「Juvenilizm-青春主義-」感想文(前編)

アイドルグループ「M!LK」のアルバム「Juvenilizm-青春主義-」についての感想文です。以前、別の場所で書いていた内容を修正して再掲します。

⚠個人的解釈をダラダラと語っています。他人の青春主義に介入するつもりはありませんので、どうか寛容な心でお読みください。
⚠書き手が中途半端な音楽かじり虫です。中途半端な知識で中途半端に書いているのでご容赦ください。間違いがありましたら、そっとご指摘いただけますと幸いです。

編集画面が重いので、二部構成になります。前半は「Theme of Juvenilizm-青春主義-」〜「DEAR LIFE」まで。下記のコンセプトで言うと、思春期の葛藤がメインです。



聴き進んでいくとシームレスに物語が進んで行くコンセプト・アルバム。

東京都〇〇市を舞台に、思春期の葛藤から、出会い、別れ、青年期までの多彩な感情をレイヤーしていく起伏に富んだ楽曲、物語を紡いでゆく詞、色鮮やかに時を繋げて行くインタールード、時に耳を奪われるセリフ。 爽やかなアイドルらしさと、俳優の匂いが同居する「シネマティックアルバム」

M!LK ニューアルバム「Juvenilizm-青春主義-」が2020年3月11日(水)リリース決定!!



M1 Theme of Juvenilizm-青春主義-

作曲・編曲:奈良悠樹

始まりはまだ雨が止んだばかりの曇天で、屋根から雨が滴っているようなイメージ。露に濡れた都会って、妙に寂しく思えます。四つ打ちのバスドラが入り始める頃、雲間から光が漏れてくるような印象を受けました。そこからどんどん希望が流れ込み、そのまま「Winding Road」に入る。さすがはシームレスを掲げているだけあります。
たった1分強ですが、味わい深い「前振り」だな、と思います。これからどんな物語が始まるのだろう、と期待に胸を膨らませながら幕が上がり切るのを待っている気持ちになりました。

音楽の難しいことはあまりわからないのですが、10秒頃の和音構成がサブドミナントかつsusという不安定で次の和音への引力を持った和音(なはず)なので、先へ先へと進もうとしているようにも聞こえてきます。低めのピアノに奥行きを感じました。

奈良さん、なんとなく劇伴のイメージが強かったのですが、好きソシャゲの好き曲の編曲家さんだと発覚しました。な、なんだってー!?お世話になっております……。


M2 Winding Road

作詞・作曲:園田健太郎 編曲:渡辺拓也

曲の始まりのサーッみたいなファーッみたいな音(語彙力)(専門用語あるのかな)が、今までの景色を思い出すような音に聞こえます。例えはあまり良くないけど、走馬灯みたいな。そこからのイントロの流れが、タイムカプセルに一つ残らず大切な思い出を詰めて駆け出すMVとぴったり重なります。天才。
テンポやサウンドももちろん大切ですが、「Theme of Juvenilizm-青春主義-」からの流れも「駆け出す」印象を与える大きな要因になっているのではないかと思います。「Theme of Juvenilizm-青春主義-」のゆっくり歩くような四つ打ちドラムとのコントラストが効果的に表れています。
「Winding Road」はM!LKにとってすごく大きな覚悟の曲だと思うので、なんとなくシングル曲くらいの独立したイメージがありましたが、やっぱりこうして聞くと紛れもなくアルバムのこの位置にあるべき曲だなあと思います。

初めは作詞曲が園田さんだということしか知らず、(言葉の雰囲気はまさしく園田さんだけど)あんまりオケの雰囲気が園田さんっぽくないなあと思っていました。編曲が渡辺さんだと知り、納得です。
「Winding Road」は少し違えば「ERA」の二番煎じになってしまっていたのではないかと感じています。「M!LKとして立つ覚悟」という点では、2曲の芯は同じところにあるのではないでしょうか。でも、当時の状況で「ERA」と「Winding Road」が同じ場所に留まってしまっては、正直「Winding Road」は意味を成しません。「ERA」の流れを汲みつつも渡辺さんの編曲が入ったことでまた違う景色になり、よりどちらの曲も輝いているのではないかと感じます。

好きな歌詞はたくさんありますが、その中でも特に落ちサビの歌詞が心に残ります。

ほんのわずかな希望を たぐり寄せ僕ら未来と名付けた

「Winding Road」作詞:園田健太郎

わたしたちには、たくさんの選択肢が与えられています。だからこそ、安全から逸れた道には進みづらい。大人になればなるほど、そんな臆病さを感じます。
わずかしかない希望を自分たちの未来として選ぶことの勇気。それを称えるような歌詞だと感じます。

「(当時のメンバーの板垣瑞生・宮世琉弥の卒業の意思を受け)正直、俺は不安だったし、どうしようかなって迷っているときに、4人の目見たらメラメラしていたというか、すごいキラキラしていたというか、それを見て5人の未来あるなって確信したし、みんなの顔を見て自信を持って『5人で続けたいです』って、そういう意思を言うことができました」

7人体制のラストライブ「7人7色〜Winding Road〜」で、メンバーの山中柔太朗くんが語った言葉です。なるべくニュアンスを曲げたくないのでそのまま抜粋しました。
「夢を見ることを諦めない」ことを歌った歌はこの世にたくさんあると思いますが、この曲を発表したときのM!LKの環境が、歌詞の説得力をより強めています。

歌割りが塩﨑太智くんなのも良いですね。太智くんの歌声には、他の誰も持っていない軽やかさとキラキラがあります。太智くん自身のキャラクターも相まってだと思いますが、希望への引力がある歌声だなあと感じます。


M3 かすかに、君だった。

作詞・作曲・編曲:園田健太郎

キャッチーなサビの爽やか疾走ソングが大好物です。

たった8小節のイントロ。前半4小節は遠くから聞こえてくるような音の重なりで、ピアノのグリッサンドを起点として騒ぎ出す後半4小節。夏特有の鮮やかな胸のざわめきを感じます。その駆け抜けていく鮮やかさがあるからこそ、Aメロの静けさがより際立ちます。

やはり園田さんの編曲が好きです。キラキラしているのにくどくなくて、音がとにかく心地よい。
Cメロでオケの動きがシンプルになるのも良いなあと思います。宮世琉弥くんの「息が詰まって」から、板垣瑞生くんの「仕方ないんだよ」まで。けっこう肝になっているフレーズだと思うので、オケが目立ちすぎず歌に集中することができる。
その後の吉田仁人くんパートではオケが勢いを増して(最近のライブでは吉田さんが地声で歌い切る場面をよく見ます。すごい。歌声とオケがお互いを巻き込むようにして勢いづきます。)、Cメロ後半との対比が生まれます。この対比によりCメロ後半のオケの隙間が浮かび上がるので、「泡」という言葉が持つ空虚さが効果的に表れている気がします。

歌詞についての解釈は、下記の曽野舜太くんの考えが自分の中でしっくりきました。

曽野:僕の場合…このタイトルの主語は“僕は”ですね。
全員:どういうこと!?
曽野:理想の自分を追い求めているんだけど、どう磨いていけば理想の姿になれるか分からない…って、自分を探しているという考え方もあるかなって。
板垣:なるほど。“君”に理想の自分を投影していたかもしれないと。

【M!LK インタビュー】思春期ゆえの強さと弱さを描いた清涼感99パーセントのサマーラブソング


「かすかに、君だった。」は「無邪気な子どもではいられないけど大人にもなりきれない」という、思春期特有の言語化できないもどかしさに寄り添ってくれる曲だと思います。たくさん悩んでいいんだよ、答えが出なくてもいいんだよ、複雑な感情に無理に決着をつける必要はないんだよ、というようにモヤモヤをモヤモヤのままで肯定してくれる。
ただ、この曲の主人公はまだ自分を肯定できていないのではないかな、と思います。「乾いた僕が歌えないラブソング」は、中途半端なままの自分を愛してあげられない弱さだと捉えました。

また、「泡」「泳げ」「水面」など、人魚姫を連想させるワードが度々登場する点も興味深いです。
広義の人魚に含まれる生き物に、セイレーンがいます。(※もともとは半人半鳥だそうです)セイレーンは、美しい歌声で船を難破させる怪物です。さらに、船という言葉には、(例えば、人生の船出、人生の航路のように)「人生」というイメージがあります。
前述の事柄を根拠に「君」は(セイレーンのように)人生を惑わせる(≒船を難破させる)存在だと捉えました。

これは魔性の者に情熱的に恋をする歌なのかもしれません。あるいは舜太くんのように「君=理想の自分」と捉えるなら、理想の自分がまだ明確ではないのか、遥か遠くにいるのか……。さまざまな解釈が広がります。わたしは「かすかに、君だった。」を「思春期のまだ何者にもなれない僕がもがく歌」だと思って聞いています。


M4 Searchlight-僕らが僕らになる方法-

作曲・編曲:奈良悠樹

だんだんとはっきりとした輪郭を持ち始めるドラムと2人の言葉がリンクして、静かな、でも強い心を生んでいます。こちらは「Theme of Juvenilizm-青春主義-」〜「Winding Road」の流れとは違い、同じテンポのまま「晴れのち曇り時々虹」に入ります。

先ほど、「かすかに、君だった。」の個人的解釈を述べましたが、そこで散々迷った先に「時々虹」の空があるとしたら、なんて素敵なことでしょうか。


M5 晴れのち曇り時々虹

作詞・作曲・編曲:園田健太郎

主人公が「かすかに、君だった。」から少し成長していることを前提に語ります。中途半端なままの自分を愛してあげられなかった「僕」が、「何も見えない?見えなくていい」と肯定できるようになっています。

気になるのは「君」「あなた」の二人の「you」が登場するということ。「かすかに、君だった。」では、解釈の一つとして「君=理想の自分」説がありました。この曲にその説を当てはめるとしたら、「あなた」はその逆、「理想になれなかった自分」なのかもしれないな、と思います。「僕」の未来の分岐として「君」も「あなた」もいるのかな、と。
この曲の歌詞は基本的に「内側」で語っている印象があります。「僕ら」という世界の中での物語というか。世の中には親しみのこもった「あなた」がたくさんいますが、この曲での「あなた」は少しよそよそしい表現、「僕ら」の世界の外側にいる存在という印象を受けました。
これを書きながら、あんまり「あなた」を突っぱねないであげて……という気持ちにもなってきてしまいました。ただ、わたしの解釈に当てはめるなら、「あなた=自分自身」だからこそ「削られるだけ」「なりたくない」なんて言えるのかな。ある意味、自分自身への信頼の表れと言えるかもしれません。
まだまだアルバムの前半戦、これからもっともっと成長していくのでしょう。

2番Bメロの「背負わされた未来をせーので投げ飛ばそう」という歌詞が好きです。「せーの」の意味も、字面も、語感も、全部がやさしくてあたたかくて、聞き手を独りにしない歌だと思いました。
晴れたり曇ったり、なんならずっとずっと曇りが続く日もあるけれど、その先で虹を見つけられるならきっとそれで良いんだな、と、わたし自身、20歳になる前くらいに実感を得ていました。だからこそ、同世代の2人が2020年にこの曲を歌った事実に大きな意味を感じます。

「Theme of Juvenilizm-青春主義-」〜「Winding Road」のところでもテンポの話をしましたが、この曲もテンポの作り方が良いなあと思います。空を見上げながらふらふら散歩をするような、ゆるやかな流れに聞こえました。

ハモり厨なので、1番と2番でハモりの音が変わっていたりとか、前に出てくる吉田さんと奥で聞こえる柔太朗くんの歌声の相性とか、いろいろ感じ入る部分があります。ほんとうにありがとうございました。(最終回?)ハモりがコードの心地よさに乗っかって、スッと浸透してきます。


M6 DEAR LIFE

作詞:喜介 作曲・編曲:渡辺拓也

「晴れのち曇り時々虹」の余韻に静かに浸っているところに一発、高らかな「Ready go!」がほんとうにずるいと思います。一瞬で新しい世界に投げ入れられます。

渡辺さん作曲の楽曲は、キラキラ王道アイドルソングでありつつ、曲の展開が読みづらいところに特徴を感じます。サビは行きたいところに気持ちよく音が行きますが、ABメロには意外性があります。この曲を初めて聞いたときも、Aメロの入りから「未来へ繋がってる」までの流れが予測できませんでした。それが決して不和ではなく、絶妙な塩梅で引っかかりになって心に残るのかなあと思います。

この曲のいちばん好きなところは、大サビ前の間奏です。ウワ〜!好きだ〜〜〜!変化球的な音色と、フレーズに散りばめられたプラルトリラーがアクセントになっていて、グッと掴まれる。ここの振り付けも好きです。
と書いたところで気づいたのですが、渡辺さん楽曲の振り付けに好きなものが多い気がします。決め打ちできる「ここが見せどころ!」というパートがわかりやすく、印象に残るので、キャッチーでピタッとはまる振り付けが生まれるのかもしれません。パフォーマンス込みで完成品になる、ライブ映えする曲が多い印象です。

「かすかに、君だった。」で、主人公は自分を肯定できていないのではないか、と記しましたが、ここへ来てついに「my dear life」になります。やったね……!良かったね…………!!
「Winding Road」の落ちサビのところにも書きましたが、やっぱりキラキラ明るい感情と太智くんの声が重なったときの威力はとても大きいです。光の溢れるほうへ、まっすぐ引っ張っていってくれそうなパートです。
下の記事のプロフィールが“わかる”の塊です。太智くんの持つ“愛”と“エネルギー”の詰まった歌声が、存分に発揮されている歌割りだなと思います。

変幻自在に魅せ方を変える表現力、M!LKを色づける潤沢の“愛”と“エネルギー”を宿す20歳。

SPRING TOUR 『energy』に向けてのM!LK打ち合わせに潜入!? エネルギッシュ対談




さて、前半はここまで。ごちゃっとした「好き」を解きながら、ときに泣く泣く間引きながら書いてみているのですが、伝わる文章になっているでしょうか……。

記事の修正にあたってアルバムも聞き返していますが、曲そのもの以上に曲同士の関係値の味わいが深く、各制作陣はどんな風に連携を取りながら制作していったのだろう……と気になってきます。この記事を通して、少しでも一緒に味わっていただけていたらうれしいです。
それではまた、後半で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?