太宰とドスが論じる神について(お題箱から)

※この記事は文豪ストレイドッグスの考察です。
※Twitterのお題箱に頂いたお題への返信となります。


頂いたお題:

太宰とドストエフスキーが論じる「神」って何のことだと思いますか?
全知全能の唯一神?それとも何か事象?“本”を指している?


「神」についてのお題ありがとうございました!
こんな壮大なテーマ、私が扱っていいのか甚だ疑問ですが、考えをまとめてみました。

個人的には、ドスと太宰の想像している神はそれぞれ違うものなんじゃないかなと考えています。そしてそれはそのままドスと太宰の価値観の違いだと思ってます。

ドスの言う神はキリスト教の唯一神のことかなと。この世の創造主であり、人が死後逝きつく天国や地獄をも司っている全知全能の神。
なので、この世界のあらゆる出来事は神の掌の内部の出来事であり、どんな些細な出来事にも神の意思が存在し無意味なものは何ひとつない。
ドスの作戦行動もすべてに意味があり無駄を排除していて、完璧と調和を重視する傾向があると思うんですが、それはこの唯一神の体現なのかなと思っています。

一方、太宰の言う神は具体的な何かの神を示しているのではなくて、より「この世の摂理」的な意味合いが強い気がしています。
太宰はもともとニヒリストですし、世界は無意味で、この世には神の意思なんて存在しない、という考え方は今も昔も変わらないかなと思います。
世界は無意味で偶然の積み重ねだけど、それでも世界が何かの方向に向かって前に進んでいくのは、その中で命を燃やし、魂をぶつけ合う人間がいるから。
人が魂を込めないと、この世界はただただエントロピー増大の法則に従って無秩序に崩壊していくしかない、それを止めるのが、懸命に運命に抗い、走り叫ぶ人間の魂たちだ、っていうようなところでしょうか。エントロピーの増大に逆らって秩序を維持するのが生命活動だと一般的に言われてますが、その秩序の方向性を決定づけるのが人の魂だっていう解釈が個人的には好きです。

だけど私がドスと太宰の会話のシーンで一番びっくりしたのは、太宰が神の存在を肯定しているところなんですよね…神は存在しないって言わないところが予想外だったし、興味深いなぁ〜と。
日本人は無神論者が多いし、太宰は神なんてものは寓話に過ぎないとか言いそうなのに、神は存在する前提で話をしているのが気になりました。
そしてもしかしたら背後に中也の存在があるのかもなと思ったりしています。
神を否定すれば中也の中にある神性を否定することになるし、そもそも中也のような存在がいることが神が存在する証明になっている。
そして中也の中にいる神は、意志を持たず感情を持たず無作為に攻撃する。実は荒覇吐が太宰の中の神という概念の基準になっているのかなと。
だから太宰にとっての神とは荒覇吐のように意志も持たなければ慈悲も持たない。荒覇吐の性質って、偶発と不条理という太宰の考え方と実は共通している気がします。

ちなみに太宰がストブリで初めて荒覇吐(&ギーヴル)を見たときの彼の表情はこちら。

・声は恍惚としていた
・唇の端に意識されない笑み
・「凄い」呆然とつぶやいた
・震える笑み
・熱に浮かされたような声
文豪ストレイドッグス STORM BRINGER

だいぶ恍惚として浮かれてるし、興奮してますよね…
澁澤が敦に感じていた感情に近いような気さえします。
自分の知らない、夢のような世界を見せてくれる存在。
すべてを知り尽くしている太宰でさえ、完全には理解することのできない人智を超えた現象。
神話の世界のような出来事。
ストブリを経験しているからこそ、その存在を目の当たりにした太宰は「神は存在する」と考えているのかもしれません。

太宰と中也は確かに常に反発し合っていますが、それでも二人の価値観形成にお互いが影響を及ぼし合っているのも事実。
太宰の考える「神」の中に荒覇吐の姿が見え隠れするなぁ~というのが個人的な印象でした。
神のことを太宰が「あいつ」って呼ぶあたりもエモいです。

太宰の神に対する考え方をまとめると、この世界に神の意志はないし、神が存在していたとしてもそれは荒覇吐のように意志を持たない存在であって、世界を動かすのは神の意志ではなくて人間の魂の叫びだ、ってことかなと思ってます。
だからこそ、五衰編の局面を動かすのは現場の彼らであって、ムルソーで神のように座って全てを采配しようとしている自分たちの意志を、現場の人間の魂が尊重してくれるとは限らない。かつて自分の手からこぼれ落ちた織田の魂のように、ってことですかね。
白紙の文学書も創造主みたいなものだと思うので、その頁が立原によってビリッと破られたことも、神の意志を打ち消す人間の魂の表現のようにも思えます。
お題くれた方の「神とは本を指しているのか」っていうのめちゃくちゃ鋭すぎます。

以上、ほんとにただのひとつの考え方なので、全然違う解釈してるよ~って方いらしたら、すごく興味あるのでぜひ教えてほしいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?