見出し画像

肯定的な気分や雰囲気を保つ

共同で何かを成し遂げようとする時に、他人と協力し合う以外に、その場の雰囲気をうまくまとめる、ということも配慮が必要です。誰もが心安らかであれば良いのですが、人数が多ければそういうわけにもいきません。誰かのテンションが高くても、誰かは低い、ということもあります。無理にテンションの高さを均一にする必要はありませんが、ある程度はそろっている方が作業その他が楽に進むかもしれません。

いいことも悪いことも一度に沢山押し寄せない、という話を以前しました。今は状態が良くなくても、明日は良くなっているかもしれません。共同作業に従事する人達も同様で、今は機嫌が良くても、明日は落ち込んでいるかもしれません。それを踏まえて様々なことにみんなで挑戦し、協力して出来るだけ気持ちを一つにして物事を成し遂げます。

気持ちや思考、その人の雰囲気は物事に対するビタミンのようなもので、肯定的なそれらは、ないよりもあった方が様々なことがはかどります。何かを楽しんでやると、時間がアッと言う間に進みますが、それを見れば、気持ちの働きや効力がよくわかるでしょう。さらに言えば、生きることも、楽しんで生きるのか、それともただ単に、あるいは苦しみながら、それとも嫌々? といった具合に人生に対する態度一つで、生きることが面白くなったり、楽しくなったりします。

気分を出来るだけポジティブな状態に保っておけば、突発的に問題が起きても、楽々とこなせるかもしれません。その点では、問題を解決しようとせずに、ただもてあそんでいれば、当然それは解決しないし、自分で自分の首を絞めることになります。

ということで、共同作業にせよ、個人的な事にせよ、なるべく肯定的な気分と雰囲気を保って物事に当たってみて下さい。

ありがとうございました。(2023.4.23)

★ ★ ★
ここまでお読みいただき、有難うございます。

気に入った記事に「スキ❤」を付けていただくと
嬉しいです。
noteのアカウントが無くても「スキ❤」を付けられます。
スキ❤の数は今後の執筆の参考にさせていただきます。
コメントを投稿するにはアカウントが必要です。

メールアドレスは「仕事依頼」のページ上部にあります。

あなたが幸せでありますように。

サポートは、記事を読まれた方の【お気持ち】だけいただきます。有難うございます。あなたが幸せでありますように。