見出し画像

何もなくても、ネタ宝庫

旅する本に参加!

3/20~22 広島で、イベントを開催する。
そのイベントの企画を一緒に行っている、
はるさんから
「書く習慣」の本を受け取った。

#旅する本
という企画だ。

その本を読んで、心に残ったところに
付箋を貼ったり、本に書き込みしたり、
感想文を書いて共有したら、次の方へ
その本を届けるのである。

面白い!とってもワクワクする企画♡
誰かの感想が書き込んである本ってワクワクしない?
(しるし本、たくさん手持ちがあるからなにか活かしたい)

渡されたその本は読みたい本のリストにあったので
めちゃくちゃ嬉しかった。

書く習慣 いしかわゆき著


心に残ったことをご紹介します

・自分語りするために書いて良い!!
 自分のためにまず書こう♡この視点すごく好きだなーと思いました。

・面白い文章は「本音」が書いてある文章
 たしかに、綺麗な言葉を並べてある文章より、本音が語られているとエネ  ルギーも感じる。納得。

・文章の価値は読んだ人が決める
 勝手に自分で「無価値」と判断しない。自分で誰も読んでくれないから意味ないと決めてやめないで〜とのこと。続けることに意味もあるね!

・習慣化するためにはハードルを低く!
 やる気になっているときに目標設定するから挫折する。なるほどーー!

・日常をコンテンツ化
 何にもしなかったことさえ、ネタにする。学びにする。すごい!
 真似っこしたい。早速Twitterでアウトプットしてみた!
 そうしたら本当に著者のいしかわゆきさんがお返事くれて感激。

・アウトプットこそ読書のメイン
 ほんとそうかもー。本は使うもの。その本を読んで、何をしたくなったのか。どう変化したのか。何を学んだのか。が大事。


毎日に意味づけ

何を書こう〜って迷うんじゃなくって、
何もしてないことこそ、ネタにするそうだ。

今日は何もしなかったからこそ得られたことって何?
何もしてないことに幸せを感じてみたり
そんな感じかな〜。

そう思うと、毎日がネタの宝庫。
勝手に溜まっていく。

そのためには、視点が大事なのかな〜。
人と違う視点。

「私はこう思った」というのは、自分にとっては普通でも
誰かにとっては目からウロコだったりして。
なので、全ての文章には価値がある。

そっか、私には私らしさという価値がある。
自分だけの視点は、宝物。
人と違うからこそ面白いんだ!
そんな風に勇気ももらえた1冊。

何を書いても良いし
どんな風に書いてもOK。

書くことをもっと楽しもうと思えた。

「自分日記」で思いを言葉に変えていこう

こんな小見出しがあった!
感情日記で感情を言葉にするのが難しいと言っている方が多いけれど
この本によると
「思いを言葉にする練習が足りていないだけ」

思っていることははっきり言葉にしないほうがいいというのを美徳にする私たち日本人は、自分の感情を押し殺してしまう。

生き方そのものがそうなってしまっているので、
今更、感情を言語化してみて♪と言われても難しいのは無理もない。

だからこそ、言いたくても言えない自分の感情を
「自分日記」に書いていこうという内容。

まさに!!感情日記だーーー!と思った。
「今、気持ちが動いた」をただただ記録する。
これを続けることで感情が動いたことをキャッチするのが上手になる。

そして、本音で書く。
誰にも見せないでいいから、どんな汚い言葉でもOK。
ありのまま、湧いてくるまま
言語化して、書き出す。

自分の言葉を文字にして、外に出すと
ものすごーーーーくスッキリする。

言語化されることで浄化される感情もある。

自分の気持ちを書いてみる。表現する練習をしてみよう。

読んでいて、とても心地よくなる1項目でした!
想いが共通していて、嬉しかった!


旅する本

私もイベントの企画に関わっているので
もう一度手に取るチャンスがある。
色々な人の手に渡って、
感想やコメントが足された本。
どんな感じになるんだろう〜〜。
今からとてもワクワクしています。

書くことのハードルをめちゃ下げてくれる1冊です。
あなたも書きたくなること間違いなし!

あ、感情日記15期メンバーさん
本日より募集開始です!
お待ちしています。

https://resast.jp/events/787866


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?