見出し画像

Macbook Air 2020 M1 でVRChatを動かそうとしてダメだった話。

Macbook Air 2020 M1 でVRChatを動かせたら寝っ転がりながらデスクトップ勢ができるなーと思ったので挑戦してみました。結論から言うと中途半端に動作して使いものになりませんでした。残念。

以下にやってみたことを書きます。

#01 Windows版Steamクライアントをダウンロード

SteamのサイトからMac版ではなくWindows版のSteamクライアントをダウンロードしました。

スクリーンショット 2021-05-04 12.56.35

SteamSetup.exe がダウンロードされます。

#02 homebrew-wine をインストール

上記のリポジトリからカスタムされた wine をインストールします。インストール方法は README の通りコマンドを実行します。なお、homebrew は予めインストールしてあります。

$ brew tap gcenx/wine
$ brew install --cask --no-quarantine wine-crossover

すると、wine-crossover がインストールされます。

#03 wine-crossover を設定

$ wine winecfg

上記コマンドを実行し、設定画面を開きます。Windowsバージョンを「Windows 10」にします。

スクリーンショット 2021-05-04 13.13.29

#04 wine-crossover で SteamSetup.exe を実行

次のコマンドで実行します。

$ wine ~/Downloads/SteamSetup.exe

インストールウィザードに従ってSteamクライアントをインストールします。

#05 Steam クライアントを起動

wine "~/.wine/drive_c/Program Files (x86)/Steam/steam.exe" -no-browser +open steam://open/minigameslist

上記コマンドを実行して Steam クライアントを起動します。コマンドオプションでブラウザは使用しないようになっています。通常のまま起動するとブラウザがエラーを吐き、うまく動作しません。

#06 VRChat をダウンロード

スクリーンショット 2021-05-04 13.20.41

Steam クライアントを起動し、ログインを済ませるとこんな画面が表示されます。VRChat をクリックしてダウンロードします。

#07 VRChat を起動

スクリーンショット 2021-05-04 13.23.35

VRChat をデスクトップモードで起動します。この時点でなんか画面が暗い…。

スクリーンショット 2021-05-04 13.24.13

ミラーの前に行っても自分のアバターが映らない…。

スクリーンショット 2021-05-04 13.24.58

アバター選択画面でも選択アバターが表示されません。

スクリーンショット 2021-05-04 13.25.11

Standard Shader や Unlit で作ったアバターは表示されます。どうやら、UTSやArktoonなどの多くの Shader はうまく表示されないようです。ぐぬぬ。

スクリーンショット 2021-05-04 13.25.54

あと、キーボードのキー文字も表示されません。つらい…。

まとめ

この状態で Japan Tutorial ワールドに行きましたが、音声は聞こえるものの自分や他のひとのアバターはやはり表示されませんでした。なんか惜しいですね。ということで、Mac でデスクトップ勢は無理っぽいです。

以上!

(終)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?