動を得るために全員で楽しく攻略してみてください。




それでは皆様、良いエオルゼアライフを御送りくださいませ。
"汝にクリスタルの導きあらんことを"


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?