見出し画像

「上総介広常」死して名を遺す

上総介広常 誅殺の怨霊?
上総介広常「誅殺」(ちゅうさつ、罪をとがめて殺すこと)
2022年07月23日記事

上総介広常 誅殺の怨霊?


「加納久宜」第4代上総一宮藩藩主 嘉永元年3月19日~大正8年2月26日(1847-1919)「父」、立花種道(次男)。上総一宮藩主 加納久恒の養子。
慶応3年養父「加納久恒」の死去にともない家督を相続。明治2年(1869)版籍奉還により一宮藩知事。
明治17年(1844)子爵となる。明治23年(1890)貴族院議員。

明治27年(1894)鹿児島県知事となり西南戦争の荒廃の復旧に努めた。

前項では「加納久宜」公の輝かしい履歴と爵位を記述紹介したが、では、それが「上総国」と、どう結ばれるのか、という最大の難問に言及していない。

まさにそれは難問で、 桓武天皇によって決められた親王任国の「上総介」とはいったい誰なのか、という歴史の証明は、源頼朝から下された誅殺によって、さらに歴史の下層へと追いやられてしまった。

唯一の手がかり「天長3年(826年)に初めて3国の太守に任じられたのは、賀陽親王(常陸太守)、仲野親王(上総太守)、 葛井親王(上野太守)、いずれも桓武天皇の皇子であった」という記述で追っていくしかなかった。

そこで親王任国という大国の、主要国であった「常陸国」についての資料では、どのくらい収集できるのか、すぐさま検索を開始した。

常陸国 歴代守
常陸国司(ひたちこくし)は、常陸国の国司のことで、常陸守、常陸介、常陸大掾、常陸少掾、常陸大目、常陸少目の各1人で構成された。
常陸国は、上総国・上野国とともに、天長3年(826年)以降、親王が国守を務める親王任国となり、この場合の常陸守を特に常陸太守と称した。
親王任国となった当初から親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため、国司の実務上の最高位は常陸介である。

律令による官位相当と定員

養老律令の官位令が定める大国の官位相当は守が従五位上、介が正六位下、大掾が正七位下、少掾が従七位上、大目が従八位上、少目が従八位下である。
職員令が定める大国の定員は、守から少目まで各一人、計六人である。但し、宝亀6年(775年)には少掾二員・少目二員と増員している。
※掾(じょう)とは、日本の律令制四等官のうち三等官を指す。「掾」の文字は国司の三等官(中央政府における「判官」に相当する)を指す。 概要. 特に大国と呼ばれる最上級の令制国には特に大掾・少掾が設置された。

国司には含まれない史生の大国における定員は養老令で三人だが、延喜式では五人である。他に国博士一人、国医師一人、学生五十人、医生十人が定員として置かれた。

親王任国となって以降の常陸太守の位階は必然的に他の国守より高くなるため、一般的に従五位上程度ではなく官位相当は正四位下とされた。また、賀陽親王、葛原親王、時康親王など二品で常陸太守に任じられた例もある。

常陸守
文武4年(700年)10月 百済王遠寶
和銅元年(708年)3月 阿倍狛秋麻呂
和銅7年(714年)10月 石川難波麻呂
養老3年(719年)7月 藤原宇合
天平9年(737年)1月 坂本宇頭麻佐
天平18年(746年)4月 石上乙麻呂
天平19年(746年)9月 紀飯麻呂
天平勝宝4年(752年)6月 百済王敬福
天平宝字2年(758年)6月 佐伯毛人
天平宝字7年(763年)1月 藤原清河
天平宝字8年(764年)10月 石上宅嗣
宝亀八年(777年)10月 藤原小黒麻呂
延暦元年(782年)6月 紀船守
延暦21年(802年)1月 大原某を免
延暦24年(805年)8月 紀直人、卒
延暦24年(805年)9月 橘安麻呂
大同元年(806年)1月 下葛野王
大同元年(806年)2月 和入鹿麻呂
弘仁2年(811年)1月 菅野真道
弘仁5年(814年)7月 藤原福当麻呂
天長元年(824年)6月 佐伯清岑
天長3年(826年) 甘南備高直
 
常陸太守
親王太守は現地へ赴任しない遙任で、例えば葛原親王や時康親王のような常陸太守が実際に任地に赴くことはないので、国司の実質的長官は常陸介であった。
天長3年(826年) 賀陽親王
天長7年(830年)1月 葛原親王
承和元年(834年)1月 葛井親王
承和5年(838年)1月 忠良親王
承和7年(840年)1月 葛井親王 再任
承和11年(844年)1月 葛原親王 再任
承和15年(848年)1月 時康親王
仁壽3年(853年) 仲野親王
斉衡4年(857年) 人康親王
貞観2年(860年)1月 賀陽親王
貞観6年(864年)1月 惟喬親王
貞観10年(868年)1月 惟彦親王
貞観14年(872年)2月 惟恒親王
貞観18年(876年)2月 惟彦親王
元慶4年(880年)1月 時康親王
元慶8年(884年)3月 貞固親王

常陸介
天長3年(826年)に常陸国が親王任国とされてからは、「常陸介」が実質的な実務上の最高位であり、官位は養老律令の官位令が定める大国の官位相当の介の正六位下ではなく、従五位以上であることに注意する必要がある。 なお、源氏物語に登場する架空の人物に常陸介 (源氏物語)がいる。
大伴弟麻呂 - 783年(延暦2年)任官。
藤原緒嗣 - 791年(延暦10年)から797年(延暦16年)7月までの間のいずれか。
藤原維幾 - 平将門の乱発生時の国司。
源義光 - 1045年(寛徳2年)から1127年(大治2年)11月25日(10月20日) までの間のいずれか。
藤原実宗- 1107年(嘉承2年)前後
平家盛 - 1147年任官
平頼盛 - 1149年(久安2年)任官、1158年(保元3年)中務権大輔兼任として再任。
平経盛 - 1156年任官
平教盛 - 1160年任官
島津忠景 - 1267年(文永4年)から1295年(永仁3年)までの間のいずれか。
佐竹貞義 - 1287年(弘安10年)から1352年10月18日(正平7年/文和元年9月10日)までの間のいずれか。
(検索資料ウィキぺデア)

以上は「常陸国」また守、介についての検索回答であるが、こと「上総国」に到っては、容易に明確な検索結果とはならなかった。
そのことについては、千葉県という地勢がおおいに関係していた。それは隣国「源政権鎌倉幕府」駿河国という歴史の痕跡が関係していた。

「源頼朝」挙兵

治承4年(1180年)8月に打倒平氏の兵を挙げ、9月の石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、安房国で再挙を図ると、広常は上総国内の平家方を掃討し、2万騎の大軍を率いて頼朝のもとへ参陣した。

『吾妻鏡』では、『将門記』の古事をひきながら、場合によっては頼朝を討ってやろうと「内に二図の存念」を持っていたが、頼朝の毅然とした態度に「害心を変じ、和順を奉る」とはある。尚、『吾妻鏡』には2万騎とあるが『延慶本平家物語』では1万騎、『源平闘諍録』では1千騎である 。

同年11月の富士川の戦いの勝利の後、上洛しようとする頼朝に対して、広常は常陸源氏の佐竹氏討伐を主張した。

広常はその佐竹氏とも姻戚関係があり、佐竹義政・秀義兄弟に会見を申し入れたが、秀義は「すぐには参上できない」と言って金砂城に引きこもる。
兄の義政はやってきたが、互いに家人を退けて2人だけで話そうと橋の上に義政を呼び、そこで広常は義政を殺す。その後、頼朝軍は金砂城の秀義を攻め、これを敗走させる(金砂城の戦い)。

『吾妻鏡』治承5年(1181年)6月19日条では、頼朝配下の中で、飛び抜けて大きな兵力を有する広常は無礼な振る舞いが多く、頼朝に対して「公私共に三代の間、いまだその礼を為さず」と下馬の礼をとらず、また他の御家人に対しても横暴な態度で、頼朝から与えられた水干のことで岡崎義実と殴り合いの喧嘩に及びそうにもなったこともあると書かれる。ただし、『吾妻鏡』は鎌倉時代後期の編纂であり、どこまで正確なものかは不明である。

寿永2年(1183年)12月、頼朝は広常が謀反を企てたとして、梶原景時・天野遠景に命じ、景時と双六に興じていた最中に広常を謀殺させた。嫡男・上総能常は自害し、上総氏は所領を没収された。

この後、広常の鎧から願文が見つかったが、そこには謀反を思わせる文章はなく、頼朝の武運を祈る文書であったので、頼朝は広常を殺したことを後悔し、即座に広常の同族である千葉常胤預かりとなっていた一族を赦免した。

しかしその広大な所領は千葉氏や三浦氏などに分配された後だったので、返還されることは無かったという。その赦免は当初より予定されていたことだろうというのが現在では大方の見方である。

慈円の『愚管抄』(巻六)によると、頼朝が初めて京に上洛した建久元年(1190年)、後白河法皇との対面で語った話として、広常は「なぜ朝廷のことにばかり見苦しく気を遣うのか、我々がこうして坂東で活動しているのを、一体誰が命令などできるものですか」と言うのが常で、平氏政権を打倒することよりも、関東の自立を望んでいたため、殺させたと述べた事を記している。

広常の館跡はいまだに発見されておらず不明である。

上総介「広常」
上総介広常 (かずさのすけひろつね) (?―1183)
平安末期の武将。平忠常(ただつね)の子孫、常澄(つねずみ)の子。
上総権介(ごんのすけ)に任じ、介八郎(すけのはちろう)と称す。
その所領は上総国(千葉県中部)から下総(しもうさ)国(千葉県北部)に及び、この地方最大の勢力を誇った。

保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱には源義朝(よしとも)に従う。
1180年(治承4)8月石橋山(いしばしやま)の敗戦後、安房(あわ)国(千葉県南部)に逃れた源頼朝(よりとも)に誘われたが、初め応ぜず、ようやく9月19日、兵2万騎を率いて隅田(すみだ)川辺に参会、服属した。

以後、常陸(ひたち)国(茨城県)佐竹氏征討などにも功績があったが、83年(寿永2)冬、謀反の疑いにより誅殺(ちゅうさつ)された。しかしまもなく無実が判明、弟たちは助命されたという。[杉橋隆夫]

常陸国司(ひたちこくし)は、常陸国の国司のことで、常陸守、常陸介、常陸大掾、常陸少掾、常陸大目、常陸少目の各1人で構成された。常陸国は、上総国・上野国とともに、天長3年(826年)以降、親王が国守を務める親王任国となり、この場合の常陸守を特に常陸太守と称した。親王任国となった当初から親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため、国司の実務上の最高位は常陸介であった。

親王任国となって以降の常陸太守の位階は必然的に他の国守より高くなるため、一般的に従五位上程度ではなく官位相当は正四位下とされた。また、賀陽親王、葛原親王、時康親王など二品で常陸太守に任じられた例もある。 (参考 weblio)

親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため、親王任国での実務上の最高位は次官の国介(すけ)であった。
平安中期になり受領国司が登場した際も、親王任国については介が受領の地位に就き、他国の国守と同列に扱われた。
なお、親王任国においては、太守の俸禄は太守の収入に、その他の料物については無品親王(官職に就けない内親王含む)に与えられたと考えられているが、詳細は不明である。
承平天慶の乱において平将門が新皇として関東八ヶ国の国司を任命した際も、常陸と上総の国司は「常陸介」「上総介」を任命している。
叛乱勢力であり親王任国の慣習を守る必要は無いのだが、伝統として定着していたのであろう。しかし何故か上野だけは「上野守」を任命しており、これは将門が上野国には特別な意味を見出していなかったからだと言われている。

時代が下り、後醍醐天皇の建武の新政期には、一時期陸奥国も親王任国とされ、義良親王が陸奥太守として実際に陸奥国へ赴任した。

国司
上総守(天長3年(826年)以前)
708年 - 上毛野安麻呂
731年 - 紀多麻呂
733年 - 多治比広足
741年 - 紀広名
746年 - 百済王敬福
746年 - 藤原宿奈麻呂
749年 - 石川名人
754年 - 大伴稲君
759年 - 藤原魚名
761年 - 石上宅嗣
763年 - 阿倍子嶋
764年 - 布勢人主
764年 - 弓削御浄浄人
768年 - 石上家成
770年 - 榎井子祖
771年 - 桑原王
774年 - 大伴家持
777年 - 藤原黒麻呂
779年 - 紀真乙
780年 - 藤原刷雄
783年 - 布勢清直
789年 - 百済王玄鏡
799年 - 百済王教徳
809年 - 多治比全成

上総太守(任国親王)
仲野親王 - 826-?
阿保親王 - 827年 - 836年
忠良親王 - 836年 - 838年
仲野親王 - 838年 - 842年
阿保親王再任-842年
基貞親王 - 846年 - ?
人康親王 - 849年 - ?
忠良親王 - 853年 - ?
本康親王 -     - 860年
仲野親王 - 861年 - ?
本康親王再任-869年 - ?
惟彦親王 - 875年 - ?

上総介
田中多太麻呂
平高望
平良兼
菅原孝標
平常家
平常晴
平常澄
伊西常景
印東常茂
介八郎広常
境常秀
足利義兼
足利義氏
吉良長氏
吉良満氏
島津忠宗
吉良貞義
島津貞久
島津師久
島津伊久
北条綱成
織田信長
松平忠輝
織田信勝(丹波柏原藩主)
(資料ウィキぺデア検索)

※筆者注「上総介広常」の実在検証をした。またその名称は「役」を称したものかのか、それとも役と人が表裏一体化したものを、後世の歴史が混同して、呼称が人物名として残ったものなのか、いまだに疑心暗鬼を抱きながら書いている。
また、指摘したように常陸国と対象すると、すべての項目が複雑で、その一つ一つの解説文までが、深層奥深くたどりついていない、という掻痒感が最後まで残った。それを証明するかのように「広常の館跡はいまだに発見されておらず不明である。」という未確認報告がそれを物語っている。


■昨日の記事では、安倍氏暗殺という現代の大事件と中世鎌倉になぞらえ「源頼朝」偉人伝にしたが、同じ歴史上人物でも、知名度がやや落ちるにしても郷土の民にとっては、もっぱら「偉人」である。またその系譜は、現社会にも引き継がれ(一宮納藩久宜)、そのことはゆかりの地玉前神社にまつわる伝記によって継承されていた。
さっこんNHK大河ドラマ「鎌倉殿」の影響、大で、参拝客は、ひきもきらない。

(加納 久宜は幕末の上総国一宮藩主、明治・大正時代の政治家。帝国議会、地方行政はもとより、教育、司法、農業などの産業振興、産業組合運動、地方改良運動、赤十字、競馬界など、多方面で活躍した。 ウィキペディア )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?