見出し画像

デジタル社会におけるメガネ男子の生き方

こんにちは。

私は目が悪いです。

という話をこれまで何回か語ってきました。



私は、かれこれ25年くらい自分の目について悩んできました。

特に気にしているのが目の疲れ😣

普段の仕事ではパソコンをあまり使わないため気になりませんが、スマホで電子書籍を読んだりゲームをするとすぐに疲れてしまいます。

趣味なので時間を制限すればある程度は抑制できます。

ただ、noteで記事を書き始めてからはどうしても時間をかけてやりたいときもあり目の疲れが気になってきます。

そこで、ノートパソコンを買いブルーライトをカットできるシートを貼り付けてみるなど、できる限り対策をしてきました。


ところが、やはりしばらく作業を続けていると疲れがきてしまいます。

何かいい方法はないのか。


そんなことを考えてたある日のこと。ふと、メガネショップのホームページを覗いてたときに「累進レンズ」というものを見つけました。

参考資料↓

今まで、老眼を矯正するものしか知らなかったのでこのレンズはいいなあと思いました。

ただ、色んなメーカーを見ましたが基本的にオプションで+5000円くらいします。


それだったら安いメガネが買える…

ということで、スマホやパソコンを見るときに使用するためのメガネを作ることにしました。

と言っても、ブルーライトカットして普段使っているメガネより度数を弱くしただけです。


ブルーライトカットレンズの例↓

https://www.jins.com/jp/jins-screen/

ブルーライトカットは、だいたい無料なものが多くそれ自体にお金はかかりません。


ところが、いざ購入すると思っても小さい子供がいるとなかなか外出もしにくいというもの。

そこで、思い切ってネット通販に頼ってみることにしました。


冒頭のメガネの画像がこれです。

利用されるさいは、メガネの度数や乱視のデータがわかるものを手元に置いて注文してください。

また、性別や年齢を選択する項目があります。私は、「男性」で年齢は「おまかせ」を選択しました。


自分の度数がわからない場合はメガネ屋か眼科に行って視力検査を一度受けてくださいね。


ちなみにツルについた丸っこいものは、別のものなのでご了承ください💦



早速つけてみて思いました。

オレ、ずっと目が疲れていたんだな😣

と。

なんでこのことに気が付かなかったのか。

悔やんでも悔やみきれません❗️

っていうくらい、スマホやPCも快適に見ることができるようになりました。


これからの時代、スマホなどの電子機器に頼らざるを得ないのは仕方がありません。

でも、自分の目は大切にしたい。

そこで、シーンに合わせて適切なメガネを使い分けながらうまく付き合っていこうと思います。


ではまた✋














この記事が参加している募集

#最近の学び

181,091件

#休日のすごし方

53,898件

サポートよろしくお願いします🙏 いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。