見出し画像

宇宙科学の始まり、多元宇宙論  ~1つの山すら登れない現代~

今回の記事は、

全く新しい考え方だよ。

分かりやすく言うのなら、

4次元思考だよ。

気になる人は読んでね。



多くの人がしていることって、

1つの山を登ることだよ。

意味が分かるかな?

学問を学ぶこと、

具体的な何かを学ぶこと。

これらのことってね、

1つのことを学ぶことだよ。

1つのことを学ぶことってね、

高い山を登ることだよ。

ただね、

高い山とは、無学のみが登れるものだよ。

だからね、

現代の人々は、誰も山には登ってないよ。

山を登る言うよりは、

柱を立てることが、

現代の人々がしていることだよ。

そのことを、

学問を学ぶ、と言うんだよ。

その違いは、

広さ(無学)と狭さ(学問)だよ。

学問とは、理解を狭めるもので、

無学とは、理解を広げるものだよ。

この意味が分かるかな?

理解とはね、

柱の理解と、円の理解があるんだよ。

これを分かりやすく言うとね、

柱の理解を、物理学(具体性)と言って、

円の理解を、神秘学(抽象性)と言うんだよ。

その意味とは、

近道をすることが、柱を立てる知識を得ること。

寄り道をすることが、円を作る知恵を得ること。

この違いは、

原点と起点そのもので、

原点とは、寄り道から生まれ、

機転とは、近道から生まれるよ。

そして、

原点とは、円の中心から、

コンパス(フトマニ)の様に理解を重ねることで、

起点とは、

1つの事柄を視点にして理解することだよ。

これこそが、

円と柱の違いそのもので、

円を、新生学問。

柱を、後世学問となるよ。

これはね、

立体と平面の差を生むもので、

立体が、新生学問、

平面が、後世学問となるよ。

新生学問は、

原点(立体)からの円の波動性、

後世学問は、

起点(平面)からの柱の振動性となるよ。

言い換えるのなら、

円を中心に理解を多面的に広げることが、

立体の波動性となり、

柱を起点に理解を二面的に深めることが、

平面の振動性となるよ。

これは、

後々の大差となるもので、

柱は、1つの理解、

円は、全ての理解となるよ。

理解とは、原点からの読み解けるからこそ、

1つとなって、

起点から読み解けることで、

多数となるんだよ。

多数になることは、

余計な概念を増やすことで、

概念とは減らすことで、

理解を1つとするんだよ。

だからね、

いっくら平面的に理解してもどうにもならないよ。

理解の在り方が無限に増えるだけで、

そんなことをして分かることは、

個人都合のことだけだよ。

個人都合とは、無くしてこそのもので、

そのことを、

立体理解(新生学問)、と言うんだよ。

だからこそ、

理解とは多面的に理解してこそのもので、

立体性を確立してこそ、

理解は安定して磐石なものになるんだよ。

この考え方は、

本当に画期的なもので、

今までの概念を全て、ひっくり返すものだよ。

分かりやすく言うのなら、

将棋の最善の一手を打つ為の学びそのもので、

知識と感覚の在り方を、

逆転させることが答えを得ることなんだよ。

それを現代でしているものが、

藤井聡太君だよ。

ただ、

藤井聡太君ですから、

平面からの立体を読み解いているもので、

立体から平面を読み解いてる訳ではないよ。

そういう違いが、

立体(新生学問)と平面(後世学問)の違いだよ。

だからね、

何度も何度も、

理解をひっくり返した先にあるものが、

平面(知識)からの立体性(感覚)の確立で、

理解とは、

ひっくり返さないと本当の意味では、

形にならないんだよ。

物理的(平面)なものは、繋ぐことで形になるけど、

神秘的(立体)なものは、ひっくり返すことで形になるんだよ。

その在り方は全くの真逆で、

理解することは、平面がすること、

理解を解き放つことが、立体がすること、

となるんだよ。

2つは重ねてこそ1つとなって、

1つになることは、

後々の創造性に繋がっているんだよ。

その片鱗となるものが、

外の科学性となり、

その断片となるものが、

内の科学性となるんだよ。

片鱗は、小さい理解、

断片は、大きい理解、と言うことだよ。

まさに、

理解とは大きくしてこそのもので、

小さいまま終わるものを、科学性、

大きくなれることを、意識性、

と言うんだよ。

違いは、転換の数で、

転換が浅いものを、表層理解(上辺理解)、

転換が深いものを、深層理解(創造理解)、

と言うんだよ。

だからね、

理想の理解とは、

円の派生から広がるもので、

柱の派生から広がるものではないんだよ。

言い換えるのなら、

円とは、光派生(感覚)の学び、

柱とは、闇派生(知覚)の学びとなるからだよ。

光派生とは、人を選ばす、

闇派生とは、人を選ぶ。

言い換えるのなら、

光派生とは、全能の学び(区別がない)、

闇派生とは、部分的な学び(区別がある)、

となるんだよ。

区別とは、才能と非才能を必要とするもので、

才能を越えるものは、非才能からなる光派生。

才能に終わるものが、闇派生となるよ。

それが、

理解の在り方を示していて、

才能とは、柱を立てる平面性。

非才能とは、円を作る立体性となるんだよ。

円は、星であり、自然そのもの。

柱とは、高さであり、高さとは隔てるものだよ。

その違いが理解の違いとなって、

円は、自然に宿り、

柱は、才能に宿るものになる。

自然は、中心から広がる限りない理解となり、

才能は、尖ることで高まる限りある理解となる。

全ては、円から柱を見ることで、

その全貌は分かるもので、

柱から見たら円は見えないものになる。

何故なら、

円は、360度見渡せるもので、

柱は、高さとなり足下が見えなくなる。

しかも、

360度ではなく、

180度がどうあがいても限界で、

そこから、いくつもの柱を立てようが、

ハッキリ言うと、大差がない。

何故なら、

いくら柱を立てようと、

180度の視野は変わらず、

表の理解だけで終わるのが、

柱の役目そのものだからだよ。

理解とは裏を得てこそのもので、

裏とは、柱を崩すことからはじまるんだよ。

何故なら、

自身の足下を知ることが、裏そのもので、

足下を拒むことが、理解不足となるからだよ。

裏とは、原点(広さ)を知ることで、

円の波動性となり、

表は、起点(高さ)を知ることで、

柱の振動性となるんだよ。

この2つはね、見分けるものなんだよ。

と言うよりは、

見分けられない限り、

何も変わらないんだよ。

理解とは、

多面性を宿してこそのもので、

多面性を宿すには、

一度崩壊する以外に方法がないんだよ。

だからこそ、

この世界は、破壊と創造から生まれているんだよ。

破壊があるかこそ、創造が生まれて、

創造があるからこそ、破壊が生まれる。

破壊から生む創造性は、模倣となり、

創造から生む創造性は、創造そのものとなる。

破壊の創造性は、1から生まれるもの。

創造の創造性は、10から生まれるもの。

それは、

1が、柱を立てること。

10が、円を作ること。

だからだよ。

これこそがまさに、

規模の違いとなって、

規模の違いが、

理解の違いとなるんだよ。

言い換えるのなら、

プラスの理解が、柱の理解。

マイナスの理解が、円の理解。

となるんだよ。

これは、

知覚と感覚の違いそのもので、

知覚とは、個別理解。

感覚とは、全部理解となるんだよ。

柱を知るものは、真実を知り、

円を知るものは、真理を知る。

真実を知るものは、囚われを知るもので、

真理を知るものは、囚われを解き放つものだよ。

言い換えるのなら、

知識から学ぶものは、柱にしかなれなくて、

知恵(感覚)から学べるものは、円になれる、

と言うことだよ。

だからこそ、

固さは、柱となり、

柔らかさは、円となるよ。

柔よく剛を制すとは、このことだよ。

全体と個体の違いが、

柔よく剛の在り方をそのまま示しているよ。

究極とは裏返すことで、

万物の理解すらも越えるんだよ。

万物とは始まりで、

始まりを越えてこその理解なんだよ。

纏めるとね、

山を登ることは、

降りることが必要になることだよ。

高い山を登ることが、

理解を難しくするのなら、

高い山を下ることが、

理解を簡単にするからだよ。

高い山を登ることは、ある意味簡単だけど、

高い山を下ることは、ある意味難しいよ。

何故なら、

登ることは、与えて貰えること。

下ることは、与えて貰えないことになるからだよ。

自力力が必要なものは、

何事も与えて貰えないことの中にあって、

与えて貰えないものとは、

常に、

マイナス原理の中に宿っているんだよ。

だからね、

プラス原理が、与えて貰えること。

マイナス原理が、与えて貰えないこと。

となるよ。

この違いは、

記憶と忘却の違いで、

記憶を活かすものが、プラス原理の具体性。

忘却を活かすものが、マイナス原理の抽象性となるよ。

分かりやすく言えば、

技術(技法)は、プラス原理の具体性。

秘宝(裏技)は、マイナス原理の抽象性となるよ。

技法は、皆知っているけど、

裏技は、皆知らないよ。

形になる理解が、プラス原理で、

形にならない理解が、マイナス原理だからだよ。

言い換えるのなら、

その身に宿す理解のことを、

マイナス原理の取得、

その身より外に宿す理解のことを、

プラス原理の取得、と言うんだよ。

繰り返しが深いものが、

マイナス原理の取得で、

繰り返しが浅いものが、

プラス原理の取得だよ。

その2つを螺旋回転させることが、

創造原理の取得だよ。

その身に宿すまで理解を形にできないのが、

マイナス原理で、

その身に宿さなくても理解を形にできるのが、

プラス原理だよ。

言い換えるのなら、

才能があってこそできるものを、

プラス原理と言って、

才能がなくてもできることを、

マイナス原理と言うんだよ。

だからね、

プラス原理とは、表の理解で、

マイナス原理とは、裏の理解となるんだよ。

プラス原理の限界は、奥義までとなり、

マイナス原理の限界は、秘技となるよ。

奥義と秘技の違いは、

1と10の違いだよ。

1は、破壊性、

10は、創造性、

と言うことだよ。

だからね、

この秘技と言う、裏技を知ることが、

全ての創造性に繋がっていて、

秘技とは創造性に宿り、

創造性は、

マイナス原理に宿っているんだよ。

となると、

プラス原理は、模倣の原理となるんだよ。

全ては原点を辿ることで分かるもので、

プラス原理(近道)は、山を登ること。

マイナス原理(裏技)は、山を下ることとなるんだよ。

だからね、

与えられたものを活かして登ることは、

柱しか作れないよ。

与えられたものは手放してこそ、

山となるもので、

山は無学を知ることで、

山となるんだよ。

無学とは、全能に通じるもので、

科学とは、無能に通じるものなんだよ。

何故なら、

全部分は、無学に宿り、

部分は、科学に宿るからだよ。

理解とは、全能にしてこそのもので、

科学とは、偏るからこそ無能になるんだよ。

社会性が、科学の無能性を示しているんだよ。

一部の人しか扱えないからこそ、

科学とは、無能になるんだよ。

だからね、

偏りとはなくしてこそのもので、

そのことを、

一体化科学と言うんだよ。

全ては、

一体化してこそ1つとなるんだよ。

そう考えるとね、

科学とは始まりで、

始まりを手放すからこそ、

真の始まりが訪れるんだよ。

だからこそ、

何事も困難は付き物で、

困難を越えてこそ、

全ては実になるんだよ。

そのことを、

山登りの始まり、と言うんだよ。

全てを無くすからこそ、

山は登れて、

山は下ることから日の目を見るんだよ。

だからね、

山と柱を勘違いしていた人は、

無学、と言う山を登らない限りは、

何も実らないよ。

更には、

山を下ることをそこから求められるよ。

それが、

真の答えを知ることだからだよ。

だからね、

山を登る人、

まだまだ先があるよ。

むしろ、今、

山登りが始まったよ。

山は下ってこそ、真の原点回帰となるよ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?