見出し画像

【FF14】5.58 これから始める方におすすめジョブ タンク編

こんにちは。当初、全ジョブのスキル回しを書いていこうと思っていたんですがもう漆黒も最終更新まで入ってしまいました。ジョブ別の記事は6.0以降に一新されてから書いていこうと思います。
今回はこれから別のロールを始めようと思っている方や新規の方向けのロール別の特性や使い勝手を書いていこうかなと思います。
強さではなくタンクロール入門としての入りやすさや慣れるまでの使い勝手を優先で考えた適正で順位付けしています。
私の主観もありますので参考程度で見てください。

はじめに

まずタンクを出すうえで一番重要なことです。慣れないうちは迷子になったりしても問題ないので気負わずに行きましょう。IDで予習必須なんてルールはありません。防御バフをどこで使えばいいのかわからないという方は使わずにとっておくよりも雑魚グループごとに1つずつ使ってみるところから始めてみてください。

・防御バフを効率的にIDで使いたい場合
(読み飛ばしてもらっても構いません)
慣れてきて雑魚をまとめ狩りするようになってバフの効果もわかってきたらIDボスよりも道中の雑魚にバフを優先で入れるようにしてみてください。
最新の80ダンジョン数か所でみると最初の雑魚のAA(オートアタック)は1撃3000~5000程度、ボスのAAは5000~7000程度です。ボスは詠唱ありのタンク強攻撃をしてきますが一撃30000~70000程度で単発です。タンク全ジョブ共通でもっているランパードを使った場合の軽減を見てみます。
実際は敵はAOE攻撃をしてきたり詠唱していてAAをしてきていないタイミングもありますしAAの間隔は敵によって変わり、3~5秒間隔ですがAAは基本的に3秒に1回来るとします。
雑魚2か所まとめたとして3×2で6体いた場合およそ4000×6=24000(実際はもっと数が多い場合がほとんどですがここは6匹とします)
ランパードの効果時間は20秒なので3秒おきにAAが来るとして24000×6=144000。20%軽減すると115200、つまりのHPがランパードを使わない時より28800多く残った計算です。
ボス戦の場合を見てみます。平均で強攻撃が50000ダメージとします。
詠唱を見てからランパードを使用すると10000軽減。ランパードの残り時間で5回AAまで軽減できたとします。6000×5=30000なので20%は6000つまり10000+6000=16000のHPを残せたことになります。
なんとなくボスの方が攻撃が強そうだからボスまでバフを取って置きたくなりますよね。私も最初はそうでした。でも実際数値で見てみるとまとめ狩の場合ボスでバフを使うより雑魚で使った方が遥かに効率が良くヒーラーの負担が減ります。もしまとめなかったとしても敵が3体の場合で見ると雑魚で14400の軽減、ボスで16000の軽減。この程度の差ならリキャストが発生してコンテンツを通しての使用回数が減る方が累計の軽減効果は薄くなるので雑魚で1つずつでも使っていく方がいいですね。
このように意外とバフは雑魚にメインで入れていく方が効率がいいことが分かると思います。
※わかりやすくするためにざっとまとめていますが実際は他PTメンバーの軽減やタンクマスタリーの効果もありダメージの計算法も変わるので多少被ダメの量は変わります。

タンクロール ジョブ別

まずはタンクロール4ジョブの特性や適正についてです。
戦士、ナイト、暗黒騎士、ガンブレイカーの4ジョブになります。
タンクは全ジョブ最初のIDサスタシャ侵食洞から範囲スキルを使えるのは同じですね。ロールスキルのバフも全ジョブ同じなのであまり差がないように思う方もいるかもしれませんが、低レベルからのIDレベリングやメインストーリーを進めるうえで楽なジョブを選ぶとなると意外と差が出ます。
突きつめていくと他のジョブの構成やコンテンツ相性でも優先度は変わりますのであくまでも汎用タンクとしてのタンク初心者向けの適正度を書いていきます。それと防御面は考慮に入れていますが火力面でのジョブ差はここでは考えないようにしています。
飽くまでもタンク導入として考えてください。

戦士

レイド適正 69までは2位、70~75は2位、76~80で1位
ID適正  ~40までは4位、40~69までは2位、70~は3位になります。

レイドや討伐戦でのMTではスキル回しが一番わかりやすく人気が高い戦士ですが、IDでは4ジョブで唯一範囲攻撃1段目が自分中心ではなく正面扇状攻撃で、更に火力を維持するためのバフであるシュトルムブレハを先に付与する必要があります。

画像1

このシュトルムブレハのバフは範囲攻撃の範囲攻撃の2段目ミスリルテンペストを敵にあてる又は原初の解放を使ったときに時間が延長されますが、付与するには必ず単体コンボ3段目のシュトルムブレハを使用する必要があります。
そしてミスリルテンペストを覚えるレベル40未満のコンテンツでは範囲攻撃はオーバーパワー連打が基本になりますので範囲攻撃は扇攻撃をうまくあてていく必要があります。
範囲攻撃を使うことがほぼないレイドや討伐系では戦士は取り回しが一番楽なので初心者におすすめのタンクになりますがダンジョンでは一番慣れるまでに時間のかかるジョブになるのではないかなと思います。
ただし、GCDを使わない自己回復能力では戦士はスリルオブバトル、エクリブリウム、原初の猛りを持つため圧倒的に他のタンクより飛びぬけていますので慣れたらヒーラー抜きでもIDを難なく超えていけるようなジョブでもあります。
レベル76以上のIDでは原初の猛りを覚えるので自己回復と一人を対象に回復を飛ばすことが可能になるのでオーバーパワーをうまくあてることに慣れてきたら、ブラックナイトを持つ暗黒騎士に次いでID適正は高くなるとおもいます。

ナイト

レイド適正 ST適正は1位、MT適正は4位
ID適正  ~50まで1位、50~69は3位、70~4位。

ナイトは見た目も綺麗な西洋甲冑系のAFが多く人気のジョブですね。
パッセージオブアームズ、ディバインヴェール、かばう、シェルトロン、クレメンシーを持っているためPTメンバーを守るタンクという意味では一番特化しているジョブです。高難易度コンテンツでもSTポジションとしてはかなり高い性能を持っています。
ではレベリングではどうなのかというと、範囲攻撃は全体を通して近接2段自身中心範囲と72以降は魔法範囲をも持ち戦闘面での使いやすさは高いです。
単体攻撃も最も基本的なスキル回しはゴアブレ―ドコンボ→ロイヤルアソリティコンボからロイエ×3→レクイエスカットからホーリースピリット4連→コンフィティオル、このループなので単純な部類です。インビンシブルもリキャストは長いですがロスのない完全無敵スキルなのでかなり他のタンクよりアドバンテージがあります。
ただしナイトだけは他の3ジョブと決定的な違いがあります。それはナイトには基本コンボにHP回復がないということです。回復で言うとクレメンシーという魔法で単体回復が出来るのでよさそうに見えますが、基本コンボに回復がないためボス戦やレイド等ではMTをしているときは他のタンクに比べてかなりHPが減りやすくなっています。その体力の不足分を自身のクレメンシーで補うこともできますがクレメンシーはMPを2000消費する魔法で、更にGCDを使う為自身の火力を大きく下げることになります。
レベル50以下のIDなどでは自己回復の量もさほど影響はありませんが60を超えたあたりからはこのコンボに回復がない点で他のタンクよりもヒーラーに対する負担が増えていきます。
レイドでもMTをすると常にボスのAA(オートアタック)を受けるためナイトはMTに向きません。さらにMTに向かない理由が自己回復がない点だけでなくこのスキルにあります。

画像2

このスキルは自身のHP残量によって威力が変わるスキルです。なので常にAAをうけてHPが減っている状態になってしまうMTは、基本コンボに自己回復がない点とスピリッツウィズインの威力が大幅に下がる点でナイトには向かないポジションになります。
タンクが2人いるレイド系コンテンツではSTをするといいですがタンクが一人しかいないIDではそういうわけにいかないですよね。なのでIDでは50を超えるとナイトは適正が下がっていきます。ただしスタンが効きやすい50以下のIDではナイトには他のタンクにはないとっておきのスキルがあるのでID適正はかなり高くなります。

画像3

ロールスキルにスタンがあるのであまり使わない人も居るかもしれませんが、このシールドバッシュは全スキル最長のスタン時間6秒を持っています。スタンといえばみなさんご存じの白魔道士がホーリー。ですが白魔道士がホーリーを覚えるレベルは45。それまではタンクメレーのロールスキルによるスタンしかありません。つまり45レベ以下ではナイトだけが敵を常にスタンにし続けることが可能なのです。50以下のIDではボスでさえスタンが効く相手もいます。さすがに50以上のIDだとスタンが効かない敵も増え、ボスには完全に効かなくなります。
レイドではST、IDでは低レベルでは便利で輝くタンクですね。このスタンスキルは死者の宮殿でタンクを出す場合にはかなり重宝しますのでナイトのレベル上げは死者の宮殿がオススメです。

暗黒騎士

レイド適正 69までは3位、70~75は1位、76~80は2位
ID適正  ~40まで3位、40~69まで4位、70からは1位になります。

ジョブクエのストーリーと綺麗な大剣が多く人気なジョブですね。
ある程度FF14をプレイしている方は周知かと思いますが暗黒騎士の強みは何と言ってもブラックナイトにあります。

画像4

リキャスト15秒でHPの25%分のバリアを張れて更にブラックナイトが割れるとロス0で攻撃に転化するダークアーツまで発動するという至れり尽くせりなスキルですね。暗黒騎士の象徴かつ最大の強みでもあります。
けれど、見てわかる通りブラックナイトはレベル70にならないと使用できません
※暗黒騎士の注意点としてブラックナイトはMPを消費して使用する防御バフスキルの為、漆黒の剣や漆黒の波動を連打していると必要な時に使えなくなってしまうので、慣れるまではMPを3000~5000残した状態で戦うようにすると安定します
そしてタンクは全ジョブ2~3種の固有防御バフを有しているのですが暗黒騎士の固有バフの片方にIDで使用する場合の難点があります。

画像5

被ダメージ20%軽減するかのように思えますがよく見ていただくとこのダークマインド、《被魔法ダメージを20%軽減》なんです。魔法限定です
IDなどの雑魚やボスのタンク強攻撃はそのほとんどが物理攻撃なんです。つまりダンジョンではかなり限定的な場面でしか効果が発揮できない防御バフということになります。一部高難易度コンテンツでは重宝しますがIDではボス戦の全体範囲攻撃に使う程度ですね。
上記2種の防御バフを踏まえて、69レベルまでは基本的にバフだけを見ると最弱のタンクになります。自己回復のソウルイーターとアビサルドレインがあるので回復面ではナイトよりは上回ります。

IDで使用することはまずありませんが、無敵スキルに関しても暗黒騎士だけは他のタンクと違い特殊なので説明しておきます。

画像6

説明を読んでも少し効果が分かりずらいですね。
リビングデッドを使用して10秒間の間に死に至ると発動する無敵スキルです。もしリビングデッドを使用しても効果時間10秒の間にHPが1にならなかった場合は発動しません。そしてHPが1になってから発動後リビングデッドのバフはウォーキングデッドのバフに変わります。このバフは効果時間10秒の間はどんな攻撃でも死なないけれどHP100%分の回復を与えないと消えないデバフと思ってください。よく白魔道士のベネディクションとセットにされていると思います。これは勘違いしがちなのですがウォーキングデッド発動後HPを必ず満タンにしなくてはいけないわけではないのです。
例えばHP200000の暗黒騎士がリビングデッドを使用して10秒以内に死に至るダメージを受けHP1になりウォーキングデッドが発動したとします。
この場合ウォーキングデッドのデバフを解除するためには200000の回復を、効果が消える10秒の間に行うと解除されます。よくベネディクションで解除をしているのはベネディクションにHP100%分の回復をする効果があるからであり、10秒間で100%分の回復を出来るならヒラ二人で100000ずつ回復して100%以上になればいいんです。その場合、回復している間にもタンクのHPはボスのAAなどで減っていきますよね?でも10秒間に受けた被回復効果は累積していくのでHPが減った分は無視して回復効果のみのトータルで10秒間に100%分の回復を与えると解除されます。
必ずHPを一度全快にしないといけないわけではないのです。

ガンブレイカー

レイド適正 ~69まで1位、70~75まで2位、76~80レベル3位
ID適正   ~50まで2位、50~69まで1位、70~80 2位

暁のサンクレッドのジョブで5.0からの新ジョブなこともあり使用者は多いですね。ガンブレ―ドは使いこなすと現段階では一番高火力なタンクジョブです。火力だけでいうなら70以下ではDPSロール並みに火力が出るとても強いジョブで紅蓮絶コンテンツでも使用者が多く有名ですね。
ですがここでは火力は抜きにタンクをこれから始める人へ向けて使い勝手と防御面のみで評価しています。
ガンブレイカーは70以下では火力面を抜いても無類の強さを発揮します。
範囲攻撃は基本的に自身を中心とした範囲攻撃で単体相手のスキル回しもソイルを溜めてバーストストライクを打つ。という簡単なルーティンなので攻撃面が楽なのもあるのですが、なんとガンブレイカーだけは70以下でも全体軽減スキルもあり防御系バフも1種他のタンクより多いのです。
紅蓮からタンクをプレイしている方なら知っているかもしれませんが4.X時代にはロールスキルに【見切り】という簡易バフがありました。その見切りとほぼ同じバフをガンブレイカーのみカモフラージュというバフとして所持しています。

画像7

このスキルはなんと6レベルから取得しているのでレベリングなどでどのIDに当たったとしても使用可能です。
そしてガンブレイカーは戦士や暗黒騎士と違い3コンボ目ではなく、2コンボ目に自身を回復する追加効果と更に簡易バリアがあります。

画像8

2コンボ目に回復効果があるのでPTが壊滅しかけていたりヒーラーの方が初心者の場合は火力を落としてでも安定をとるならソイルはたまらなくなりますが1コンボ目と2コンボ目を交互に押しているだけでもかなりの回復効果が得られます
さらにガンブレイカーはHOT効果のある回復スキルも使えます。

画像9

さすがに白魔道士のリジェネや占星術師がダイアーナルセクトで投げるアスペクトベネフィクのHOTには敵いませんがこのオーロラはアビリティなので攻撃コンボのGCD間に使用することもでき使用にもロスがありません。
70未満のコンテンツでは1つバフも多く、コンボ2段目で自己回復が出来て、回復アビリティも持っていて、範囲攻撃は全部自身を中心とした範囲攻撃なのでかなり安定しています。これからタンクを始める人は60からスタートできるのでガンブレ―ドを触ってみるといいかもしれませんね。

ガンブレイカーの無敵スキルはナイトと同じ無敵なのですが、自身のHPは1になるというデメリットがあります。

画像10

レベリングで知らない人とプレイしているときは余程の緊急時でなければヒーラーの人を驚かせてしまうので使用するのは避けた方がいいかもしれませんね。いきなりHPがなくなってしまうので急に使われるとドキッとします。
どうしても使う場合はオーロラと合わせて使うと自己回復も出来るのでいいかもですね。

タンク導入ジョブ別 読むのが面倒な人はこちら

レイド70未満  ガンブレイカー>戦士>暗黒騎士>ナイト
レイド70以上  戦士>暗黒騎士>ガンブレイカー>ナイト
レイドST    ナイト>暗黒騎士>ガンブレイカー>戦士 
ID50以下    ナイト>ガンブレイカー>戦士>暗黒騎士
ID70未満    ガンブレイカー>ナイト≧戦士>暗黒騎士
ID70~80    暗黒>ガンブレイカー≧戦士>ナイト
(戦士はオーバーパワーが扇範囲攻撃なのでタンク初心者が始める場合を考慮して少し適性を下げていますがオーバーパワーを当てることに不便を感じない方はID適正はあがります。)
レイドメインにするかIDメインにするかで参考までにどうぞ。
タンク1ジョブだけとりあえずやってみようかな?という方にはバランスの取れたガンブレイカーがおすすめです。70を超えるとブラックナイトを持つ暗黒騎士も使い勝手はいいのですが69までは暗黒騎士はバフも少なく、少し他のタンクよりも辛くなります。

タンク全ジョブ共通 

タンクロールで一番重要なことは敵のヘイトを維持することと、被ダメージを減らすことです。
そこでタンクを始める際に覚えておいて欲しいことは敵対リストやPT欄をたまに確認することです。
ゲーム内ではあまり説明がない敵対リストとPT欄のヘイトリストを見ながら説明します。

画像11

左側は敵対リスト画像並びとヘイトの順番は違いますが、赤がヘイト1位、オレンジは2位で1位のヘイト間際の状態、黄色は適度にヘイトを取っている状態、緑はほとんどヘイトを取れていない状態です。IDでタンクをやる場合は画像で言うと一番下の赤い■以外の敵がいた場合は誰かにヘイトが飛んでいるから取ってあげましょう。
右のPTリストの見方ですがAがヘイト1位、基本はMTですね。以降ヘイト順に並んでいることは知っていると思います。今回説明したいのはその順位の横にあるバーの説明です。この画像の場合1位のガンブレイカーに2位の暗黒のヘイトゲージバーが切迫していますね。極以上のコンテンツになるとこのようにSTがヘイト2位を維持する必要のあるコンテンツもあるのですが、ヘイトを1位と2位が逆転しそうな場合2位はタンクスタンスをオフにするか、タンクスイッチタイミングがまだ先になる場合はシャークをMTに飛ばしてください。

次に共通のロールバフ。IDではぜひ使って欲しいバフです。

画像12

このアームレングスはノックバック(吹き飛ばし)回避スキルとしては知っている人も多いですが、ID等雑魚が多い場面で使うと防御バフとしてかなりの効果を発揮します。アームレングスを使用すると自分を攻撃してきた敵に対してスロウ(効果時間15秒)のデバフを付与できるようになります。
このスロウがかなり効果的な防御バフになりますので是非活用してください。

タンクとしての注意事項 是非読んで欲しいです

まとめ狩りをする場合、前はまとめても大丈夫だったのに全滅したと愚痴る人をたまに目にします。メンバーが変わるとまとめると厳しくなる場合はよくあります。それはメンバーの責任だけではなく初めの雑魚を狩っているときにこのメンバーの殲滅速度とヒーラーのサポートならバフがどれくらい持つな と判断して不慣れな人が多そうならまとめない選択をするのが大事です。DPSが下手だから、ヒーラーが下手だから全滅をしたという人はタンクとして周りを見て進行しようとする判断を怠って人のせいにしているように思えます。うまいタンクならメンバーを見て最初の戦いで判断して足を止めます。早く攻略したい周回したいという気持ちもわかりますが、最善を考えるとそういったPTに当たった場合はゆっくり進行した方が結果的に早く攻略できる場合がほとんどです。誰もがうまく立ち回れるわけではないことを念頭に置いて自分がカバーするという気持ちでいきましょう。

敵対リストに表示されている敵の横にすべて赤い■マークがついて自身がどの敵のヘイトも最大ならいいのですが、たまに遠隔ジョブの人がヘイトを取って離れたところで敵を殴り続けている場合があります。ヘイトを取ってしまったやつが悪いからタンクのところに持ってこないとヘイトを取ってやらないとか、先釣りやリジェネ先投げは放置するという話は頻繁に話題に上がっていますが。誰にもメリットはないので敵対リストで赤になっていない敵がいたらPTリストをみて敵に殴られている人を助けてあげましょう。

タンクはPTを先導しているから偉いとかタンクより前に出て先釣りするやつは進行を邪魔しているから見殺しだとかありますが。どのロールをやっているから偉いとか、例えば、絶をクリアしてるから偉いとか装備が揃っているから偉いとかメンターだから偉いとか、果ては外部サイトの数字が高いから偉いとかそんなものは一切ありません。

先釣りやリジェネ先投げはむしろタンクが最初に受けるはずの攻撃を代わりに受けてくれているので自分の非ダメが減ってラッキーありがとう!程度に思いましょう。実際ダメージが分散する分タンクヒーラーの負担は本当に減ります。そういった行動をする人は確かに褒められたものじゃありませんが……。そういう局面でも何も言わずにさらっと普通にカバーできるタンクになったほうが分かっている人からみるとかっこいいデキるタンクに見えます。進行ももたつかずみんな幸せになれます。
DPSやヒーラーの方もタンクの人が不慣れそうだなと思ったら無理にまとめ進行を煽るのはやめましょう。出来て当然と思って強制進行せず、状況を見て不慣れな人のペースに合わせて楽しいエオルゼアライフを送りましょう。
この記事を読んでいただいている人にはそういったプレイヤーになってもらえると嬉しいです。


さいごに

最後まで目を通して頂きありがとうございます。
記載した内容はあくまでも私個人がプレイしてみて思っていることなので人によっては違ってくると思うので参考程度に考えてください。
戦闘に慣れているメンバーのみでIDに行く場合は自己回復に優れた戦士が最有力になりヒーラーさえ不要だったりもします。この記事ではタンク導入の評価を高くしている暗黒騎士も突き詰めていくと実は高難易度では他のタンクよりも火力面で頭一つ劣ります。
ジョブ性能やどのジョブが簡単なのか難しいのかで選ぶよりも、見た目が好きだったりアクションが好きだったり過去作で好きだったジョブやキャラを投影してなんとなく好きなジョブを選んでみたりと、自分に合ったプレイスタイルを探して楽しくプレイしてみてください。
高難易度での火力や適正、絶や零式を見越してジョブを紹介する記事は多いけれど、基本的なプレイをする上でタンクをはじめるならなにを最初に選べばいいかわからないという声があったのでこの記事を書かせていただきました。

タンクに苦手意識を持っている人の話はよく耳にしますし、私も初めはかなり苦手でした。オーバーパワー当たらない!バフどこで使えばいいかわからないタンク無理!ってなっていました。
でも進行していて迷子になっても文句言う人なんてまずいませんしレベリング段階でタンクだから~をしなきゃいけないということなんてありません。タンクは予習すべきという声もたまに聴きますが、極以上からしか予習はいりません。極以上の高難易度コンテンツは全ジョブ予習が必要です。つまりどのコンテンツでも、どのロールも平等に条件は同じです。実際に触れてみるとIDの道もいつの間にか覚えちゃえますし。タンクはこうあるべきだ!というイメージが独り歩きしているだけで実際の敷居は低いので是非プレイし見てください
少しでもこの記事を読んでいただいてるヒカセンの方のためになれば幸いです。

それでは皆様、良いエオルゼアライフを御送りくださいませ。
"汝にクリスタルの導きあらんことを"


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?