見出し画像

【Vol.10】結帯動作〜4つのアプローチ〜

これまで、Vol.1〜9までのノートにて、「肩関節運動機能障害の基礎知識と臨床応用」ということで、まとめてきました。

今回、その続編として、アプローチの部分も今後少しずつ公開していきたいと思います。

マガジンにも今後記事を追加していきます。マガジン購入がまだの方は、マガジンがお得です。

今後追加される記事も最初にお支払いただいた金額からの追加購入などは必要なく、読むことができます。

マガジン購入がまだの方は、こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

では、今回の記事のテーマでもある「結帯動作」についてのアプローチ方法についてご紹介していきます。

結帯動作の基本的な内容は、

マガジン購入の方は、

【Vol.3】肩関節の正常運動(結帯動作と投球動作)


単記事購入の方は、

結帯動作の正常運動とは??

を復習ください。

では、進めていきます。

画像1

結帯動作は、下記のように3相で示すことがあります。

画像2

結帯動作ができない。痛い。という方は、1相→2相で苦労している方が多いのでは無いでしょうか?!

結帯動作をスムーズに行うためには、4つの機能が備わっている必要があると考えています。

そのひとつひとつをしっかりとチェックし、問題があると思われる箇所へのアプローチが有効です。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

画像3

私が考える結帯動作ができない理由として、下記の4つを日頃からチェックするようにしています。

画像4

どうしても①の肩甲上腕関節の部分に痛みが出たり、可動域制限を引き起こしていることが多く、そちらばかりに目が向きがちですが、肩関節複合体としてチェックすることが必要と考えます。

ここから先は

2,264字 / 25画像
この記事のみ ¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?