見出し画像

生化学(看護)のカリキュラム

ようやく一段落してきました。

まだ完成ではないのですが、確定申告、一息つける状態です。


忘れないうちに方向性を宣言しておきますね。

こちら(note)への投稿は、かなりゆっくり進行になると思います。

ホームページの毎日更新(「めぐりつながる生化学生理学解剖学!」)と、

週1回ペースのYouTubeへの投稿、

週に約2回のTwitter(主に広報活動)が主な活動なので、

どうしてもこちらは頻回に更新できない気がするのです。


それならどうしてnoteに参加する気になったのかというと。

こちらの記事

(https://note.mu/kenmogi/n/nb515b688b7d0)に影響を受けたからです。

私の専門分野は看護学生向けの生化学。

あとは周辺領域の看護学生向け生理学・解剖学・病理学(入門)です。

この領域を、どれだけ正規以外のカリキュラムで勉強したい人がいるか、

正直言って未知数です。


でも、「自分の体の中のことを知りたい」、

「医療関連の仕事をしているけど、もっと広く知りたい」、

そんな人たちがいるかもしれません。

もし少しでも力になれたなら、とてもうれしいことです。


看護師国家試験を受けるうえで要求される

カリキュラム(生化学学習要綱)は以下のようになります。

「人体の機能と構造」というブロックを担当するのが、

生化学・生理学・解剖学。

その中に1~17の大項目があります。

「1細胞と組織」「2生体リズムと内部環境の恒常性」

「3神経系」「4運動器系」「5感覚器系」「6循環器系」

「7血液」「8体液」「9生体の防御機構」「10呼吸器系」

「11消化器系」「12代謝系」「13泌尿器系」

「14体温調節」「15内分泌系」「16生殖器系」

「17成長と老化」ですね。

生化学が主に関係してくるのは

1、2、7、8、9、11、12、14、15。

一見「それが?」と思えるものも、

生化学が分かっているとつながりが見えてくるものなのです。


ただ、残念ながら単に「生化学」とだけ意識してしまうと、

他の科目とのつながりが見えずに、

ただの暗記科目になってしまっているのが現状です。

それはもったいないし、効率も悪いので。

できるだけ生化学・生理学・解剖学を関連づけつつ、

最初はできるだけ簡単に・・・というのが、

私のしている活動です。


2019年1月現在、

学研ナーシングキャンバスで連載している

「つなげて分かる!生化学・生理学・解剖学」が

私の活動の名刺代わりになると思います。


これらの内容の勉強方法については、

現在個人のホームページ(https://5948chiri.com/)で

ブログ講義の形で公開しています。

YouTubeでも動画講義として公開中です。

(チャンネルで「5948chiri」で検索してみてください

 動画一例:https://youtu.be/FSJ-UyJkHSs)


次回以降は、

生化学の1章ごとにまとめて紹介出来たらいいと思っています。

noteでの更新は、どうぞのんびりお待ちください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?