見出し画像

第九弾10日、投票に行こうよ!

おさらいしてみて、参院選 投票の仕方や方法

候補者名は1人だけ、比例は政党名でも候補者名でもOK


参院選2022  年7月1日 06時00分 東京新聞 
<参院選投票ガイド㊤>
 参院選では、有権者は投票所で「選挙区」と「比例代表」、2種類の投票用紙が渡される。最初に投票する選挙区では、候補者の名前を書く。

 都道府県単位を基本とする参院選挙区は、全部で45あり、それぞれ定数が異なる。参院議員の任期は6年で、3年ごとの選挙で選ぶのは定数の半分。たとえば、定数12の東京は「改選6人区」となり、1回の選挙で6人を選ぶ。定数2の栃木や群馬は、1回の選挙で1人だけ当選する「改選1人区」となる。

 当選者数に関係なく、選挙区の投票では1人の候補者の名前しか書けない。2人以上の名前を書くと、無効となる。

 次に比例代表の投票を行う。今回、比例代表には15の政党と政治団体の178人が立候補。比例代表は政党・政治団体名か名簿に記載されている候補者名のどちらかに投票する。特に投票したい候補者がいなければ、政党・政治団体名を書けばいい。政党・政治団体名票と候補者名票を合わせた総得票数に応じて、政党・政治団体ごとに議席が比例配分される。

 参院選の比例代表候補は選挙区との重複立候補はできない。衆院選のように選挙区で落選した候補が比例で復活当選することはない。また、衆院選の比例代表は全国11ブロックに分かれているが、参院選の比例代表は全国単位。住んでいる地域と全くゆかりのない候補者にも投票できる。

 全国単位の投票は、参院の歴史が関係している。1947年の参院発足以来、参院選には全国を1つの選挙区とする「全国区」があった。全国区で選出された議員は、地域の利害に縛られずに活動することが想定されていた。ただ、選挙費用がかかるなどの問題があり全国区は廃止に。83年参院選からは、政党が全国で獲得した票数に応じて議席を配分する比例代表制に移行した。(井上峻輔)
    ◇
 参院選の投票方法や当選者決定の仕組みを、3回に分けて解説します。
<参院選投票ガイド>
㊥ 参院比例の「非拘束名簿式」とは? 「ドント式」で獲得議席決定、得票が多くても落選する「逆転現象」も
㊦参院選比例代表の優先席「特定枠」を詳しく 政党側が指定、少得票でも当選できる 今回は11人が利用


若者の投稿文

若者の投票率なぜ低い?


那須 裕梨香
今から三年前。十八歳になる年だった私はある日突然、有権者となりました。公職選挙法が改正され選挙権を持つ年齢が十八歳に引き下げられたからです。
この引き下げにより日本の若者の約二百四十万人が新たに有権者となったようです。私は、本来より二年も早く投票できる権利を得たわけですが、当時あまり抵抗は感じませんでした。ですが、周りの友人たちの多くはそうではありませんでした。友人らは急に大人の世界に放り込まれてしまい、どうして良いか分からないような不安を感じているようでした。

当時の私はなぜ周りの友人たちと同じように抵抗を感じなかったのか疑問に
思い原因を考えるとそれは私の幼少期にきっかけがあることに気付きました。
幼い頃、私の父は選挙があると必ず私を連れて投票所に行っていました。投票する父の姿を見るうちに、大人が投票するのは当たり前のことなのだと思うようになりました。

さらに、父は私に選挙のしくみやルールなどについても教えてくれました。
当時の私にとって父の言うことは内容が難しくあまり理解ができなかったの
ですが、それらの経験があったからこそ、十八歳で急に有権者になっても抵抗を
抱かずに済んだのではないかと思います。
現在、日本の若者の投票率は世界的に見ても低く、若者は政治に無関心であると言われています。しかし、本当にそうなのでしょうか。
私は若者が選挙に行かない大きな原因は教育にあると考えています。
日本の教育では選挙の制度や成り立ちなど、あくまで知識的な内容しか教え
ていないように感じます。もちろん、選挙の知識を身につけることは大切です。
しかし若者の投票率が高い欧米諸国を見てみると、選挙について教える授業で
各政党の政策や主張について教え、生徒たちに議論を促している国もあるそうです。
こうしたことから、教育現場で子どもたちに選挙を教えるうえで最も重要な
ことは、子どもたちが有権者になって必ず選挙に行こうと思えるような教育を施すことではないかと思います。
その教育とは、子どもたちが社会や政治について自分の意見をしっかり持ち、それらを社会へ反映させるためには投票しないといけないという意識を持てるような教育ではないかと考えます。
例えば学校内において模擬選挙を行うのはどうでしょうか。仮に、ある自治体で選挙が行われる時期にその地域の学校で模擬選挙を実施し、実際の立候補者に投票するのです。そうして、学校で出た投票結果と実際の選挙で出た結果を比較すると、投票結果に何らかの違いが生じると思います。その結果は何故生じたのか、その原因を生徒たち自身が考えることで、社会の動きや政治に関心を持つきっかけになるのではないでしょうか。

また模擬とはいえ、実際の立候補者に投票する経験をしておくことはいずれ
有権者になったとき投票所へ行く不安を無くす効果もあると思います。
当時十八歳だったころの友人たちは、投票の経験はせいぜい学校の生徒会選
挙くらいのもので、実際の投票所へ行ったことが無く、投票の仕方が分からないという人が多くいました。
その不安を学校の模擬選挙で解消できるのではないかと思います。
私は日本の若者の投票率が低いのは単に政治に無関心だからだとは思いませ
ん。
選挙について知らないことが多いだけなのです。
これからますます少子高齢化の進む日本で、私たち若者の立場は厳しくなる
一方です。選挙に行ってその現状を打開する。そんな意識を教育の現場において養っていく必要があると思います。
それは学校のみならず、これから大人になっていく今の若い世代の私たちに
も責任があります。そして、父が私に教えてくれたように私も次の世代へ選挙について伝えていきます。
いつの日か、日本の多くの若者が自分の一票に誇りをもって投票する日が来
ることを心から願っています。

https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/50039/50039_20200226191427-1.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?