見出し画像

菊を見に

今年はコロナの影響で、

菊人形の展示はないという事でしたが、

菊の鑑賞はできるという事で霞ヶ城公園に。


今日が最終日だったけど、

今日は正門ならではなく、裏道(脇道?)から

入ったのもあり、

普通に紅葉を見に公園を訪れた方が

たくさんいました。

夕方はライトアップしてるんだって。

最終日に知ったよ。

本当は2週間前に見にこようと思ってたんですが、

生理前の謎のしんどさで断念。


脇道から入って、

自分も今まで見たことのない

城址公園の一部を鑑賞。

そして何故か車道を降りて

菊の展示場所へまわりました。

他意は全くなく、

歩きすぎたのと、高く遠くに来すぎて

不安を覚えたから。

(そんなに遠いわけでもなかったけど…)

上の写真はその城跡の奥の車道で撮ったものです。


菊の展示は、人形がない分縮小傾向でしたが、

思いがけず出店はちょっとあったし、

人形も2体ほどはあった。

人形が少ない分、メンテが良かったのかなと

菊人形の菊が綺麗だったので感心しました。

天気や気温の変化があると、

花の見頃が左右されるからね。

鑑評会用の菊たちはほとんど綺麗に見れました。

個人的に人形は見なくてもいいかなと思ったり

(人形に使ってる菊が早く悪くなる気がするから…)

鑑評会用の菊だけでも見応え十分でした。


菊を見て、羊羹買って帰ろう、

という軽い気持ちが、

気の向くままに歩いたらこうなった感じです。


2週間ぶりに10,000歩超歩いて、

若干足に来てます。

明日からまた8,000歩超えるよう歩いて

体力つけなきゃ!と思ってます。


入場無料だけど、

協力金という名の募金箱があって、

正直、人形ないだけで、

割といつも通りの開催をするなら、

例年通りの入場料を取ってもいいのでは?と

思いました。

自分は福島に来てから、

花見とかで入場料取るのに

ショックを受けたんですが、

冷静に考えると、

その花を見るための管理費とか維持費って

かかってるな、と思って。

それからは入場料払うのは普通ってなってますね。


来年も菊を見に行けますように。


画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?