J1 第20節ヴィッセル神戸 vs 横浜Fマリノス 雑感

皆さんはじめまして。かわと申します。皆さんとサッカーのあれこれを共有していきたいと思い、始めてみました。早速始めたいと思います。

まずこの試合のスタッツ、データを見てみましょう。

横浜FマリノスがPK含めた2-0で勝利しています。

詳しいスタッツは上の通りです。

スタメン、フォーメーションはこんな感じ。

マリノスに関しては絶好調のためこれといったシステム変更はありませんでした。対する神戸は、前節まで続けてきた4-4-1-1のシステムから、4-3-3へのシステム変更が見られました。攻撃時には安井が右インサイドハーフ、守備時には山口と2ボランチを組むような形。ビジャがLWG、古橋がRWG、ウェリントンがCFとなり、イニエスタをより攻撃的な位置に置くというフィンク監督のコメントもありました。

ヴィッセル神戸のプレス戦術

これはもうフィンク監督の代名詞のようなものでしょう。マリノスがある程度ボールを持てる、パスを回せるチームなのである程度は予想していましたが、ここまでハマるとは私も思いませんでした。少しクローズアップしてみましょう。今回の試合に関して基本的には前の5枚でプレスをかけるということが組織の意識としてあったように思います。

古橋のシュートシーンなども5枚で詰めることでこぼれたボールに対してしっかり回収した結果のものでしょう。かなり回りを見て、状況に応じて連動するということが基本にあります。ただ、ほとんどの試合で見受けられるスタミナ切れというのは重大なデメリットです。この試合でもありましたが、それに関しては後程取り上げたいと思います。

ビルドアップに苦労したマリノス

シーズンを通して、両サイドが内に絞ってきて数的優位及び予防的カバーリングを作っているマリノスです。これはグアルディオラ監督がバイエルンミュンヘンの監督時代に編み出した偽サイドバックとして今は知られています

それの恩恵か、守備時には数的優位をしっかり作ることが出来ていました。しかし、肝心なビルドアップはというと先述の通り神戸のプレス、詳しく言うとインサイドに絞るティーラトンを安井が見ていたため、前半に関しては最終ラインからのビルドアップはうまくいっていなかったといえるでしょう。

気になるヴィッセル神戸の最終ライン

ハイプレス故にどうしても中盤が空いてしまう。そこに安井、イニエスタがプレスバックするでもなく、サイドバックが戻るわけでもない。と思ったら、西大伍が戻ってるなどなど。

何人で守るのか、だれが守るのか、だれがプレスに行くのか。しっかり整備しないと危なくなってしまいます。試合中、大崎がラインを上げろというジェスチャーを数回していましたが、マリノスは裏を狙う選手が多いためギャップを狙われてしまう可能性が非常に高くなるでしょう。これに関しては、補強で治る問題ではないのでかなり細かいディテールで約束事を決めて、時間をかけていくしかないでしょう。

素晴らしいマリノスの最終ライン

かなり統率されてるように見受けられました。ビジャも相当な数のオフサイドをもらっていました。ここに関してはこれ以上伝えることがないのでこれで。

感じられない神戸の攻撃戦術

一個人としては、FC東京戦から感じていたことではあるのですが、フィンク監督には攻撃戦術が全く見られない。私が鈍感なら申し訳ないです。

今現在の段階で、イニエスタ、ビジャ頼りになっていることが一番の問題です。4-3-3ならば、幅の取らせ方、サイドバックの使い方、インサイドハーフの使い方、ユニット(2,3人のグループ)の連動性、各レーン毎の人数等々

如何にビジャ、イニエスタを活かすか。特にイニエスタは周りを使える選手ですから、それに応じて周りの選手の活性化も行えることでしょう。ハイプレスでスピーディーかつランダムな展開になるので、そこまで型にハメることは難しいとは思いますが、改善点として挙げられるでしょう。

気になる初瀬のポジショニング

マリノスが4-2-3-1であるため、システム上どうしても2ボランチの脇というのはカバーしきれない部分になります。この試合でもそうでした。そこに顔を出し切らず、下がりきらないような悪い意味で中途半端なポジショニングを取ってしまっていたため、ビジャもフラストレーションをためていたようです。恐らくこれは守備対策として、あまり上がり過ぎないようにという指示があったものと思われます。さらに対策としてそしてマリノスほどではないものの、多少絞ったようなポジショニングを取っていました。これにより、上がるけども多少絞ってしまい、被るようなことが多かったでしょう。これはビジャのポジショニングともある程度相関関係にあるので難しいところではあります。

4-3-3。ウェリントン?

彼の魅力は何といっても強さ、高さ、運動量。ただ4-3-3となると、ビジャをCFにしたいところです。なぜかというと、動き出しの質、フィニッシュの質、純粋な技術の質等々。高さこそないものの、それ以外は全て一級品。

ビジャは確かにサイドでもできるプレーヤーですが、それは全盛期に限った話です。サイドプレーヤーは問答無用で運動量を求められます。年齢を考慮すれば十二分に守備はしていますが、やはりそれでも厳しい。さらに、LWGには古橋という素晴らしい選手もいる。それを考えても、4-3-3にウェリントンは合わないのかなと。2トップでこそ活躍する選手だなと改めて感じました。余談ではありますが、10~15年前に比べて、小柄なCFというのが欧州で非常に増えています。やはり(トッティ)、メッシの0トップから始まり、メルテンス、アザール、アグエロ、少し前だけどルーニー等々、体格問わずアジリティー、駆け引き、IQで勝負するCFが増えてますね。ただ大柄なCFが絶滅したわけではなく、むしろ素晴らしい選手はゴロゴロいるのでその点に関してはご留意ください。

マリノスの1得点目

仲川の落ち着き、エジガルの決定力はあっぱれです。ただなぜあの場面が起きたのか検証してみたいと思います。

宮がボールを持っている状況です。イニエスタは前にボールを送れと常に指示しています。つまりこの場合では初瀬へのパスです。これは宮にほとんどプレッシャーがかかっておらず、初瀬へのパスコースは確保されていました。しかし、宮は山口へのバックパスを選択します。山口のバックパスに前川が滑ってゴールにつながったというわけです。

恐らく宮は初瀬へパスした後のことを考えたのでしょうが、数的には同数または有利になりうる場面ですし、質的にも間違いなく優位に立てるでしょう。たらればにはなりますが、初瀬に素直にパスを出しておけばよかったのになというのが率直な感想です。

少し余談を。

元ベティスの監督にセティエンという人がいまして、その人は俗にいうクライフチルドレンの中の一人でした。ベティスに就任した際に、当たり前の如くGKにも、DF陣との連携したビルドアップを要求します。しかし、やったこともないことの連続でモロに狙われて失点を重ねてしまいます。そこでセティエンはDF陣に注意をしました。

「お前ら、GKが足元ないんやから、しっかり助けたれや」と。

つまり、GKからのビルドアップをする以上狙われるのは当たり前なんです。それをGKだけの責任にするのは確実に間違っているし、サッカーというのは余程のことがない限り、一人の責任には出来ないんですよね。

Twitterを見てて、あまりにも個人への非難が多かったので書き込まさせていただきました。それに付随して取られた後のサイドバック、インサイドハーフの意識の無さも気にはなりましたが、戦術とは少し逸れた部分(めんどくさい)ので割愛させていただきます。

チアゴマルチンスの退場、その後

退場もありましたが、次々にマリノスの選手が負傷交代をしていきました。数的不利に陥りましたが、無事に勝ち切りました。

神戸としては数的有利を活かして勝ち切りたいところでした。なぜそれができなかったか。理由は簡単。焦りからオープンにしてしまう展開があった。PKによる失点もこれが大枠の原因と見ていいでしょう。

そして、数的優利があった中の押し込んだ状況で数的優位を作れなかった。これに関しても、攻撃戦術の欠落が直接の原因になってるように思います。スタミナもなかった。今回は3トップの人選をミスったように個人的には感じているのであの状況これでは点は取れないなと感じていました。

補強だなんだと世間は騒がしいですが、個人的にはLSB、MF、強いCFの3ポジションで良いと思っています。バックスはあまりいじらないほうが良いと思っていて、LSB以上に左CBのほうが必要かなと。

それ以上にウェリントンの替えを探すことが個人的には大切かなという感じですね。あとMF1人。あと左利きの若手アタッカーもいればほしい。

てな感じで、最後のほうになってドンドン雑になっていきましたが、いかがでしたでしょうか。初投稿ということで塩梅もわからずちんたら書き並べてしまいました。戦術分析は大体一か月に6~7本投稿していければなと思っています。神戸戦ばかりをやるつもりは無くて、J1をメインに欧州が始まれば手を出してみようとも思っています。厳しいご意見、質問、リクエスト等ありましたら、ビシバシ言っていただいたらお答え、参考にしていきたいの思うのでドシドシ送ってきていただきたいです。

これにて終わりたいと思います。ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?