見出し画像

hackintosh備忘録 後編(i7-12700F Z690M-itx/ax)

i7-12700FとZ690で作るhackintosh後編です。
ドーナドーナは放置して、積んであった白昼夢の青写真やりながら書いてます。


※前回の記事加筆しました。


前編ではPCを組み立てたので、今回は実際にmac OSを入れる夢を見ていきます。

この記事は次回hackintoshを作る自分への備忘録として書いている側面もあるので、どのように書くか迷ったのですが、

・成功したEFIの作成
・OSの起動
・起動後の不具合
・不具合の解決

って感じで書きます。

成功したEFIの作成

ちゃんと起動するEFIを作成するまでのかなり詰まったのですが、ひたすらトライアンドエラーでどうにかしたので、成功したEFIの作成の手順で進めます。

インストールUSBの作成

どこでも書いてあるようにインストール用のUSBを作成します。

まずはUSBをフォーマットします。
USBぶっ挿してディスクユーティリティを起動。
Mac OS拡張とGUIDパーティションマップを選択しフォーマットします。
この時にディスクユーティリティの「表示」を選択し、「すべてのデバイスを表示」を選択し、外付けドライブの上位階層を選択しないとフォーマット方式を選択できません。

App StoreでOSのインストーラーをダウンロードし、以下のコマンドを実行。

sudo /Applications/Install\ macOS\ Monterey.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB

適当にyesを選択すると、10分程度でUSBにOSがインストールされます。

EFIファイルの作成

OC Gen-Xを使用して自分のパーツと照らし合わせながらEFIを作成していくのが理想だと思います。

現実問題それはそこそこ難易度が高いので、ネットに公開されているEFIファイルを参考にしながら、自分のEFIファイルを作成します。


そもそもhackintosh界隈(主にtonymacx86)には「ブラックボックスな状態でhackintoshするべきではない」みたいな理念がありまして・・・

現状としてApple公式からおこぼれをもらっている状態なので、ユーザーが増えるのは好ましくないとは言えど、個人的にはもう少しオープンにしていってもいいのかなとも思います。知識がない状態で一からEFIを作成するのは難しいと思いますし。(実際僕もできる気しない。)
特にtonymacx86ではEFIファイルを公開してはいけないという風潮がかなり厳しくて、ビルドに成功したEFIのconfig.plistを参照しながら自分のconfig.plistを作成する、という方法が難しいです。

ということで、ありがたく、公開されているEFIを参考にします。
僕は、bootmacosさんと、redditにリンクされていた方のものを参考しました。

redditにリンクされていた方で一番参照したのはluchina gabriel氏のものだと思います。(というか全く弄らず起動できた。)

ありがとうございます。

config.plistをいじくる上で注意することはとにかくredditのガイダンスを参照することです。

起動しない原因はだいたい以下の3つが考えられます。
・kextファイルかSSDTファイルが足りない
・config.plistでkextファイルかSSDTファイルを対応してない
・その他CPUやグラボの特をがconfig.plistで対応できてない

このうちの「その他CPUやグラボがconfig.plistで対応できてない」はほぼほぼredditのガイダンスに詳しく書いてあります。
他の二つはただのケアレスミスだったり、適当に弄って上手くいく部分なので、根性でなんとかなります。
とにかくガイダンスを読んでそれをconfig.plistに反映させる、ただそれだけです。

BIOS設定

ここは完全にbootmacosさんを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
修正した箇所は2箇所です。

・OC Tweaker > DRAM Configuration > Load XMP Setting > XMP 2.0 Profile 1
・Advanced > USB Configuration > XHCI Hand-off > Enabled


起動

USBぶっ挿して起動します。
ディスクユーティリティでSSDをmac OS拡張にフォーマットし、OSをインストール。画像は割愛します。

コピペによる弊害でCPUがi9になっていますが無事起動できました。
USBのEFIファイルをSSDにコピペします。

sudo diskutil mount /dev/disk0s1


起動後の不具合

とりあえず起動したのでまあまあ満足ですがそれでも不具合はあります。

うまくスリープできない

スリープがうまくできません。
スリープ自体はできるのですが、1分程度すると電源のリレー音が2度ほど鳴り、チップセットファンが呻ります。これを1,2分ごとに繰り返します。

うまく再起動できない

二、三度に一度再起動してもOSが立ち上がりません。

無線が全く安定しない

無線が全く安定しません。
MagicTrackPadと接続してもすぐ切れますし、無線速度もゴミカスです。

chromeのハードウェアアクセラレーションで画面が崩れる

他のソフトだと知りませんが、少なくてもchromeのハードウェアアクセラレーションで画面がクラッシュします。主にnetflixとかU-NEXTを見るときに死にます。

Windowsで毎回「ハードウェアが変更されました」と表示される

sATA SSDに入れたwindowsを起動するたびに言われます。うざい。



不具合の解決(してない)

一つ一つ解決手段を記します。

うまくスリープできない

Alder LakeのhackmintoshではUSBでの問題が多々あるそうなので、とりあえずUSBを全部抜きました。

そうするとうまくスリープできるようになりました。
念の為、hackintoolを用いてUSB端子も電圧を「internal」に設定します。

ここからUSBポートに端末を一つずつ挿してどのポートが原因か確認しました。
すると、あるポートがスリープを阻害しているのではなく、USBスピーカーを刺したときスリープができないことがわかりました。
bootmacosさんでも過去にスピーカーを接続するとスリープできないことが記載されています。

外部電源を供給するUSBハブを使用すると解決できるらしいですが、自分の持っているUSBハブではスリープできませんでした。

仕方がないのでBlueTooth接続できるスピーカーを使用してことなきを得ました。

うまく再起動できない

これについてはよくわかっていませんが、そもそもシャットダウンせずスリープで使用するつもりなので問題なさそうです。
再現がうまくとれないのでおいおいなんとかします。

無線が全く安定しない

これはそもそもマザーボード付属の無線アンテナが貧弱だからです。
amazonで適当なやつを発注し、換装したら安定しました。


chromeのハードウェアアクセラレーションで画面が崩れる

これ忘れてたんですが、boot-argsに「agdpmod=pikera」を追加しているのでハードウェアアクセラレーションが無効なんですよね。OpenCoreの更新を待ちましょう。

Windowsで毎回「ハードウェアが変更されました」と表示される

Windowsを起動しなければ解決です。


おわりに

というわけでちょくちょく見られる不具合もパワーで解決し、そこそこ安定して稼働しています。

また進展があったら追記したりしなかったりします。
では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?