見出し画像

2018年度版・アクセシビリティに踏み込んだ話

この記事は、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018の10日目の記事です。
https://adventar.org/calendars/3039#list-2018-12-10

こんにちは、福岡の受託Web制作会社で働いているみやもとです。
肩書としては「Webデザイナー」ですが、会社ではデザイン2割、ディレクション2割、コーディング6割というようなバランスで、お仕事しています。
Webやデザイン、フロントエンド、プロジェクトマネジメント等、幅広く好きなので勉強していますが、最近ではフロントエンドデザイナーまたはフロントエンドエンジニアへのキャリアチェンジを目論んでいます。

この記事では、わたしが2018年どのようにアクセシビリティに踏み込んだのかお話します。

アクセシビリティ社内勉強会(これは2017年11月開催)

2018年の取り組みの話の前談として、少し2017年の取り組みを。
2017年の11月に「Japan Accessibility Conference(JAC) vol.1」に参加しました。その後、わたしは社員全員が参加する社内勉強会でフィードバックしました。これがわたしが初めて社内啓蒙へ一歩踏み出した瞬間です。

社内勉強会後は、先輩デザイナーにデザインのことで声を掛けると「えっ、もしかして、どこかコントラストだめなところあった?!」と指摘前に言われるように。みやもと=アクセシビリティ、というのを狙っていたので嬉しい反応でした。この件に関しては、何者かがアクセシビリティ啓蒙のシンボル的存在になることで、一緒にプロジェクトをするメンバーがアクセシビリティを意識するようになるといいなという考えでした。現状では 平尾ゆうてん さんが社内ではそのような存在になっています。わたしも頑張ります。

AA準拠を目指す案件のリリース

さて、やっと2018年の話です。
AA準拠を目指す案件に関わり、2018年にリリースされました。
わたしはこの案件でアシスタントデザイナーとして関わり、パーツ・フォーマットのデザインを行いました。
デザインが開始されたのは2017年夏。デザインは前談として先述した勉強会より以前に行いましたが、他のアシスタントデザイナーにもコントラストの説明をしたり、hover・focus時のパーツデザインも作成したりといったことを行いました。

この案件の振り返りとして、社内のアクセシビリティへの知識不足や実装経験不足が反省点としてあがりました。
社内勉強会や知見の共有、実装スキルの向上の必要性が現れ始め、良い傾向を感じました。

コーディング講師

Webデザイナー専攻・ディーゼロ指導クラス のコーディング講師として、生徒さんにコーディングの授業やコーディングレビューをしました。
その際に、アクセシビリティやセマンティックを意識した指導をしました。
講師とは別ですが、社内でも後輩やアシスタントさんへのコーディングレビューが2018年は激増し、そのようなチェックや指導ができる機会が増えました。

アクセシビリティの祭典2018への参加

例年、5月の第3木曜日に神戸で開催される「アクセシビリティの祭典 2018」へ参加しました。
アクセシビリティの祭典への参加は初めてでしたが、Webに限らずアクセシブルな技術やサービス、プロダクトにも触れて「これからの未来」を強く感じて感動しました。
NVDAのチートシートや、WCAG2.0解説書+達成方法集の要約シートなども現地でいただき、社内で活用させていただいております。

懇親会でご挨拶させていただいた方々の中に @masuP9 さんがいらっしゃいまして、「8月くらいに福岡行くので勉強会一緒にしましょう」とお声がけいただきました。この神の一言があって、次に紹介するイベントを開催する運びとなりました。

福岡で数年ぶりのアクセシビリティ勉強会、開催

ということで8月。
Accessibility Step Vol.1 」を開催しました。バタバタの開催ではありましたが、一時は約10名ほどのキャンセル待ちが出るほどの参加申し込みがありました。福岡のアクセシビリティへの関心が高いこと、ますぴーさんのありがたみを感じます。

当日は「#a11y_step」のハッシュタグで大変盛り上がりました。
福岡はたくさんのコミュニティや勉強会があり、その主催をされるような方々にも参加いただいたこともあり、ハッシュタグでのツイートが大変後から見やすくありがたかったです。
また、福岡県外の皆さまにもハッシュタグ経由で参加いただき、誠にありがとうございました。

ますぴーさんの登壇後、LTしていただいた我流さん・藤田さん・ゆうてんさんの御三方は、後述で再登場します。

会社間の交流会でLT

福岡には「株式会社diffeasy」さんという、「世界中の”むずかしい”を簡単に」を経営理念としている素敵な会社さんがいらっしゃいます。
わたしが所属する会社と、diffeasyさんで社員交流会をさせていただいた際に「アクセシビリティに踏み込んで”むずかしい”を簡単に」というLTをさせていただきました。LTの資料を作り進めれば進めるほど、diffeasyさんのことが好きになる魔法。

アクセシビリティというと障害を持っている人のためだと思われがちですので、そのイメージ払拭とアクセシビリティの重要さを、これをきっかけに他の福岡の会社さんや学校でもお話できればなと思っています。

Frontend Conference Fukuoka 2018のスタッフ

先日12月8日土曜日に開催された、Frontend Conference Fukuoka 2018のお話。

・「Frontend Conference Fukuoka 2018」のサイトのデザイン制作
mya-ake@FECF運営委員長 が、AA準拠を目指そうと最初に言ってくださったので、デザイン・開発チーム全体で意識的にAA準拠を目指せました。(Twitter部分のコントラストを最終的に修正できず申し訳なかったです…)
プロジェクトが始まる際に、チームでアクセシビリティを品質として考えられる・目標を立てることは良いなと思いました。

・アクセシビリティがテーマのセッションをおねだり
弊社とヌーラボさんがゴールドスポンサーということで、スポンサーセッションの話がカンファレンススタッフのSlackであがったので、アクセシビリティおねだりをしました。

@38mot:ヌーラボさんとディーゼロで〜ということでしたら、backlogのアクセシビリティ改善にゆうてんさん絡んでるので一緒に登壇できそうかなと考えてました。(個人的なアクセシビリティ推し)

無事お話が進み、先述したAccessibility Step Vol.1のLT登壇者である、我流さん・藤田さん・ゆうてんさんの御三方による「スポンサーセッション ディーゼロ & ヌーラボ「これからのWebアプリケーションに求められるアクセシビリティの設計と実装」」のセッションが行われました。おねだりしてよかった!我流さん、藤田さん、ゆうてんさん、ありがとうございました。

社内Slackでの啓蒙活動・情報アウトプット

このあたりは、サイバーエージェントで社内勉強会や啓蒙活動を行っている ときまり さんに、アクセシビリティの祭典時にお伺いしたことを参考にしました。ときまりさんは、2019年1月に開催される「次世代Webカンファレンス」でもアクセシビリティセッションで登壇されます。無事抽選があたり参加するので、そこで得た知見をまた社内にフィードバックしたいですね!
少し脱線しましたが、わたしは情報をSlackでばかり流しすぎて「なにか難しいことをまた言っている」という声をポロッといただいたので、もう少し伝え方を工夫したいなと思っています。

2018年アクセシビリティに踏み込んでみたことに対する社内の変化

・アクセシビリティに関する情報を質問してもらえるようになった
・ワークフロー改善にあたって、アクセシビリティまわりのチェック導入を窓口・ディレクターをしている上司から相談されるようになった
・新卒ちゃんがデスクトップPCに「altをちゃんと入れる」みたいな付箋を貼っていたりした(意識が少しずつ向いている証拠)
・アクセシビリティに対する議論が活発になった(AA準拠案件に関わった人は特にその傾向)
・知識が増えてきた気がする(「●●はアクセシビリティ的にNGだよね?」という確認のための質問がディレクターからされるように)

2019年も、より1歩踏み込みます。一緒に1歩踏み込みませんか?

ということで、やるやる詐欺になっていたAccessibility Step Vol.2をやるぞ〜!新年一発目です。2019年も一緒に踏み込んでいきましょうね!
https://a11ystep.connpass.com/event/112654/


励みになります!😭🙏✨