見出し画像

お花メモ。

2024/05/18(土)の登山で出会ったお花のメモノートです。


舗装路で。

マムシソウ。ユモトマムシグサなのかな。帰りも見ようと思って見逃した。

山麓で。

一輪だけ。これは何でしょう?
湿地に生える多年草、ムシトリスミレ。粘液を分泌して小さい虫をつかまえますって。ひー。
ミヤマスミレかな。スミレは種類たくさんあって迷います。
オノエスゲ。タカネシバスゲに似ていますが生育環境が異なるようですね。
ミツバオウレン
雪解け、春を告げるセリバオウレンの果実
オオカメノキ。葉が大きな亀の甲に似ている事が名前の由来。似てる?

岩稜帯で。

岩場に生えるよホソバイワベンケイ。イワベンケイに比べて葉が細くギザギザが多い。
コタヌキラン。小狸蘭。フサフサが狸の尻尾みたいなのが由来。
こちらもコタヌキラン
花期が早いナンブイヌナズナと、その向こうに落ちない岩石。
太陽の向きなのか、風下を向いているのか。ナンブイヌナズナ。

その他。

順番もチョイスもてきとうです。

木道整備。登山者のためではなく自然保護のためですよね。勘違いしないようにしたい。そもそも、ここは『河原』なんですよね。
ホシガラス(っぽい木)
流れた砂礫にヒメコザクラ。
龍ケ馬場(竜ヶ馬場)。
山頂ドーム。
登山者と薬師岳。
参拝する登山者を見守る観音様。の後ろ姿。
みずみずしい。
いつもニコニコ。グッジョブ岩。
河原の坊から眺める中岳。
宮沢賢治さんの詩碑。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?