見出し画像

高倍率ズーム出世作(J limited 01 / smc PENTAX-FA 28-200mmF3.8-5.6)

 先日調達したFA28-200mmです。
 京都駅前のキタムラにて。応対してくれた店員さん、ちょっとキャラが面白かったな。

OEM元について

 TamronからOEMしたレンズなのは明らか。
 しかしTamronお家芸の高倍率ズーム、オリジナルレンズも複数あるに違いない。どれがオリジナルなのかを突き止めるため、我々はアマゾンの奥地じゃなくてタムロンのサイトへ向かった。

 AFレンズとして最初に出た28-200mmは、1992年の71Dであるらしい。開放F値もF3.8-5.6で、今回のPENTAXと同じ。
 が、この28-200mmは最短撮影距離2.1mと全然寄れない。
 高倍率ズームレンズって実は意外と昔からあって、MFの頃からレンズメーカーはもちろん、PENTAX純正にもA35-210mmF3.5-4.5なんてありました。
 AF時代に入ってももちろん出てますが、当初は寄れないというのが大きな難点だった。70-200mmが最短2mでもいいですけど、28-200mmで2mじゃ普通に使うだけで支障がある。
 一応標準+望遠2本持ちよりは荷物減るにしても、使いにくいし写り悪いしで、かなり難のあるレンズだったと聞いてます(流石に私はちゃんと使ったことはないです)。

 そこに、1996年に現れたのがタムロン171D
 最短0.52m(!?) まあ実は全域じゃなくて、135mmでの最短。ズーム位置によって最短が変わっちゃうタイプですね。
 「寄れなくてまともに撮れない」というものではない28-200mmが現れ、実用品として高倍率ズームが評価されるようになったとの話でした。
 PENTAXのFA28-200mmも、スペックその他を見る限りこの171DがOEM元みたい。それくらい画期的レンズだと評されていたのでしょう。

 その後は、2000年に全域49cmまで寄れるようになった371D、2001年に小型化されたA03、(そして主流がテレ端300mmやAPS-C用18-200mmなどに移りつつ)2010年になってA031が出ました。

 私がカメラ触り始めた2000年過ぎにはまだ一眼レフはフィルムで、そしてレンズキットも必ずしも純正じゃなくて、多分店が独自でタムロン・シグマのズームとセット売りしてたりしてました。
 純正レンズキットと、もう少し安いサードパーティのダブルズームつき、それからタムロンの高倍率ズームつきから選べる。
 もちろん高倍率ズームつけるとダブルズームより高くなるんですけど、デジカメでも10倍ズームのC-700UZとか大ヒットしてて、デジカメ見たら「これ何倍ズーム?」って聞く人がうじゃうじゃ居た頃。7倍ズームの28-200mmが偉い、と判断する人は多かったことでしょう。

FA28-200mmについて

 で、PENTAX版はどういうもんか、というと。
 タムロン171Dの外装違いで、多分例によってコーティング違いかな。
 ただまあ、構成枚数も多い(14群16枚)し、PENTAX FORUMSあたりでも逆光時のフレアやゴーストの話は出てるので、smc故に逆光へっちゃら、とまではいかないみたい。

 サイズ感・重量感は、DA17-70mmF4に似た感じですね。
 K-1系のボディについたら割と軽く感じる。APS-Cのボディだと重く感じるくらいのとこでしょう。

最短撮影距離について

 135mmが最短で、ズームによって変動するというこのレンズ、実際のとこどれほどか。すごい適当なんですけど、そこに置いてたプライズフィギュアのマヤノトップガンで測ってみると。

200mm

 顔真ん中でピント合わせてそのまま日の丸、しかも角度ついてますが、まあ20cmのフィギュアが全身入るかどうかくらい。周辺光量すごい落ちてるな。

135mm

 最短の135mmで、0.23倍の撮影倍率らしい。計算上は、36x24mmの0.23倍だから、映る範囲は156x104mmくらい。周辺光量すごい落ちてるな。

100mm

 100mmあたりでもまだまだ寄れる。周辺光量すごい落ちてるな。

70mm

 ところが100mmよりワイドにいくといきなり倍率がぐっと下がる。距離も遠くなる。周辺光量すごい落ちてるな。

28mm

 ワイド端28mmになるとこの有様。おかげで全然片付けてないのが丸出しに。周辺光量すごい落ちてるな。
 100mmからいきなり寄れなくなる感じで、ちょっとテーブルの料理とか撮るのが苦しくなりそうだなあ。席から立ち上がって距離調整していいなら135mm使っていけそうですけれど、座ったままだと。

 とはいえ、これなら旅行で撮るようなシチュエーションだったらだいたいカバーできそうな感じ。28mmでもヒトくらいのサイズの被写体ならまあ大丈夫でしょう。
 なるほど実用性のある仕様になってるなあ。

 ただ、インナーフォーカスのせいもあってか、ピント位置が動くと画角が変動する。近接するほど広くなる。遠距離なら200mmの対角12度画角があるんでしょうが、寄るともっと広がっちゃう。
 広角側だとあんまり画角変わらなくて、100mm超えると顕著に変わるような感じするなあ。100mm境に別物のレンズみたいだ。

 周辺光量落ちは私は嫌いな方じゃないんだけれど、これイメージサークルがギリで角が切れかけてるのかと思えちゃうな。後で見ると、遠距離だと別にそこまでじゃなかったので、近接でそうなっちゃうらしい。

実写

200mm F5.6 1/125s ISO100

 うーむ。縮小するとバランスよく、いい感じに写って見える。
 でも原寸で見るとねー、そもそも解像力が低くて、多分ここピントきてるとこだと思うんだけど、というところでもなんかぼんやりしている。

 こんなんですね。

38mm F4 1/180s ISO100

 このレンズは、ズーム時の焦点距離の認識がずいぶん大まかで、確認してみると28 - 38 - 50 - 65 - 85 - 113 - 148 - 200mm、となってますね。Exifもその精度でしか記録されない。
 DA50-200mmで確認すると、5~8mm刻みくらいでもう少し細かく出ますね。これレンズによってだいぶ精度違うんだなあ。

 ちょっと気になるのが、なぜかハイライトが飛ぶ。
 他のレンズでこんな写りにならんと思うけどな。。構成枚数多すぎてヌケが悪いとこうなっちゃうのかな。
 カラーフリンジが多いのは……まあしょうがないか。

200mm F11 1/125s ISO100

 絞ればそれなりに写るやろ、と思ったけど、プログラムオートがよく出してくるF6.7とかじゃぜんぜん。F11ならそこそこしゃきっとしますね。

 中央はまあ、テレ端でもF11ならOKかな。周辺はまだ結構荒れるけれど、F16とかになると流石に小絞りボケのほうが出るだろうし。

148mm F11 1/90s ISO800

 寄れる135mmくらいでの近接撮影も、F11ならまあ、私の甘い基準だとOKに入る。開放だと、うん……。
 全般的に、特に望遠側は絞ってないと、ピントあるはずのところもほわっとした感じになる。それから、たまに安いズームで見かける、ちょっとだけピントを外れたところがなんかすごく汚くなる現象もありますね。

28mm F6.7 1/250s ISO100

 広角端だと、F6.7程度でもわりとちゃんと写ります。角は荒れてるけど。

113mm F9.5 1/60s ISO100

 ズーム中間だと、F9.5とF11がけっこう違って見えるような。F9.5でもやや頼りない気が?

200mm F5.6 1/125s ISO100

 テレ端遠距離絞り開放。流石に厳しくて、等倍で見たら「どこにピントあんの?」って写り。なんだけれど、縮小すると特に問題が見えない。
 なんかタムロンのレンズって、わりとそういう写りに作ってる印象あるな。同じくOEMのFA28-105mmも、等倍で見るとなんか線の太い写りなんだけど、等倍でなければなんら悪くない。
 ルーペで見るような奴の相手をしないで、普通の人がプリントして見るときの見栄えを整えてるならそれは正しい。

50mm F4.5 1/30s ISO100

 最短2mの初期高倍率ズームレンズじゃ、こうやって足元を撮れないんだから。

148mm F9.5 1/90s ISO400

 一応F9.5でもまあまあ写るけど、やっぱF11かな。

65mm F8 1/45s ISO200

 なんか焦点距離の割にシャッタースピード遅く出る気がする。これはカメラ側の判断だけれども。

200mm F9.5 1/250s ISO1100

 おっと鳥がいるぞ、とTAvに切り替えて。

トリミング

 googleレンズに聞くとヒヨドリという。

200mm F9.5 1/90s ISO200

 なぜこんな囲まれた真ん中を切ったんだろう……?

 この辺で「どうせこのレンズは深く絞らなきゃならんから、プログラムオートのラインを深度優先にしよう」と気がついて設定変更。このラインだと、どう撮ろうとしてもF11から、って感じになった。

113mm F11 1/250s ISO400

 このレンズは絞るとすごく顕著にコントラストが上がる、特にシャドーが落ちる印象で、こういう影を撮るようなときは絞りまくるといいかも。

200mm F13 1/350s ISO800

 絞ってシャドーを落とせ。

200mm F13 1/350s ISO1600

 植物に囲まれる野生の電話ボックス。

 ここまで公園で自然物を撮ってたので目立ちませんが、後に人里で使うとめちゃくちゃ歪曲収差があるのが発覚。広角側ですんごい糸巻き歪曲。

インプレ

 90年代にこのサイズ感で28-200mm、暗過ぎもせずF3.8-5.6。そして35-80mm+80-200mmのダブルズーム2本より小型軽量。
 2024年に見ると画質酷いけれど、大きく伸ばすんじゃなければわからないようにうまく整えた写り。
 当時エポックメイキングだったのはわかる感じはする。

 私の手にした個体は、光学系には見たところ故障なし。
 外装は、本体はそんなにヤレてないけど、フードを見ると、よく指が触れてたであろう右側面に劣化があったりと使い込まれたのは感じる。
 ズームリングなども特に渋くなってもいない。下向けたら伸びちゃうくらい。絞りもちゃんと動いてる(PENTAX純正であまり絞り粘りは見ないけど、これはTamronだからな)。

 キャップがオリジナルなのもいいね。当時のPENTAXに72mmキャップがなかったから、Tamron型のままPENTAXロゴつけてOEMしてもらっている。
 かなり丁寧に扱われてたっぽいのにリアキャップが紛失してたのは、多分ほとんどボディから外されたことなかったんじゃないかなあ。

 マニアが防湿庫に入れて保管してた、とは思いづらいレンズだから、一般の家庭で買われたものだと思うんよね。
 でもカビもクモリもない状態で、置きっぱなしじゃなくて最近まで使ってた感じがある。ほったらかしてたら腐っちゃうと思う。
 手放すにしても、マニアの持ち物なら、多分90年代のPENTAXのAF一眼レフと28-200mmをそのままキタムラに持ち込んだりしない気がする。一銭にもならんだろうとわかるから。

 前の持ち主は、90年代時点に高校生だった、私くらいの年の人が持ってた……ではなさそうか。デジタル一眼レフを別にそこまでカメラに興味あるわけではない人でも買ってた時代もあるんだから、このレンズを大事に使い続けてた人なら買い替えてたと思う。違うな。
 90年代前半に子供が生まれて、写真を撮って残すべく一眼レフカメラを買った、とかどうだろう。
 ゼロ年代後半からのデジタル一眼ブームも、まだ子供は高校生くらい。お金もかかるしデジタル一眼など買ってられない。でもたまに使う機会はあるからフィルムは通していた、と。
 子育てが落ち着いたら、まあ余裕もできたし連休には夫婦で旅行にいって、その時にフィルムを通す。
 そして今は、定年したからもっと本腰を入れて遊ぶぞ、と、長年使ったカメラを下取りに出してデジタルに買い替えたか。
 もう撮影できなくなるような悪いことがあった……などという方に想像を働かせることもあるまい。

 と、前の持主について謎のプロファイリングをしてしまったけれど、傷のつき方、キャップのなくなり方ひとつからこんな幻想を巻き起こす。
 FA28-200mmのようなレンズでなければ、こういう個体にはなることもなかった。レンズ交換式カメラのレンズ交換を否定するようなレンズが、そうであるがゆえに生み出した幻想だったな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?