見出し画像

【第一子0歳児育児】不安を見える化する

異性間コミュニケーション協会代表理事佐藤律子先生の第8冊目となる著書「ジェンダーレス時代の男の子と女の子の子育て」が出版されました。

それを記念して出版記念講演会が開催されます。

画像1

※講座紹介者欄へ「ひかさよしこ」と入力をお願いします
(本ページ下部参照)

0歳児子育ての不安って何ですか?

✔離乳食ってどうやって始めるの?
✔最近睡眠時間が減ってきたけど大丈夫?
✔0歳児から英語習わせた方がいいの?
✔保育園ってお金ってどれくらいかかるんだろう
✔服にうん〇がついちゃった!お気に入りの服が~どうやったら落ちるの?

などなど着るものや食べるもの、部屋の温度、教育、お金と育児に関する不安や悩みはあげるときりがありません。

親世代の子育ての主流と今の流行りは違うから、令和にあった子育てをしようとYouTubeやインスタなど、ネットをポチポチして情報収集する日々。

情報収集しいていたら、赤ちゃん泣き出すし、おむつ交換して、おっぱおあげて…また調べようと思ったら睡魔が襲ってきて、気付いたら夕飯の準備をしないといけない時間!

こんなんだから解決できないまま、次から次へと新たな不安が出てくる…。こんなループにはまってしまいます。

画像2

未来の不安を知ろう!

「心配事の9割は起こらない」と言われますが、未来に対する不安って感じちゃいます。我が子だからこそなおさら考えこんでしまうと思うんです。

そんな時におススメなのが、実際に感じている不安を書き出すこと。

A4用紙に今頭の中にある不安をわーーーーーーーーーーって書き出すだけ。

全て出し終わったらそれを眺めてみる。そしたら今考えてもしょうがないなってことがあったり、「これはあの人に聞いてみよう!」というように整理できますよ。

ただ…何が不安かわからないけど、漠然と不安を感じる。

ということないですか??

これって当然で、1人目育児は全部が初めてなので右も左も上も下もわからなくて当然なんです。

だから「未来に何が起こるかわからない」という不安に襲われるんです。

不安が見えない理由

そこで役に立つのが、ブログで発信している先人の声になります。既に経験された方の声は心に沁みます。

ですが、今は【SNS発信戦国時代】

情報がありすぎる!!!好きなインフルエンサーをフォローして情報をキャッチするも、自分となんか違う。あんなにキラキラしているのに、自分が着ているのはし〇む〇のよれよれのTシャツ、戻らないお腹をつまんではため息が出る…

というように、安心して育児できるように情報を集めていたつもりが気づいたら同年代のママと自分を比較をして劣等感に襲われているじゃないかーーーーーー!!!

となってしまうのがインターネット情報だと思います。

検索を始めるとどんどん気になるところが増えていって、結局解決できない上に新たな悩みを生んでいるという恐怖((+_+))

こんなことになっていませんか?

画像3

不安を見える化する方法

そこでおススメの方法が「アリさんの目」と「鳥さんの目」を持つことです。

ネット検索をしすぎて深堀を始めていたら、一度手を止めて、「どうして検索を始めたのか」と本来の目的に戻ってほしいのです。

女性の脳はスマホでいうとアプリがたくさん立ち上がっている状態です。Voicyで西野亮廣さんの「西野さんの朝礼」を聞きながら、Googleさんで夕食何を作ろうかなってレシピ検索して、「これを作るにはパプリカと鶏もも肉がいるな」って思って、「せっかくだから行ってみよう!」と新しいタブを開いて道の駅を検索して、「帰りにあのソフトクリーム食べたいな!」って新しいタブ開いてソフトクリーム屋さん検索して、「この料理って家にある調味料でできたっけ?」ってまたレシピの画面に戻る。「あッ!!!今赤ちゃんカワイイ♡」と思って慌ててカメラを立ち上げてパシャリ📷

みたいな感じで、画面は一つですがアプリとタブがたくさん開いてて、そこを行ったり来たりする状態。だから、SNSでどんどん検索しまくって興味関心が変化していくのは当然のことなんです。

だからこそ、その特性を知ったうえで「アリさんの目」と「鳥さんの目」の視点を持って情報を得ることをおススメします。

画像4

鳥さんの目線になれる子育て本

そこでおススメしたいのが「ジェンダーレス時代の男の子女の子の子育て」本です。

どこが鳥の目かというと、年代別、性別で分けて書かれているというところです。年代は0~18歳までを3つの期に分けて子育てのポイントが解説されています。そうすることでまだ見ぬ未来を予測できるんです。

私たちも昔は子どもでした。その時のことを思い出しながら読むと、「あるある」ということがたくさん出てきますし、「見た目は女の子だけど男の子といる方が楽しかったのってこういうことなのか~」なんて、過去を振り返ることができます。

それに加えて男の子と女の子の特性が解説してあります。

えっ(-。-)y-゜゜゜
今って男の子、女の子って言わないんじゃないの?

って聞こえてきます。その通りです。

今は「ジェンダーレス時代」です。だからと言って男女一色淡、なんでもかんでも一緒にしようとするとそこにも歪が生じてしまいます。

そこで大切なのが、男女の特性を知ったうえで「私はどういう生き方をしたい」を選ぶことです。それを考えるきっかけになるのがこの「ジェンダーレス時代の男の子女の子の子育て」本です。

✔娘さんが「黒いランドセルが欲しい」と言ったらどうしますか?
✔息子さんが「スカートはいて学校行きたい!」と言ったらどうしますか?
✔息子さんから「女性として生きたい」と言われたらどうしますか?

上記のようにお子さんが話してくれればよいですが、これを伝えられなかった場合、お子さんはすごく生きづらさを感じてしまいます。

お子さんが本来の姿を生きられるように、そしてお母さん自身がどう生きたいかを考えさせられるきっかけとなる本になっています。

画像5

出版記念講演会開催


日時:2021年10月24日㈰ 10:00~11:20
方法:オンライン開催
料金:¥3,300-
書籍1冊プレゼント付き

さらに!!!

異性間コミュニケーション協会認定講師による
「子育て講座体験会」プレゼント

本を購入して読みますか?買って満足して読まないってことありませんか(笑)(←私です)。皆さんはちゃんと読むとして、そこに書かれていることを実践していますか?料理の本なら2~3品作りますが、自己啓発の類の本って読んで満足して何も変わらないから、また新しいのを探して読むってしませんか?

それって非常ーーーーーーーーーにもったいないことってようやく気付きました。

だから、この本を手に取った方にはこの本を最大限活用して親子で楽に生きられる方法を知ってほしいのです。

出版記念講演会では本を書いた佐藤律子先生が本の解説を行い、即実践できるようにしてくださいます。

その数日後(日程は担当講師と調整)「子育て講座体験会」が開かれるので「実際にお子さんにやってこんな反応があった」とか「やってみたけどこれってどうなのかな?」ということをシェアし、アドバイスを受けることができるんです!

通常は本を購入したら、そこで終わりですが、出版記念講演会に申し込むと本の解説が聞けて、実践したら、体験会でシェアしてさらに本の内容を深めることができる。というすごい企画です!

ピンっときたかたはぜひご参加ください。

画像6

申し込みフォームの紹介者欄に「ひかさよしこ」と入力していただくと「子育て講座体験会」の担当が私になります。未記入の場合、協会側で認定講師を振り分けるようになりますのでご注意ください。

画像7

申し込みの際の参考にしてください
↓↓↓

画像8

画像9



あなたの人生をあなたが一番楽しめますように☆

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?