見出し画像

パピーウォーカー12日目 夜の悩み

おはようございます。

パピーがわが家にやって来て、もう12日目になります。あっという間。

食欲モリモリ、元気満タン、健やかに育っているパピーですが、

  • 食欲強すぎ

  • やんちゃ

  • 主張強め

で進行しております😅

食事を食べ終わってスッカラカンになった器をいつまでも執念深く?舐め続けます。
足りないのでしょうか。

フードは電子はかりで正確に計量していますが、小数点1桁の位で端数が出る時は、常に多め(と言っても最後の1粒を追加するだけ)を選択しているというのに。

今は55g/回

食欲のおかげで、トレーニングは順調ですが、目下の悩みは夜のオネンネ。

目標は、クレートの扉を閉じて朝まで寝てもらうことですが、オシッコが一晩持たないのでクレートの扉を開けたまま、トイレに自由に行き来できるフリーエリア状態で寝せています。

左がクレート、右がトイレ

トイレでオシッコしてくれるのは良いのですが、オシッコが出るたびに「キュンキュン」鳴いて私を呼ぶんですよね…

だいたい2時と4時の2回で、4時はもう覚醒してその後、寝てはくれません。

昨夜は試しにクレートに戻して扉を閉じ、吠え疲れて寝てくれるかを試してみましたが、4時から1時間吠え続けてお手上げでした。

そろそろ人間の生活リズムに合わせる躾もしていかなければならない頃です。

協会の方に相談してみようと思います。

犬も性格がそれぞれで、育て方も全部違います。

初代の白ラブ(純粋な家庭犬としてお迎えした女の子)は、初日からケージに入れて1人で寝せました。しばらくキュンキュン言っていましたが、私たちが別の部屋に行くと吠えなくなり、1人で静かに寝ることができる子でした。

現在の兄ラブ(盲導犬パピーウォーカー)は、ケージとトイレを連結して寝かせていました。閉じ込められるのはあまり好きそうではありませんでしたが、私が同じ部屋の少し離れた場所に寝ていれば納得?安心?していたのか、夜中吠え続けることはありませんでした。

そして今のパピー。
兄ラブがすぐ側にいても、私が同じフロアの別の部屋で寝ていても、とにかく「出して!」と外に出たがる子です。

まだ赤ちゃんなので、マニュアルどおり、理想どおりにいかないのは想定内ですが、もう少しいい具合に持っていきたいところです。

自分のエリアから出て、兄ラブのそばへ

甘えん坊さんですかね。

可愛い❤️けれど、家庭犬⭐️ペットとは違うということを、いつも忘れてはいけないのがパピーウォーカーです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?