見出し画像

【Review】2019年J1第6節 川崎フロンターレVS.セレッソ大阪「脅威であり続けた知念がチームの意識を変える」

はじめに

 2019年J1第6節の川崎フロンターレは、1-1でセレッソ大阪と引き分けました。
 前半は小さなミスからのボールロストが目立つ中で、柿谷に今季初ゴールで先制されました。後半からは細かい修正で徐々に相手陣内でゲームを展開し、早い時間帯で知念が同点弾を決めましたが、最後の精度が足りずに勝ち越しは叶わず、同点で試合終了。試合後の選手たちは引き分けを悔やんだ顔を見せていました。

セレッソのスタンス

 ロティーナ監督が「意図を持って二人のサイドを変えました」と述べていましたが、左右を入れ替えた意図は読み取れませんでした。セレッソ側のマッチレビューで明らかになることを期待してます。
 左右は別にしても、この試合セレッソのポイントは柿谷と清武の位置でした。柿谷と清武が攻守でポジションを変えることで、全体のバランスを取っていました
 守備時のセレッソは5-4-1でブロックを作り、けれど自陣に引き篭もって守るのではなく、出来るだけ中盤4人のフィルターでボールを奪おうとしました。そのためサイドハーフの位置にいる柿谷と清武はボランチ二人との距離を詰めて、背後でボールをもらおうとする中村や家長へのパスコースを遮断します。
 試合後に田中が「前半はケンゴさん(中村憲剛)やアキさん(家長昭博)と距離感が少し遠いところがあった」と述べたのは、もちろん川崎自身の問題もありましたが、こうしたセレッソの守備戦術によるものでもあったと思います。
 一方攻撃はボール非保持を前提に、いかに川崎陣地に侵入するのかがポイントでした。ロティーナ監督のコメントにもあるように、川崎に前線からの守備ではなく、自陣に引いた守備をさせたい意図があったようです。なので丁寧に後ろから繋いで攻撃というシーンは少なく、都倉、柿谷、清武の3人にパスを出して起点を作り、あわよくば3人だけでフィニッシュというのが基本方針だったと思います。

ロティーナ監督「フロンターレは相手チームの陣地でプレーするのが快適なチームで、相手を押し込んで攻撃する、ディフェンスの時も相手の陣地でプレッシャーをかけるということに特徴のあるチームです。逆に自分達の陣地でプレーする時にプレーに苦しむ。攻撃はそうではないのですが特に守備のところで、そういう特徴のあるチームです。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第6節 vs.セレッソ大阪」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/06.html>)

 川崎はこうした攻撃に対して、都倉には十分対応ができていました。奈良と谷口が上手くマークを受け渡しつつ、都倉にボールをキープさせるシーンはほとんどなかったと思います。しかし柿谷と清武の対応は後手に回りました。特にセレッソが守備から攻撃に移る際に、彼ら二人は外から内へとポジションを変えるのですが、その時のマークが曖昧になることが多くありました。そこからやられたのが失点のシーンでした。

動きすぎなボランチ二人

 川崎の失点シーンですが、まずあの時間帯は知念がピッチの外にいたことを念頭に置く必要があります。つまり一人少ない状況で、前から無理に行くシーンではありませんでした。
 にもかかわらず、ボールを回収して後ろで回すセレッソに対して阿部が積極的にプレスをかけました。守備に定評のある阿部なので意図があったのでしょうが、あの場面では一人少ないので前から行くべきではなかったと思います。
 阿部に合わせて中村もボールサイドに寄ったため、マークが緩くなったソウザに悠々とボールを前に運ぶことを許し、ボランチの田中がつり出されました。と同時に、都倉の裏抜けを警戒したCBが下がったために、CBとボランチの間にぽっかりとスペースが生まれました。そこを柿谷に突かれて失点までつながりました。
  今年の川崎の特徴の一つに、ボランチの守備負担が大きいことが挙げられます。昨年以上に前線からの守備を強化した結果、担当する守備範囲が広くなりました。うまく前線から守備がハマれば問題ないのですが、意思が少しでもズレると前に出たボランチが置き去りにされてしまいます。

奈良「ちょっと今日はボランチの2人が置き去りにされるシーンが多かったので、そこは後ろからもっとコーチングしたり、周りを動かしてやらないと。後ろだけで守るのは限界がある。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第6節 vs.セレッソ大阪」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/06.html>)

 特に田中はまだ自分の任されたエリアから飛び出ることが多いように感じます。田中は相手との間合いを詰めるのが上手く、ボール奪取能力に実は長けているのですが、それが裏目に出るケースも目立ちます。これは守田にも当てはまることで、怪我から復帰して以降もその部分の判断はミスがあり、改善する必要があります。また周りのカバーも必要で、気の利く阿部や登里を起用しているのはそうした理由もあるのでしょう。

奈良スルーパスの影

 この試合でサポーターの心に残っているシーンといえばおそらく奈良の二本のチャンスメイクでしょう。ああいったミドルパスには以前からチャレンジしていて、それが実を結んだといえます。
 ただあえてここではその裏にある問題点を指摘しておきたいです。まず押さえておきたいのが、解説の川勝さんも途中で指摘していましたように、今季の川崎は右サイドで逃げられません。右サイド、特に右SBに対してプレスをかけられると、真正面から受けてしまい、ボールを奪われるケースが多くなっています。
 いまだにエウシーニョの名前を出すのは未練がましいですが、彼のメリットの一つがビルドアップの逃げ場になっていたことです。CBとボランチでどうしても詰まってしまった時、エウシーニョに回せば最悪スローインに逃げてやり直すことができたし、良い時はまた抜きなどで攻撃に繋げてくれました。「逃げる」とはこういうを意味します。ただ鈴木はこういったプレーがあまり得意ではありません。
 さて話を戻すと、奈良が今回のようにFWに直接パスを狙うのは歓迎です。ただ狙ってみてダメだった時の逃げ場が、今の川崎にはないことには自覚的になるべきでしょう。奈良は選択をキャンセルする時にボールを持ち直す癖があり、その分時間がかかって相手に寄せられてしまいます。また持ち直す時にボールを前に出すので、相手のプレッシャーを受けやすくなってしまいます。

 上手くいったシーンはどちらも相手を押し込んでいて、奈良にプレッシャーがかけられていない状況でした。セレッソを相手陣地にこもらせた後半だったからこそ生まれたパスともいえます。
 奈良は中長距離のパスが上手いので、今後も活かしてほしいのですが、その判断をキャンセルした時の対応は、周囲も含めてバランスをとる必要がありでしょう。

知念が体現するフロンターレの本質

 この試合一番唸ったシーンが入った直後の小林の左足シュート…ではなく、その直前のボールの受け方です。あれは相手を外す動きで、風間さんの言葉を借りれば「矢印の逆を突く」動きです。あそこまで綺麗に外せたのは久々に見ました。
 あのプレーから、チームの中で最終目的地である「FWに良いパスを送る」ことが前よりも意識されているかなと感じました。そのきっかけを作ったのはおそらく知念。彼はここ2試合ワントップで出場していますが、以前よりもゴールから離れる動き、たとえば落ちてもらったり、サイドに流れたりすることが減ったと思います。少しズレますが、知念が高く位置し続けたことで中村と家長の位置も高くなったために、田中は普段より距離を感じたのかもしれません。
 離れる代わりに知念は相手CB、松本戦は橋内、今回だとヨニッチとの駆け引きに注力しました。実際ゴールは知念がヨニッチに競り勝って生まれたものですし、奈良のスルーパスもヨニッチと逆に知念が動いたから通りました。知念は元々背負って受けるのが得意なので、動き回るよりもそこで勝負することが最も得点に近いと考えたのでしょう。
 そうした特徴を理解した上で、今までだともう少しパスをこねていたところでも、知念の相手を外す動きを見てシンプルにパスを入れていました。FWが求めるパスを送る、ということを知念によってチームで再確認し、意識していたように思います。だからこそ小林にも同様のパスを送ることができたのではないでしょうか。
 川崎の根底にある強みはストライカーに勝負の場を作ってあげること、FWが相手の脅威であり続けることだと思います。まだ鬼木監督のいう通り「もっと本当の意味での点を取ってくださいというようなパス」は少ないです。けれどゴールの近くでFWが求めるパスを、相手を外したタイミングで多く届けることができれば、得点が増えてくるかもしれません。

おわりに

 いまの川崎は守備から、後ろから整えていこうという意識だと思います。前線は色々試している一方で、後ろの方を大きくいじらないのはそのためです(いじれない側面もある)。
 ですが過去を振り返ってみると復調の時はだいたい前、つまり攻撃から整っていたように思います。そう考えると知念の2試合連続ゴールは本人にとってはもちろん、チームにとっても大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。

いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。