見出し画像

「麻布十番」は若者の街?

アクロポリス大都会東京のド田舎「麻布十番」

「麻布十番」という、町名は1962年昭和37年)に成立したもので、それまでの麻布新綱町、麻布綱代町、麻布坂下町、麻布永坂町、麻布日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町の各一部が統合された。「十番」の名称は、十番組屋敷、十番橋など、江戸時代の町名だった里俗称を復活したものである。一の橋から仙台坂にかけては商店街となっており、2008年平成20年)まで商店街の西端には、1949年(昭和24年)に開湯した温泉銭湯麻布十番温泉」があった。
麻布十番付近には長らく鉄道の駅がなく、1956年に日比谷線の建設計画が発表されると、商店街の店主たちは「銀座に客を取られる」との思いから建設反対運動を展開。

結果、日比谷線は麻布十番に通ることなく六本木に日比谷線の駅が完成。その後、都電は廃止され1km以上離れた所にある最寄り駅の六本木駅からも高低差があるために「陸の孤島」とも呼ばれていた。(誰が意地悪したのか)
このように鉄道では極めて不便であったが、都道319号麻布通りなどといった大きな道路に面しているためバスの便は良く、多くのバス路線がここを通っていた。現在でもその利便性は変わっていない。ウイキペディア

この麻布、今では東横線自由ヶ丘ブランドとともに、世界ブランドとなって外人セレブが闊歩する。
それに合わせて日本女子ギャルも原宿ショップで買った古着を着て凱旋するような、なんとなくそんなバーチャル風景を描いてみたくなりますが、その外人も着飾った若い14歳ギャルも一人もいなくて赤信号信号待ちで、立ち尽くすロケーションは日本全国(世界も)かわらない。それよりずっとYouTubeを見る方が国際的で、とんでもない若いイギリス超美人が「大好き」と投げキッスをおくる。

私の話は、そんなことではなくて、その麻布には「熊野神社例大祭 土師流里神楽 山神の舞」があって、、それを見学するのに迷路地下鉄に乗って、やっとの思いで、熊野神社についたという話しです。

ニューヨーク超セレブ、イギリス超美人娘が、「日本神楽」をやっている熊野神社に詣でた、これがそんな話しだと勘違いしてはいけません。

インバウンドで、外人さんが銀座辺りを沢山歩いてますが、まず鮨、天ぷらくって、ビールを飲んで神社仏閣にお参りして(宗派は問わない雷門)、最寄りの体験宿で着物を羽織って写真をとって帰宅する、それが定番でしょう。

ですから神楽とか雅楽とか見る暇なんかありません。あったとしても「能、狂言特別コース」で高額。その点では無宗教的で、そんなことで逆説、日本人無宗教なんて、自堕落リテラシーをメディアが晒すのでしょう。

それで、再度ここで神楽とは何か、雅楽とそれはどこが違うのか、という質問を投げかけるとトンチンカンな回答が返ってくるので、極力しないようにしてますが。
ええ雅楽は、聖徳太子が奨励して600年代日本に導入したものです。

神楽の源流 土師流神楽 自由が丘「熊野神社例大祭 土師流里神楽 山神の舞」

里山に棲む「自由ヶ丘」住民
私がいまやっている神楽の源流をネットでいろいろ調べていたところ意外な事実を知った。

いまをときめく東京自由ヶ丘に神楽が伝承されていた、ということがネット検索でわかった。(そんなことは当たり前で、おどろくにあたらない社会形態である)

自由ヶ丘といったら、いまではセレブな街の高級ブラント店の立ち並ぶメッカで、ファッション雑誌によく掲載される土地柄である。

渋谷ハラジュクと並んで、いまでは若者の服装メッカといっても差し支えない。地理的には渋谷から東横線に乗ってすぐ行ける場所にあるが、昔からそこはミーハー対象ではなく当然知名度もなかった。
その先には当時では、大型娯楽施設がまだ貧弱だったころ、二子玉川の玉川遊園地があったり文化的にも進んだ土地のようだった。

そうした昔の歴史を類推してみれば、東京自由ヶ丘に神楽が伝承されているという事実は別にそれが特別なことである、ということではない。

考えてみれば不思議なことで、われわれは社会に流布されている情報でしかモノを知るすべをもたない。知りたければ自分の足で、その場所にいって見聞し堪能し知識とする。(ニュース報道もまったくおなじ)。

それで紙に書かれた情報もしくは世間で語られている歴史物語など、自分のカテゴリー内になければ、それはまったく別の世界と認識してしまう。
その自由ヶ丘については東京オリンピック1964年当時、縁があって数年暮らした土地だったので、遠い記憶として残っていた。もちろんその当時は、「神楽」という古典芸能については、ほとんど知識がなかった。

そのことが、時空を超えて(ややオーバー表現か)自身の身上によみがえった、というデジャヴュ既視体験である。

以下の情報は「自由ヶ丘の今昔」を克明に伝える歴史として価値のあるものだった。

詳細な専門分野でいえば「土師流」という古代「氏」族によってそれらが伝承されていたことがわかる。(渡来族舎人と同系か)
また、その「流派」の特徴など細かな音楽旋律と、舞スタイルなど、比較検討が出来るということがすばらしいと感じた。

ここで紹介するのは「熊野神社例大祭 土師流里神楽 山神の舞」(写真)である。
そこに併設してある動画をよく観ると、舞台が「能」舞台形式で、一般的な里の神楽殿とは異なる。また舞われる舞と、演奏される旋律も、「能」の影響を受けていると思われるが、詳細は調べてみないとわからない。

引用自著サイト



ウイキペディア

熊野神社祭り屋台 ウイキペディア

『吾妻鏡』は鎌倉幕府の何を描くための歴史書だったか?
吾妻鏡とリーダーの要諦(2)その執筆の意図を探る
山内昌之東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授情報・テキスト テンミニッツTV

『吾妻鏡』は鎌倉幕府の正史ではなく、編年体で書かれた将軍年代記であり、「源氏に厳しく北条に甘い」という特徴を持つ。そこに込められた書き手の意図と、必然とも言える『吾妻鏡』終止符の意味を解き明かす。
シリーズ「日本の歴史書に学ぶ」第一弾。(2/4)
時間:11:08 収録日:2014/02/26 追加日:2014/04/17
カテゴリー:歴史・民族日本史(古代~中世)
文化・芸術文学・エッセイ タグ:吾妻鏡 鎌倉時代 鎌倉幕府 武家 武士
≪全文≫●将軍年代記であっても鎌倉幕府の正史ではない

 この書物『吾妻鏡』は、一体、誰がいつ書いたのかというのは、多くの謎に包まれております。二つの説があり、14世紀に書かれたという説を挙げる専門家たちがいます。もう一つは、二つの時代に分けて書かれたのではないかという説があります。すなわち、前半部については13世紀後半、後半部については14世紀初頭ではないかという二段階説をとっている学者もいます。

 しかしながら、この書物の特徴は、誤解してはなりませんが、実は鎌倉幕府の正史、つまり鎌倉幕府がはっきりと年代が分かる形で、誰かに命じてこの歴史を書かせたという、そういう意味での公式な歴史、オフィシャルヒストリーではないという点が大変重要なのです。

 この書物をよく見ていきますと、文章は編年体、すなわち、かつての日本の公式の歴史であった六国史、『日本書紀』や『続日本紀』から『文德実録』『三代実録』に至る公式の歴史と同じように、つまり天皇によって分けて歴史を書いたのと同じように、将軍職や将軍の交代を一つの基準にして歴史を書いているという年代記の形をとっています。

●源氏三代将軍には厳しい評価を下す

 さらにこの書物は、実は独特な和様調の漢文体で書かれていて、非常に不思議なリズムを持っている本なのですが、これを読んでいきますと、次のことが分かります。

 結論から申しますと、第一に源氏の三代の将軍に対してその評価が非常に厳しいということ。それに対して、二番目に、北条義時以降の北条得宗家の執権政治に対しては非常に甘く評価が高いという特徴が挙げられます。

 第一の特徴とは、これは例えば、二代将軍の源頼家は自分の家来、御家人が愛でている女性を奪いとったとか、蹴鞠に凝ったりして政治を顧みなかったというような調子で書かれています。また、源実朝は日本の文化史にも残る『金槐和歌集』を編纂し、私たちは彼を歌人としてよく知っているわけですが、その実朝が和歌に熱中しすぎ、そして後鳥羽上皇に対して忠誠を誓うあまり、鎌倉、東北の御家人たちのことを気にとめない公家肌の人物だった。すなわち、暗黙のうちに実朝は武人ではないというニュアンスで書かれたりしているのです。

 蹴鞠や和歌というのは、本質的に言えば、これは公家のものとして東国の武士たちは考えていました。たしなみや教養の基礎としては蹴鞠や和歌を否定することはなかったけれども、必要以上にのめり込んだ実朝に対しての評価は、非常に厳しいものがあります。

 さすがに、すなわち日本の武家政権の最初の棟梁であった初代の頼朝に対する露骨な批判はありません。しかし、よく読んでいきますと、頼朝に対するそこはかとない批判が散りばめられているのです。まず何よりも今、皆さんや私たちが描いている頼朝のイメージは、かなりの体が『吾妻鏡』が元々につくったのではないかと思われます。
 
 頼朝というと、あの英雄であり、兄を慕い、兄のために働いた義経を最後に殺害し、さらに同じ兄弟の範頼まで自分の手で殺害に追い込んでいくというように、非常に冷酷な人物として考えるような、どこかでそういった印象を子どもの時から持っています。その時に必ず出てくる人物として、義経のことを讒言(ざんげん)し、頼朝に義経の悪口を告げ、頼朝の義経に対する疑いを深めた人物として、梶原景時という人物がいます。この梶原景時に対する評価、梶原景時は悪い家臣であったというようなことを、実は『吾妻鏡』は摺りこんでいるのです。

 すなわち『吾妻鏡』は、実は結果として、源頼朝という武家の大棟梁、政権の創始者としての評価を間接的に押し下げることに貢献した書物だということなのです。

●得宗家に対する高い評価で北条執権政治の正当性をアピール

 それに対して対照的なのは、北条義時や泰時に代表される得宗家に対する高い評価です。第一に、この得宗家の全盛期のよき政治、グッドガバナンスについて強調しています。まず私たちが中学、高校の社会や日本史の授業で習ったように、貞永年間につくられたあの有名な御成敗式目(貞永式目)によって、法の制定による法治主義、現代風に言うと、法の支配を武家政権が初めて打ち立てたと評価しています。

 さらに評定衆や引付衆といった職制を定め、政策決定をグループ化することによって集団的な政策の運営、すなわち合議制というある種の日本型の民主主義の基盤をつくったのも泰時であるという形で語られます。これは暗黙のうちに、源氏三代が将軍の恣意的な政局運営をしたような将軍独裁制であったのに、それに代わって御家人たちの気持ちを酌み上げ、関東、東国の武士たちによる執権政治を得宗家が樹立したという見方に貫かれています。
以下割愛

『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)

吾妻鏡 書籍紹介
著者名 西田 友広 (編) 発行年月日 2021年11月20日
ISBN コード 9784044004071 出版社 KADOKAWA

『吾妻鏡』は鎌倉幕府の歴史を日記風に記した歴史書であり、鎌倉時代の後期に、鎌倉幕府の関係者によって、将軍単位の年代記として編纂されたと考えられている。

『吾妻鏡』には、初代の将軍となる源頼朝のもとに、平家の追討を命じる以仁王の令旨 (命令書) が届き、頼朝が挙兵した治承四年 (一一八〇) から、六代目の将軍である宗尊親王が鎌倉から京都に送還された文永三年 (一二六六) までのできごとが、途中に十年分ほどの記事の欠落を含みながら、記されている。具体的には、鎌倉幕府の成立、幕府に結集した武士たちの活動、幕府で行われた政治や行事、朝廷とのやり取り、鎌倉やその周辺で起こった様々な出来事が記されており、鎌倉幕府や鎌倉時代の歴史を考える上では必要不可欠な史料である。

江戸幕府を開いた徳川家康は『吾妻鏡』を愛読しており、それまでは筆写した本しか存在しなかった『吾妻鏡』を活字版で刊行し、これをきっかけに『吾妻鏡』は多くの人々に読まれるようになった。

また、太宰治の「右大臣実朝」は、鎌倉幕府の三代目の将軍である源実朝の半生を、実朝の側近に仕えた一人の武士の語りを通して描いた小説であるが、随所に引用された、出来事をそのまま淡々と書き綴る『吾妻鏡』の文体が、本文の武士の語りの文体と好対照をなしており、作品全体にメリハリを与えているように感じられる。

『吾妻鏡』は『平家物語』に比べると、一般にはあまりなじみのない書物かもしれないが、簡潔な文体ともあいまって、とても興味深く、魅力的な書物なのである。

ただし、『吾妻鏡』は分量が多く、原文は、変体漢文と呼ばれる、日本で変化した独特の漢文で記されており、その全体を読み通すには、一定の訓練と努力が必要となる。また、これまでに、原文、書き下し文、現代語訳はそれぞれ刊行されているが、これをセットとした書籍は刊行されていなかった。

そこでこの本では、『吾妻鏡』から鎌倉時代の歴史をたどるうえで重要な事件や、鎌倉時代の社会を考えるうえで重要な出来事を中心に、各年から一つ以上の記事を選んで採録した。また、『吾妻鏡』の本文が欠落している年については、その年の主要な出来事を書き記した。この本を読めば、『吾妻鏡』に描かれた鎌倉幕府の歴史の大きな流れが把握できるはずである。

また、採録した記事については、現代語訳・振り仮名付きの書き下し文・語注・解説・返り点付きの原文をセットとして示し、初めて『吾妻鏡』を読もうとする人にも分かりやすくなるように、また、変体漢文で記された歴史史料の読解の練習にも利用できるようにした。そのため、記事の採録にあたっては、文書の引用された記事も多く選んでいる。

この本を入り口として、『吾妻鏡』の面白さ、歴史史料を読むことの面白さを感じて欲しい。
(紹介文執筆者: 史料編纂所 准教授 西田 友広 / 2022)

本の目次 はじめに凡例
頼朝将軍記 一 挙兵
頼朝将軍記 二 諸国平定
頼朝将軍記 三 征夷大将軍
頼家将軍記
実朝将軍記
頼経将軍記
頼嗣将軍記
宗尊将軍記

義経に愛された静御前 2020.03.04 0oh 和楽 
大河ドラマにもしばしば登場する源義経。能や歌舞伎・浄瑠璃・講談・文学作品をはじめ、現在でも漫画やゲームなどで人気を誇っている、平安時代末期の武将です。弱い立場の人に同情して応援する「判官(はんがん)びいき」という言葉のもとになるなど、歴史の敗者側でありながら、常に絶大な支持を受けています。

その義経に愛された女性が静御前(しずかごぜん)です。『ドラえもん』のヒロイン・しずかちゃんも、この静御前から名前がつけられたようなのですが……。静御前って、どんな人だったのでしょう?

静御前とは?
静御前は、平安時代後期から鎌倉時代初期に生きた女性です。白拍子(しらびょうし)という、頭に烏帽子(えぼし)をかぶって水干(すいかん)という装束を着、太刀を腰につけた男装姿で舞うことを生業としていました。白拍子舞をはじめたと言われる女性の1人、磯禅師(いそのぜんじ)は静御前の母親です。

義経と出会った経緯は不明ですが、静御前は義経に非常に愛されました。また、とても頭のいい人で、義経が京都で兄・頼朝の刺客に襲われたときに難を逃れたのも、静御前のとっさの機転によるものだったとされます。

義経と吉野で別れた、その後
文治1(1185)年、兄である源頼朝と不仲になっていた義経は、京都を離れます。その時にも義経の側には静御前がいました。しかし翌年、雪の降る大和国(現在の奈良県)吉野山の山中で、静御前は義経と別れます。義経に身の安全を配慮されたためでしたが、ここで静御前は捕まり、母・磯禅師とともに鎌倉へ送られます。

「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」
頼朝とその妻・北条政子に命じられて、鶴岡八幡宮の社前で静御前が舞ったときの歌です。どちらも義経を恋い慕う内容で、頼朝を激怒させましたが、政子が「自分も同じ立場ならこうする」と取りなして、命を助けられました。

義経の子を産むも……
静御前は義経の子を宿していて、文治2(1186)年・閏(うるう)7月29日に出産します。生まれた子供が女の子なら救うが、男の子なら将来の禍根を残さないために殺す、と告げられていたのですが、生まれてきたのは男の子でした。大泣きして離さない静御前の腕から磯禅師に取り上げられ、頼朝の家来の手に渡った義経の子は、鎌倉の由比ヶ浜に沈められました。その1カ月半ほど後、静御前は母とともに京へ帰されます。頼朝の妻・政子母娘が静御前を憐れみ、たくさんの宝物を持たせたといいますが、その後の静御前がどうなったのか、いつ頃まで生きたのか、記録は何も残っていません。
以下割愛

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「もしも」の時のために iPhoneの「故人アカウント管理連絡先」設定のススメ
おたくま経済新聞 / 2024年1月7日 12時0分

近年注目を集めている「終活」。遺産相続や遺品整理、葬儀や墓の手配などを、生前のうちにまとめておくことを指しますが、意外と見落とされがちなのがPCやスマホなど、デジタルデータの管理。

 故人の写真や連絡先にアクセスしたくても、パスコードを解除できない……そんな事態を避けるために、iPhoneやiPad、Macには「故人アカウント管理連絡先」を設定できる機能があることをご存じでしょうか。

■ 死後にデータを引き継ぐための設定
 これは自身の死後に、Appleアカウントにアクセスできる権限を、自身が信頼できる人を指名して付与しておくことが出来る、というもの。「iOS 15.2、iPadOS 15.2、macOS 12.1 以降」で設定できます。

実際のアクセスキー

 「故人アカウント管理連絡先」に指定された方は、「故人の死亡証明書」をAppleへ提出し、故人が「故人アカウント管理連絡先」を設定した際に生成した「アクセスキー」を入力すると、以下のデータにアクセスできるようになります。

・iCloud 写真
・メモ
・メール
・連絡先
・カレンダー
・リマインダー
・iCloudに保管されているメッセージ
・通話履歴
・iCloud Driveに保管されているファイル
・ヘルスケアのデータ
・ボイスメモ
・Safariのブックマークとリーディングリスト
・iCloudバックアップ

 なお、故人が購入した映画、音楽、ブックといったライセンスが必要なメディアや、App内課金、支払い情報などにはアクセス不可となっています。

 また、故人のデータにアクセスできる期間は、故人アカウントへのアクセス申請がはじめて承認された日から3年間に限定されており、以降アカウントは完全に削除されます。必要なデータは速やかに自身の端末に保存しておくようにしましょう。

■ 設定は簡単 ものの5分も掛からず
 「故人アカウント管理連絡先」を設定するには、まず「設定」から、画面最上部にある自身の「Apple ID」を選択します。

「故人アカウント管理連絡先」設定方法

 次に「サインインとセキュリティ」を選択すると、下の方に「故人アカウント管理連絡先」があるので、ここで権限を付与したいアカウントを選択すればOK。

「故人アカウント管理連絡先」設定方法

 アクセスキーの共有方法を選び、送信を行えば完了となります。共有方法には「印刷」もあるので、相手がiPhoneやiPadユーザーでなくても問題ありません。筆者も早速設定してみましたが、アカウントを追加するのに5分も掛かりませんでした。

「故人アカウント管理連絡先」設定方法

無事に設定することが出来ました

 高齢の方はもとより、たとえ若年層の方であっても、突発的な事故などに巻き込まれてしまうことは十分にあり得ます。家族や親族、大切な人に、生前の写真や連絡先といった「デジタル遺産」をのこすためにも、「故人アカウント管理連絡先」を設定しておいて損はないでしょう。

<参考・引用>
Apple公式HP「Apple ID の故人アカウント管理連絡先を追加する方法」
(山口弘剛)
Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 配信元URL:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?