見出し画像

「人は見かけで判断すな」って一休さんが言ってました!

昨日、一休さんの話題を出したので、ついでにもうひとつ一休さんの有名な逸話を紹介します。





ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。

取次ぎの僧が応対すると、男はこう言いました。



「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく思い参じました」



取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれとのこと。

その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。



使いの者が去ってからしばらく経った時。

陽が傾き、夕闇が辺りを包みはじめた頃、高井戸家の玄関先に、一人のみすぼらしい格好の男が現れました。

泥だらけの薄汚れたぼろを着ています。



「どうぞ、お恵みを……」



男は哀れな声で両手を差し出し、物乞いをしました。


玄関に立つ高井戸家の使用人たちはそれを聞くと、



「だめだ、お前にやるものなどない。さっさと立ち去れ」



と、男を追い返しました。



「僅かばかりでかまいません。どうか、どうか……」



男はなおも両手を差し出します。



「うるさい、帰れと言っておるのがわからんのか!」



やがて騒ぎは家の中にまで聞こえ、とうとう若主人が家の中から出てきました。



「おい、何をしている。早くこいつを追い返さぬか。去らぬのなら叩き出せ!」



使用人は命じられたとおり、男を叩きつけ蹴り倒し、最後には往来に放り捨てたのです。

そして固く門を閉ざしました。




さて、翌日、一休禅師は煌びやかな金襴の袈裟をまとい、約束の時刻に高井戸家に赴きました。

玄関先には大勢の人が集まり、主人ら一族郎党は紋服姿で一休禅師を出迎えていました。

主人は一休禅師の傍に歩みより深々と丁重に頭を下げました。



「本日はようこそおいでくださいました。さあ、こちらへどうぞ」



先導をするように招く主人でしたが、一休禅師は足を動かそうとしませんでした。



「こちらでございます。さあどうぞ」



再度招くも、それでも一休禅師は微動だにしません。



「わしはここで結構じゃ」



「えっ、いや、お上がりいただきませぬと、お勤めいただくことができませぬゆえ……」



「ここで結構。わしにはここが身分相応なのじゃ」



一休禅師は玄関先に敷いてあったむしろの上に腰を下ろし、立ち上がろうともしなくなりました。

主人はさすがに苛立ちを隠しきれず、一休禅師の手を引いて立たせようとします。



すると、一休禅師はその手を払いのけ、

「それほど招き入れたければ、この金襴の袈裟を仏間に持って行っていきなされ。わしは人に足蹴にされるような者で有り難いものではないからのう。玄関先のむしろの上で十分じゃ」



怪訝な表情をする主人らを、一休禅師は皮肉そうな笑みを浮かべて眺めました。



「ご主人、昨日の黄昏れ時にみすぼらしい男がやってきたじゃろう。あれはわしじゃ。

昨日は散々叩かれ蹴られ、今日は手厚くもてなされ。一体これはどういうわけじゃ。

昨日のわしと今日のわしとで違うところは、この金襴の袈裟のみ。されば、この袈裟を招き入れればよいのが道理ではないか」



これを聞いた主人らは、一様に言葉を失いました。

一休宗純禅師といえば、将軍や多くの大名から尊敬される傑僧です。

そのような人物にむかって昨日のような非礼無礼を浴びせてしまったのかと思うと、ただただ顔が青ざめるばかりでした。



一休禅師は乾いた笑い声を響かせると、着ていた袈裟や法衣を脱いで、笑顔で言いました。


「法事はこの袈裟と法衣に頼みなされ。そのほうが功徳もあるじゃろうて」


そして何も屈託もなく軽やかに立ち上がると、すたすたと寺へ帰っていったんだそうです。






ま、一休さん、だいぶ意地悪ですよね。

でも人は見かけやうわべで判断したり、地位や名誉には弱いものです。


「受」けるという字

この字の中に「心」をはめ込んでてみてください。


心を受け止めると、その字は「愛」になるんです。



自分の心で人の心を見れる人物になりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?