人物編八重姫のこと〜鎌倉殿の13人を見たあとのクソデカ感情を吐き出したい〜

鎌デカ感情シリーズ番外編です。この話を、というより、シリーズ通しての人物描写について思ったことを書いていこうと思います。

今回は頼朝最初の妻にして、悲劇の伊藤の姫、八重姫についてです。

もちろん鎌倉殿のネタバレを多分に含みますので、まだの人は追い鎌し終わってから読んでくれよな。






後追い組なので、小四郎と夫婦になってからの八重の印象が強かったんですが、当初の八重さん、キッツいですよね。一話から3話とかとくに。

馬はあるのか、輿は用意してあるのか、と小四郎に言い、北条に行ったあとは自分に気があるとわかっている小四郎を使って北条側の作戦情報を盗み、伊東に流して頼朝ごと取り戻そうとする。
姫的傲慢と横暴に満ち満ちた女子像。

でもこれって三谷さんが簡単に身を投げて死なない八重姫を作るための布石だったんじゃないかと思うんです。

史実上でいえば、正史(吾妻鏡や玉葉)に記載のない人物である八重姫。八重姫の存在は平家物語や、そのさらに異本である源平盛衰記等に見られるようです。


曽我物語においては、八重姫は千鶴の死を受けて川に身を投げて亡くなった、となっておりますが、源平闘諍録においては頼朝の計らいで千葉常胤の息子の相馬某に再嫁した、また別の伝承においては江間次郎に再嫁した、江間小次郎に再嫁した、いやさ江間小四郎に再嫁した、などなどあるようで。


小四郎?
ってなりますね。

また、伊豆の最誓寺には、執権江間小四郎とその室八重姫が、千鶴丸の菩提を弔ったとの縁起があるとか。


史実、と呼ばれるものは複数資料によって「少なくともそれは事実らしい」とされるもの、を言います。

例えば、一方では比企は北条討伐を目論んだので滅ぼされた、と書かれており、
反対側の人間から書かれたものによれば、比企の権力強化を恐れた北条が計略をもって比企を滅亡させた、と書かれている。
少なくとも、比企一族が滅亡したのは確かなようだ、となるわけです。

少なくとも今回の鎌倉殿の八重に関する「史実」は、諸説あれども、伊東の姫が流人となった頼朝との間に子供をなし、その子供が亡くなった、というところ。

この人物と泰時の母、阿波局を比定する、もいうのはなんて大胆な仮説なんだ、と思いましたが、そこに脚本家の歴史に対する意地悪な斜め読みがあるのだと思います。

現地、伊豆最誓寺の縁起を仮に正とする場合、この「事実」は大変正史に記載しにくい内容となります。

どちらの立場からも。

なぜかといえば、そこに落胤説が生まれてしまうからです。

島津初代忠久に根強く頼朝落胤説が残るのと同様に、頼朝の元からの再嫁、となれば実は頼朝の落としダネなのではないのか、という話が出てきてしまいます。

吾妻鏡(北条側)からしても、執権家としての北条氏支配の正当性にかんして大変デリケートな問題となりますし(義時の直系ではないとなっちゃう)、

朝廷からすれば落胤説によって逆に北条氏支配の正当性を保証しかねない内容になってしまう。

だから、正史には書けない。ですが、彼女の存在がやはり北条氏支配の、というより泰時執権就任のキーになっていた、とすれば、仮にそれを正とするのならば、口伝の平家物語からすれば、やはり言いたい、外せない!となっちゃうのもわかる気がするのです。

伊東祐親親子死後の八重は、つまり伊東の生き残り、伊東の血統の後継者となります。

北条以前の伊東の領地、領有を江間姓となった小四郎が八重を娶ることによって引き継いだのだとしたら、関東からすれば江間こそ伊豆地方大勢力の後継者となります。

比企から相模の権益を継承した名越流北条氏(はからずも朝時も比企の血筋の継承者です)と、伊東の血を継ぐ江間得宗家との間の揺れの中で、三代執権泰時が誕生したのだとすれば。

これ、外せんよ、となりそうな気もするのです。

だけれども、前述の理由でそこのところが大きくタブー視されていたからこそ、八重=阿波局はここまで語られることなくここまできたのではないのか。

だけど言いたいから、平家物語の語り部たちは、江間に嫁いだ、とか、やれ次郎だ、やれ小次郎だ、と匂わせていたのではないのか。

歴史の隙間の斜め読みとでもいいましょうか。伝承と、正史史料と、脚本家の想像力、そのすべてから生み出された今回の鎌倉殿の「簡単に死なない八重姫」は、今後の歴史物のニュースタンダードには違いないのだと思います。

最後に、したたかで清々しい八重を作り、演じられた新垣結衣さんに、最大のリスペクトを評します。



この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?