見出し画像

クラフトコーラ作った話

こんにちは、ミヤと申します。
普段はモーソルというYou Tubeチャンネルでゲーム実況やらしております。

今回クラフトコーラなるものを作ってみたのでせっかくなので記録に残そうと思います。

動機

一番好きな飲物が何かって聞かれるとコーラって答えます。
しかもコカんとこのやつ。

そんなとこで近年よく見かけるじゃないですかクラフトコーラなるもの。
どれも結構高いんですよね。割るタイプのやつは。

じゃあ自分で作ればいいんだ。
スパイスやら何やらを自分でチョイスしてやればコカんとこのコーラを超える神コーラが作れるんじゃないか。
そんな思いで作りましたコーラ。


材料の調達

まずコーラって何でできているんだろう。
スパイスやらカラメルやら入るのは何となく分かりますが実はよくわからなんですよね。

駄菓子とかにコーラ味ってありますが、
その正体は未だ掴めておりません。
コーラ味はコーラ味だろ。

とりあえず僕の好きなコカんとこの原材料を見てみます。

糖類、炭酸、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン

うーん、コカんとこってレシピが非公表なのは有名な話ですがここまで情報が無いんですね。
酸味料、香料って濁されているとこが大事なのか。

そういえば先日、自分で作れるコーラセットというスパイスと糖類等が入ったものを頂いたんですよね。
材料を煮るだけで簡単に作れて楽しいし結構美味しかったです。

それのレシピを参考にしてみます。

シナモン、クローブ、カルダモン

3つのスパイスが入っているようです。
シナモンはよく見かけますがクローブとカルダモンって名前が聞いた事あっても売ってるところってあんまり見かけない気がします。


そもそもスパイスってあまり買ったことが無くて売ってても見ていないか、
売っているような所にあまり行くことがないか。


まずは食材専門店に行ってみます。
様々な粉からお菓子作りに使いそうな材料、道具が置いてあったり、この食材こういう所で売ってんのかーってなるタイプのお店です。


簡単に見つかりました。
しかし高い。
色んなスパイスがありますが15gで400円超え。
スパイス数種類揃えるだけでも結構な金額になるのではないか。
しかも1回で何グラム使うか分からないけどもうちょっと量は欲しい。
ゆくゆくはカレーとかも作ってみたいし。
とりあえず保留にして色んなところで探してみます。


ということで色んなところで探してみました。
業務スーパー、食材専門店、
某コーヒーと輸入食品のワンダーショップだったり。
・シナモンやハーブ、ブラックペッパー等はあるけど他のスパイスはおいていない。
・パウダースパイス(粉末)はあるけど、ホールスパイス(丸ごとのスパイス)はない。別にパウダーでもいいけど何か雰囲気がなぁ(我儘)。
・あっても雀の涙みたいな量のクセにお高いんでしょみたいな。


仕方ないので近所のスーパーでシナモンだけ確保し
他はお高いスパイスで揃えるかと思ったところ、
なにやらスパイス本場であるインドの食材専門店が都内にあると。
せっかくなのでと行ってみました。


駅から歩いて数分のそのお店は近づくと数名の人がアイスのようなものを食べていました。良いなぁアイス。


しかも週末の昼間とはいえ店内も結構混んでいる。
こういうお店って一人だとなかなか入りづらいので他にお客さんがいると助かるなーと思い店内へ。

入ると早々にエキゾチックな香り、
間違いなくここは小さなインド。

これは絶対スパイスあるな。
ってかめっちゃある。キロで売ってる。
聞いたこともないスパイスめっちゃ置いてる。
スパイスって200種類あんねん。みたいな。
   
サイズも色々ありますが手頃なサイズもあります。
しかも50gで300~500円?めっちゃ安い。
今まで飲んでたのは葉っぱに溜まった雨水だったんですね。

それなのに海を見つけてしまった。
そう、まさにスパイスの海。
ダイブするのはまだ怖いのでまずは浅瀬でちゃぷちゃぷ遊びます。

カルダモン、クローブを買ってフィニッシュです。
何か面白そうなものがたくさん売っていたのでまた来たい。

エキゾチックな雰囲気の店員さんが冷蔵庫開けた時に商品が頭に落ちてきて「あいたー」って言ってたのが印象的でした。
自然に出る言葉が日本語…妙だな…。


めちゃめちゃ前置きが長くなりましたがスパイスも手に入りました。
レモンも添えて。

スパイスが溜まっている分だけ、コーラができちまうんだ。

とは言えスパイスの香りってちゃんと嗅ぐこともないのでチェックしていきましょう。

イカれたメンバーを紹介するぜ。

シナモンスティック

おなじみのエスビー
野生にシナモンの香りがする樹があるって不思議な感覚。

入手難易度も一番低いお馴染みの香り。
甘ったるい植物の香りで飲み物、食べ物色々使えます。
恥ずかしながら存じませんでしたが木の皮なんですね。

コーヒーやら紅茶のカップの脇に置いてあるとおしゃれに見える気がします。
世間でたまに見かける焼きりんご味のお菓子って
大体はりんご味と言うよりシナモン味ですよね



クローブ(ホール)

50g入っております。
釘のような形。

独特な甘いスパイシーな香りがします。
肉料理の匂い消しに使われるようです。
開けた瞬間「クラフトコーラの匂いだー」って思うくらいのクラフトコーラな香り。
調べてみるとバニラのような香りと例えられがちなので
コーラってバニラの香りなんですね。
噛んでみると香りが口の中に広がり、
おばあちゃんのタンスの香りも見え隠れします。
結構、刺激的というか辛み?みたいのがあり舌が痺れます。
食ってみな、泣くぞ。



カルダモン(ホール)

これも50g入ってます。
痩せちまったひまわりの種の中身みたいな。

レモンと草を混ぜたような清涼感のある爽やかなスパイシーな香りです。
カレーにお馴染みで、スパイスの女王とか呼ばれてたり。本当か?
何か遠く見知らぬ土地に思いを馳せるような香り、行ったことないけど。
噛んでみると味はそこまでしません。

と思って噛み続けると中身から「柑橘系の皮を乾かして凝縮させました」みたいな味がしてきます。スースーするし。

殺伐としたカルダモンの中に何かえらい匂いの強い中身が。


調理開始

まずは材料を煮るとこから始めます。
というか煮るしか工程はありません。

分量は以下の通りとしました。
・水100ml
・砂糖100g
・レモン半分
・シナモンスティック1本
・クローブ 3g
・カルダモン3g
カットするレモン以外は、手を加えずそのまま鍋へ。

このごった煮感が見たくてホールスパイスにしました。
レモン入れすぎでは。


同時並行でカラメルも作っていきます。
・砂糖15g
・水適量
コーラっぽい茶色をつけるのに使用します。
無いなら無いで透明なコーラ作れるのでは?
水分が飛ぶまで時間がかかるので水は砂糖全体が湿る程度。

砂糖単体だとちょっとなあって写真。


前述の通りクラフトコーラって煮るだけなので
以下ダイジェストでお送りします。

湧いてきました。
一方カラメル、何わろとんねん。
レモンの香りが思いのほか強く、スパイスが負けてる。
夢ならばどれほど。
泣いちゃった。

スパイス達も沸騰して10分くらい煮て香りが付いたところで、
砂糖もいい感じに焦げてカラメルになって来たところで、
2つを合体させます。

ジュワーッwwwww
すでに炭酸が入ったコーラみたい。
沸騰の泡だけど。


鍋(フライパン)も落ち着きを取り戻したとこで物凄いコーラっぽい色。
でもこれは原液なので割らないとです。

漉し器が無いのでアク取りで濾します。


スパイスやレモンを取り除いて瓶に詰めて冷ましたら完成。簡単だね。

これで100mLくらい。ほとんど砂糖です。


副産物的にきんぴらレモンみたいのもできました。
でら甘い。


実食

麦茶かな。

炭酸水で5倍で薄めました。
色は麦茶ですがこれでもめちゃめちゃ甘い。
ひとくち飲んだ感じはべっこう飴という印象。ほぼ砂糖だし。
味わっていくと甘みの中のレモンの酸味の中にピリピリとスパイスを感じます。
悪くはない。

更にコーラシロップ10ml、炭酸水70mlの8倍に薄めてみると
レモンの酸味があるのは相変わらずですが
甘味は抑えられてドライ寄りな口当たり。
スパイスの清涼感がよりくっきり現れて
リフレッシュにもってこいなお味になります。

アイスにもピッタリです。
逆コーラフロート。

まとめ

砂糖入れすぎかなと終始思ってましたが案の定入れ過ぎでした。

クラフトコーラって正解が無さそうなので、
シナモン・クローブ・カルダモン3種のスパイスをベースに色んなスパイス入れてみても面白そうです。

あとレモンも強かったので減らすことで
もうちょっとスパイスを感じられたかもしれない。
逆にスパイス側も刻んだり、量を多くするのも良いかも。

何にせよ、現時点でコカんとこのコーラが最強なのは揺るぎないです。
というか神コーラ作るって言ってて結局市販のクラフトコーラをなぞっただけやないかい。


という感じで今後気が向いたらまたクラフトなコーラ作ってみたいと思います。
ごちそうさま、ありがとうございます。


おまけ

インド食材専門店で激安だったワイワイ クイックチキンカレーインスタント麺。

ネパールで人気のインスタント麺とのことです。

パッケージにガッツリお肉が写ってますが鶏肉含め肉類は一切使用していないのでベジタリアンの方にも安心して食べられる仕様。強い。

粉末スープ、調味油、乾麺の3点セット


乾麺には既に味がついてるのでそのままでも行けるぜ的なことも書いてます。

あろう事か素ラーメンで食す。

スープは思ったよりしっかりチキンの味がしてそうです。
と言うのもお湯を入れすぎてしまい味が薄くなってしまったのでした。

あと麺を小鍋で煮てしまったので、ちょっとくたくたになってしまった感じ。
しかしグダグダにも関わらず普通に美味しかったです。


おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?