見出し画像

2018/2/12 確定申告だよ!全員集合!

ふたまたLifeの楽しい楽しい年中行事「確定申告」の季節が今年もやってまいりました。

2016年から青色申告デビューして、今年で2回目です。

白色申告も過去に2回ほど経験があるので、もうルーキーとは言えませんね(^_^;)

閉塞感と不満だらけの「ひとすじしがみつき正社員」だった頃は、起業している方々の「確定申告は大変だ!コント」を眺めて「よっぽど大変なんだろうな〜」と思っていました。

「税理士さんとの打ち合わせがなんちゃらコント」とかが、とっても輝かしく見えたものでした。

そんな(外から見れば)キラキラした世界に憧れながらも、全てを捨てて「ひとすじしがみつき起業家」になるほどの度胸も世間知らずさもなく、私はそれなりの紆余曲折を経て「ふたまたLife」を選び、現在にいたります。

2016年は「ふたまため」の個人活動に力を入れていたんですが、その界隈にも飽きて(笑)

2017年は「ひとまため」の社会的なお仕事が急激に忙しくなったことも手伝って、個人活動は徐々に縮小することになり、界隈をフェードアウトという形で卒業しました。

ちなみに「界隈」に自分なりの名前をつけると「女性性崇拝スピ系キラキラ起業」にでもなるのかな?

そんな界隈の方々が繰り広げていた「確定申告は大変だ!コント」でしたが、いざ去年の青色申告を自分で実体験してみたら…

領収証の類を溜め込んで一挙に処理するのがキツかっただけで、作業自体はたいしたことないやんか!

会計ソフトも月額安くて便利なのナンボでもあるし!

(ちなみに私は『MFクラウドシリーズ』を利用しています)

むしろ、他に仕事もしてなくてキラキラ起業しかやってないなら、これくらい日々のルーチンに落とし込めるだろ!

要は、起業してキラキラしてるアピールのために確定申告を使ってただけか!!

というタライが盛大に落ちてきたのでした(笑)

あ、中にはアピールではなく、壊滅的に事務作業とか金計算ができない人たちもたくさんいたと思います。

あるイベントを主催した時に、界隈の方々にお手伝いを依頼したら「プリンターが家にありません」とか「パソコン持ってません」とか「そもそもスマホの使い方もよく分かってません」なんて人たちが出てきて震えたのはいい思い出です(笑)

他の主催者の方のお手伝いに行った時には、スピーカーの方へ支払うギャラを計算する時に、主催者さんが小数点計算を間違えて、ギャラが参加費収入より多くなっていたことがありました。

ダブルチェックを頼まれてメモ用紙を見た瞬間には、なんのギャグかと思いました(笑)

本気で酷い言い方になりますけど、こういう方々には、まともな職場で周りの人たちを混乱の渦に陥れて尻拭いさせまくるより、狭い界隈で起業ごっこして身内でお金をぐるぐる廻して満足してもらってた方が、よっぽど社会平和のためになります。

正社員だった頃にも、かなり常軌を逸した人に遭遇してメンタル崩壊しそうになったことが多々ありましたが、一見キラキラして見える起業の世界も、中に入ってみれば同じというか。

むしろ安定収入がある分、普通のお勤めの方がよっぽど楽だということが、ふたまたLifeの最大の学びでした。

じゃあまた、ひとすじしがみつきの世界に戻りたいか?と言われると、それは魂が腐るからご勘弁です(笑)

それにしても、去年の確定申告提出時に「これからはマメに領収証を入力しよう」と決心したのは、あれはなんだったんだろうなあ。

夏休みの友を8月後半にバタバタまとめてやってた小学生の頃と、根っこは変わらないもんだなぁ。

溜め込んだ領収証を月ごとに仕分けしながら、お金の流れと自分の流れを振り返りつつ。

「今年こそは、月に1回は入力タイムを作ろう」と決心した3連休最終日でした。

来年も同じことを決心してたら、さすがに自分の頭をビール瓶で殴りたい(笑)

2023/2/15の私から、この頃の私へ

失業保険もらうために廃業届出したけん、今年は確定申告せんでいいと思っとったら。

図書館の派遣会社2つから給料もらっとるけん結局せないかんくなった🤣

こうなったら、また開業届出すか!🤣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?