本_人を助ける

『人を助けるとはどういうことか』を読んで


『人を助けるとはどういうことか』エドガー・H・シャイン

「支援する」「人を助ける」とはどういうことか。
支援者とクライアントの間にはどういった状況が生まれるのか。
また、その適切な対処とは?
社会心理学の大家によって、これらについて書かれた本です。


単に学術的な論理というよりも、身近な例が数多く挙がっていることで、その都度納得しながら読み進めることができました。


ソーシャル・ワーカーやコンサルタント、医療従事者など「人を助けること」を職業とする人はもちろん、大いに勉強になることと思います。
また他にも、部署のリーダーとして部下を支援する際のポイントなど、組織マネジメントにも言及されています。


読み応えのある1冊。非常に勉強になりました。
以下に文中のポイントだけ、掲載しておきます。


クライアントのことを知らずに支援はできない。

―――

一緒に考えるプロセスを大事にする。真の支援とは、相手が何を求めているか知らないままに行われる援助とは異なる。

―――

支援を求めた場合、人は一段低い位置(ワン・ダウン)に身を置くことになる。
成長することが自立を意味する文化においては、自分に主導権があると感じたい気持ちが強く、特に男性の間で顕著。自立した人間とは、支援を求める必要がない人間を意味する。
だから支援を求めることに、屈辱を感じる。

―――

どんな支援関係も対等な状態にはない。
クライアントは一段低い位置にいるため力が弱く、支援者は一段高い位置にいるため強力である。
支援のプロセスで物事がうまく行かなくなる大半は、当初からあるこの不均衡を認めず、対処しないせいだ。

―――

助けを必要として求めれば、感情的な反応を引き起こす。
落ち着かなくて不安な状況が生まれる。
こうした反応に気づかない支援者は不適切な行動をとる。

―――

あまりにも早く助言を与えれば、クライアントの立場をさらに下に置くことになる。
この反応は、提示された問題が真の問題だという支援者の思い込みも暗示している。
クライアントが代わりの問題を提示し、自分を試しているだけだという可能性を支援者は無視している。

―――

妻が夫に「この服は私に似合うかしら?」と尋ねる時、本当に聞いているのは「まだ私のこと好き?」ということ。

―――

頼んでもいないし、理解もできそうにない余分な支援は、役に立たない。

―――

問題の解決方法だけを提示されても、そのステップを練習することがなければ意味がない。

―――

個人の場合でも、組織の場合でも、支援を求めるクライアントは、支援者が正確に判断するために必要な情報を明らかにしたがらない可能性がある。
正確な情報は、信頼関係が築かれなければ手にすることはできない。

―――

最初にすべきことは、クライアントが何を求めているのか、少し考えてみること。
控えめな質問をするという行動をとり、プロセス・コンサルタントになる。
新しい情報を得られるように、会話する余地を作る。

―――

助言に選択肢を与えてクライアントを巻き込むことは、支援を求めるという一段低い位置にいる気持ちを間違いなく改善させる、基本的な方法。

―――

支援者の役割を演じると、自分の経験が役立つと考えたい気持ちに駆られる。
自分が博識者だと信じ込んでしまう罠にはまり、解決策を練り上げてしまう。
そうした態度は大抵の場合、役に立たない助力となるだけだ。
ときには、正しい選択肢が「問題を分かち合う」ことだと私は学んだ。

以上です。


本文には、具体例がたくさん挙がっていて、なるほど!と納得しながら読み進めることができます。

興味のある方はぜひご一読を。

『しるし書店』に出品したので、そちらもぜひご覧ください。
https://markingbooks.otogimachi.jp/products/public_view/c0db8052-3768-4948-8539-cb73b6dd1845

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

いただいたサポートは大切に、僕のメインである自殺防止の活動(通信費、HP維持費、研修費、保護の際の交通費)に使わせていただきます。 新潟 自殺防止ネットワーク http://life-save.org 代表 池 芳朗