マガジンのカバー画像

子ども目線から始まる保育

95
ちょっとした支援があると安心できたり、前に進むことが出来る子は多いです。支援の考え方、療育、特別支援などについてを短くわかりやすくまとめています!支援は個別性が重要です。この支援… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

経験豊富な支援者ほど保育士、保護者の方など一般的にはわからない専門用語だらけの説明であったり個別支援計画になっていたりします。支援者の自己満足で浮世離れにならないようにしないといけないなって思います。勉強好きな意識高い系の保護者の方には説得力があり有効になる場合はありますが、、

発達検査は客観性を持たせる意味ではとても重要です。ただ支援が必要と受容が出来ていないご家族におすすめするのは、かなり慎重さが必要です。それよりも日々の子どもの成長と共に困り感、将来必要となりそうな支援を伝えていくことで、保護者の方に気付きを与えられる様にする事が大切だ思います。

講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?

講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?
私自身、障害のあるお子さんと関わることが多く、専門とも言えるのかもしれませんが、なぜ講義の中にあえて入れたかというと、障害のある子に対する支援は保育の原点だからです。なぜそう言えるのかをお話いたします。

保育所に居る子ども達の中には、さまざまな課題を抱えているお子さんが居ます。講義4や5の中にも出てきますが、お勉強、運動、お友達関係な

もっとみる

支援が必要な子どもって、自分の悪気の無い行動が、思いがけず注意されたり否定されたりすることが多いため、個人の課題よりも自尊心が傷ついていたり、自己評価が低い、自信が持てない等そういう面での支援がまず必要なことも多いです。遠回りのようで、その方が近道だったりします。

コミュ障の人が定型の人に対してなぜコミュニケーション能力があるとされているのに私のことを理解してくれないの?っていうパラドックス

発達障害のある子どもが問題を起こしたとき相手は傷ついた怒った嫌だったと相手の気持ちばかり伝えると自分がダメだったとマイナスばかり受け止めることになる でもその子がなぜやったのかまず考えることも大事 そうせざるを得なかった場合相手の気持ちを伝えられても納得できないってこともあるから

そもそもそれぞれの他者の区別がついていなかったり、自他の境界が曖昧で相手にも自分と同じように気持ちがあるってことにも気付けていない可能性もある

一般の保育士、教員に大人の感覚過敏の方の話を聞くことを必須にしてほしいなあ 子どもがこういうことで困っているから支援をお願いします!って親や支援者に言われても重く受け取らないこともあるけど、大人がこういうことで困っている人が実際にいると知ると説得力を持ちそうなんだよね

自閉症は想像力の問題ってそうなんだと思うんだけど、想像力の問題から親や他者に影響が及ぶから社会性に問題があると言われるんだろうなあ 想像力に問題があっても問題が起きない場面の方も多く、問題となるときは社会性とからむからそう思われるっていうことなんだろう

放デイの基準が保育士を入れるようになって、現場は変わったのかなあ それとも孤立しているのかな、、

あまり出来たときには褒めて、そうでないときに全否定したり、怒ったり、強く注意することを繰り返すと、失敗を恐れるようになるし、新しいことへの挑戦意欲が低下する

発達障害といっても定型発達者と同じように元々それぞれが持っている性格がある その上にそれぞれ違う特性がある なのでまずは発達障害者支援=個別支援って言えるんじゃないかな そこを集団に入れないから集団支援をしようとすると逆に遠回りになったり、誤った支援になりやすい

障害は本人が持つものじゃなく、周りに『ある』ものだから、周りの支援や理解があるとなくなる

支援者が当事者のことを大変大変、将来かなりしんどい、辛い目に合うって思いすぎるのもどうなんだろうって、、 成長する部分もあるし、周りの理解を進めるってことも支援の内じゃないかなって