見出し画像

今日は、3.11です。

 

2011年の3.11といえば忘れもしない東日本震災

 


 

ちょうど10年前になります。

 

 

 

今でも鮮明に覚えています。

 

 

あの光景を…

 

 

 

あの時の翌日3.12は、夜中に物資を車に積み込み、翌朝に東京から支援に出発するというバスに物資を届けるために、深夜8時間ぐらいかけて疾走しました。

 

物資を預けるや否やとんぼ返り。

 

そして、二日後、今度は宮城に向けて支援に出発。途中高速が使えないので、15時間ぐらいかけて車で向かい、現地について約1週間、病院の受付やトリアージ、避難所のお手伝い、瓦礫の処分などをしてきました。

 

 

 

不謹慎ですが、あの充実感は今でも忘れられません。

 

 

 

あの出来事により、多くの若者が自分の居場所を見つけたんです。

 

 

それは、誰かの役に立つことで、自分の存在意義を認識できた…

 

ということ。

 

 

こんな自分でも人の役に立てるんだと。

自分は必要とされたんだと。

 

 

 

もちろん、被災者の方の中には、深いトラウマを負った方がたくさんありましたが、一方でメンタル不全だった人が、支援ボランティアに参加することで、メンタル改善につながった方が多くいたという、なんとも皮肉な状況が生まれたのも事実でした。

 

 

これまで漠然としか考えていなかった命の尊さ、生きるということ、そして人との絆

 

 

 

あらためて今、あの時のことを思い出し、歴史的な現場に立ち会い、感じ、考えたことを大切にしたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?