見出し画像

川崎VS鹿島 マッチレビュー

今回も鹿島ファンの私からみたマッチレビューを書かせていただきました!

ではさっそく!GO!!

スタメンは、皆さんほとんどご存知だと思うので配置だけ確認しますね。

基本的配置

画像1



前半
川崎の攻撃

まずは序盤の得点から。

中村憲剛のFKは、正直キーパーからはノーチャンスですね😅立ち上がりのあのテンションで、1本目のFKを入れるのはさすがプロだなと感じます。
また、得点シーン直前の小林のドリブルは見事でした!このシーンでは、スピードを殺すことなくコントロールしていく高精度の「ランウィズザボール」。小林の良さは、「しなやかさ」だと思います。このシーン以外でもシュートの振り、ヘディングのモーションなどあらゆるところでしなやかに動けます。自分の推測だと、上半身のテークバックが効いてると思います。

画像2

基本的なビルドアップは、2トップに対して2CB+1ボランチ下りるやり方で数的優位を作りました。また、2トップのスライド幅を狭めるために必ず間に1人構えます。
気になった点で言えば、やたらと家長、大島、中村が、落ちすぎてしまうこと。
鹿島からすれば、自分たちの目の前に彼らが来てくれるので、そこまで怖くありません。
スタイルと言えばそれまでですが、留まることもありかなと。

小林と家長は入れ替わりながらも、SBが持ったらHSからチャンネルランを仕掛けます。

そこで鹿島のCBつり出したりする狙いですかね。

馬渡は、中へ向いて両足でグラウンダーを打ち込めることも証明されたのではないでしょうか?例えば馬渡→小林スルー→中村→小林とかみてみたいです。

鹿島目線からいくと、両SBにもっと突っかけてこられるとさらに厄介でした。リズム的にパスを探している場面があったので、ディフェンスは一息つける時間があります。

ただ、ポジトラ時のプレスの掻い潜りはほんとにお見事です!これはゲーゲンかけられません。笑

鹿島の守備

守備陣形は基本は4-4-2。

2トップは常に横並びでセットになりながら、スライド。2人の間は、閉じるのを徹底。
SHは、川崎の両SBには最初からマークすることなく、入ってからスイッチ入れるイメージ。
必ずボールサイドに寄って、自分のサイドの大外は捨てる。これはF東も似たようなことやってましたね。
これから鹿島に必要なのは、SHの立ち位置のクオリティだと思います。
マークを消しながらCBへプレッシングすることです。アラベスの乾はこの動き、ほんとに上手です!
例えば今日なら、奈良が持った時に安部は馬渡へのコースを消しながら規制をかけてほしいです。これを身につけるだけで、鹿島の戦術の幅はぐっと広がると思います!!

鹿島の攻撃

鹿島としては、試合前からボール支配が少なくなるのは予想できていたことだと思います。

そのため、下手に回さずにゾーン3までくれば2トップ+ファーサイドのSH目掛けてクロスを上げ切る形が前半は多かった印象でした。
(又は、カットインからのシュート)

同点ゴールの場面は、内田のキックと伊藤の動きの「質」で奪ったゴールでした
その前にも、町田からロングボールでチャンスになりかけたところもありましたし、川崎のウィークポイントの1つですね。

セットプレーに関してはファー狙いが多く、チョンソンリョンの分析に基づいてやってたかもしれません。

川崎の守備

この試合も、スイッチ役は中村でした。たまらず鹿島も蹴り出してしまうシーンが散見されましたね。
ただそこで回収できればいいのですが、CBのロングボールへの処理が前節から気になります。やはり、繋ぐ意識が強いが故にトラップしようとして大きくなったり、パスしようとしてズレたりというシーンがありました。

ネガトラ時のゲーゲン気味プラスは大島守田を中心に質が高く、ファールも上手いこと使うので、レベルの高さを感じました。

ただ全体的に枚数を攻撃に割きすぎてるので、カウンターの回数は前節同様に多かったです。


後半
川崎の攻撃

スタートから左に小林のフォーメーション。

後半になると、ペナ内にダイレクトでパスを送る回数が増えてきました。

前半よりも人の動きが流動的になり、鹿島ディフェンスはラインを下げて待ち構えるしかありませんでしたね。

ボールサイドに人が集まり、ドリブルするスペースを無くしてしまった感もありました。

攻め急ぎなのか、中盤でボールロストが多かったのも少し気になりました。

画像3


鹿島の守備

2トップのフィルターが機能しなくなってから、中央を通されてボランチが時間の経過とともに引っ張り出されるようになりました。

また、バックラインが重くなったことでペナ付近でのディフェンスが増え、あわや失点の場面もありました。これは意図的に下げたのでしょうかね?

鹿島の攻撃

サイド深い位置での起点づくりから、序盤はやや押し込める時間もでてきました。
前半から一貫して、相手陣でのFKはセットしてゴール前にロングボールを入れる策でしたね。

また、スンテがキャッチしてスローを出したところからカウンターを展開する場面が多かったです。

カウンターで、山口のシュートがあれば尚良かったですね。

川崎の守備

鹿島を押し込む時間が圧倒的に増え、守備の時間は減りましたが、あまりにもカウンターのリスク管理が不足しててキーパーのキャッチからゴール前まで持ってこられるシーンがありましたね。

ここは要改善かと!

交代

<川崎>
ダミアン→阿部

フィニッシュ、フリーランに富んだ阿部を投入。ダミアンに向かったロブクロスがゼロックスよりも明らかに減ってたのが気がかりです。「見せパス」のようなアイディアがあってもいいかなって、鹿島サポながら思いました。

馬渡→知念

馬渡は結果こそついてこなかったものの、ペナ内最終局面手前のコンビネーションや判断がシーズン終了前までにアジャストすれば怖い存在になるんじゃないかと思いました。
知念投入に関しては、ダミアンとの使い分けをフロサポさんに聞きたいなと思いました😅
ダミアンでも山村でもなく、なぜ知念なのかを素直に知りたいです!

車屋→登里

車屋は、クロスを上げきる場面が少なかったでし、交代直前のクロス精度も落ちてましたし、登里にシフト。ただ、登里入れるなら幅を取れる選手いたほうが怖かったかな〜

<鹿島>
安部→山口

ここ数試合、ジョーカー起用の目立つ山口。馬渡が上がったところにスペースが出来始めたため、独力でもボールを運べる選手を大岩監督は投入。

セルジーニョ→金森

ツートップともに、運動量がだいぶ落ちてきてカウンターの強度も下がったためどちらかを交代するのは既定路線の時間帯。おそらく、伊藤はストーン役としても終盤いてもらわないと困るため残したかと。そして投入は練習試合でもキレのある動きがあった金森!

伊藤→三竿

トップから規制がかからず、鹿島右サイド奥までスムーズにボールを運ばれる回数が増えた終盤。引っ張ってた伊藤からクローザーとして三竿投入。永木を右に配置する十八番。
登里、阿部、あたりが自由にボールを持てるようになったため、セットプレーよりも右の守備を優先させた結果だと捉えました。


感想

川崎は、せっかく山村齋藤の特徴ある駒がいるので、「色んなこと」をしてほしかったです。
若干、鹿島も慣れてる感じがあったのでそこは、奇策とかわざと見せるプレーが必要なんじゃないかと個人的に思いました。
あとは、リスクマネジメントの取り方。
ツーバックで対応するのはだいぶきついかなと。自重して、残る中盤やSBも時には黒子としていなければならないと思います。車屋を残して3バックとかもありかなって…笑

鹿島は、チーム状態からすればまずまずではないでしょうか?負けてないから言えることかもしれませんが、割り切った戦いで王者のホームで引き分けですし!怪我人が戻ってくるまで我慢は続きます。それまでにブエノ、平戸、名古、を活用しながらボトムアップを期待したいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?