見出し画像

【Review】2019年J1第18節 川崎フロンターレVS.サガン鳥栖「中村の復帰、脇坂の忖度、田中の成熟」

はじめに

 2019年J1第18節の川崎フロンターレは、0-0でサガン鳥栖と引き分けました。昨年のホーム鳥栖戦と同じく雨の中での戦いとなりました。
 ここまでの成績は対照的な両チーム。とはいえ勢いは鳥栖の方がありそうで、監督交代を機にチーム戦術が固まりつつありそうです。方や川崎は負けてはいないものの、攻撃の火力が今ひとつ上がらず、なんとか踏ん張っている状況。チームの調子を上向きにしたい一戦です。
 あとは何と言ってもトーレス最後の等々力凱旋となりました。ジェラードとのコンビが好きだったあの頃が懐かしい…。最後まで頑張ってください。

鳥栖、2つの狙い

 鳥栖の戦術で特徴的だったのは大きく二つ、一つはCB二人とGKの三人でビルドアップを展開していたこと。普段の鳥栖はわかりませんが規律に従って動いているように見えたので、川崎対策というよりも鳥栖が目指している姿でしょう。この狙いは特に二人で最終ラインにプレスをかける川崎相手には上手くハマりました。さらに高丘のサイドに届けるロングボールの精度も高かったため、食いつかせて逆を突くこともできました。
 もう一つの狙いがFWがサイドに流れないこと。前回対戦時までの鳥栖は(というよりも金崎)、FWが中央からサイドに流れてボールを受けていました。このプレーは相手にマークの受け渡しを迫るためフリーで受けれたり、CBをサイドに引っ張り出したりできる一方で、ゴール前に選手がいなくなるといった問題を含んでいます。おそらく後者の問題の解決策として、FWには中央のポジショニングを指示していたと思います。
 FWの配置で川崎のCBを中央に留めてサイドにスペースを作り、堅実なビルドアップでサイドから攻めるのが鳥栖の大まかな狙いでしょう。実際クエンカと安を中心にサイドからチャンスを生み出していました。
 ただそれだけで攻撃すべてが改善されたわけではありません。サイドまでボールを運んだ後の展開力が少し物足りませんでした。特に守備に不安のある川崎の右サイド、つまり鳥栖の左サイドはクエンカにボールが入るところまでは良いものの、そこからの連携して崩すシーンが少なかったです。これはおそらくクエンカにスペースを与えた分、自由に受けられるため周りが合わせにくいのだと思います。この試合コンビを組んだ小林は普段は右サイドでプレーしているためポジショニングに迷いが見えました。
 左はクエンカ頼み感が否めず、後半に入って鳥栖がボールを保持できなくなる理由の一つは、彼がボールを受けられなくなったからです。鳥栖としては創造性のあるクエンカを軸に攻めたいと考えているでしょうが、そこに渡すまでに原川が家長を引っ張ったりとリソースを割いてしまっているので、孤立させてしまっていたのが勿体無いと思いながら見てました。

引いてしまった川崎

 今年は相手が前線からのプレスを外す工夫をしてくることもあって、前線からの早い守備は影を潜め、受けに回る試合展開が増えています。前から奪いにいくかどうかの判断はある程度選手に任せているようですが、この試合でも前半は鳥栖のビルドアップに対して様子見の判断を下して受けに回りました。数的不利なことはもちろん、さらに前半10分に受けたカウンター(ジェジエウがファウルで止めた)も受けに回る一因になったでしょうか。

鬼木監督「前から行く行かないという部分で言いますと、ある程度選手に判断を任せているところがあります。想定は当然していました。ただ、そこのところで下がるという選択の方がかなり多くなってしまっていたのと、それは前だけの選手のせいではなくて、基本的には後ろがラインをあげないと埋まらないところだったので、そこは途中から言い続けました。後半のところで言うと、そこは怖がらずにやっていたかなとは思います。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「2019 明治安田生命J1リーグ 第18節 vs.サガン鳥栖」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/18.html>)

 それでも前から奪いにいく姿勢は小林と脇坂を中心に見せていました。多くの場合、相手が後ろにボールを動かしたタイミングでプレッシャーをかけ、ボランチと最終ラインも合わせて前に出ます。しかし鬼木監督が上のコメントでも指摘するように、最終ラインを押し上げられません。おそらくトーレスと金崎を警戒していたからです。この川崎の前向きの矢印の逆を突くためにFWを中央に留めて2対2を作っていたのでしょう。
 今季の川崎は前からの守備時に全体が連動しません。昨年は基本が前から行く!だったので全体が合わせやすかったのですが、今季は適宜判断という形を取っているためその意思統一が難しそうです。それでもリーグ最少失点を維持しているのは、ジェジエウ谷口個人の守備能力の高さのおかげです。加えて田中の奮闘も見逃せません。クエンカや金崎相手にファールしてでも止める姿は頼もしく映りました。

中村憲剛のためのトップ下か

 鬼木監督の試合全体のデザインとして、中村の投入は既定路線だったと思います。ここ最近の得点力不足を解消するための特効薬として中村への期待が伺えます。怪我明けでトップコンディションからは遠い中村に頼らざるを得ないとも取れますが…。

鬼木監督「今日は攻撃のところでトップ下を作ってという形でしたので、そこのところでケンゴ(中村憲剛)を選択したというところです。」
(引用元:同上)

 とはいえ中村のチャンスを生み出す能力はスペシャルです。2トップを試していたのも「トップ下中村憲剛」の不在が理由なのではと思いました。上のコメントだとトップ下ありきで中村を充てたような言い方ですが本心は逆で、中村が復帰したからこそ、トップ下のシステムで戦えると判断したのではないでしょうか。
 2連覇のシーズン中には中村はほぼ出場していたため、不在の影響をあまり感じませんでした。むしろ昨シーズンは出場時間を抑えてましたし(肋骨骨折もありましたね)。なので今シーズンみたいな長期離脱時には影響が大きく、それがもっとも顕著に現れるのがトップ下の機能不全なのかもしれません。

家長に忖度してはいないか

 今やトップ下について話す時に欠かせないのが脇坂ですが、前節と合わせて感じたのが家長と使いたいスペースが被っていることです。そして被った場合は脇坂が譲っているように見えます。
 たとえば右からボールを運ぶときは車屋がサイド際から縦の裏に出すことが利き足と体の向きの関係上難しいので、家長が内側で受けることが増えます。そのため中央を主戦場とする脇坂と被ることが増えます。ゴール前でもボールをもらおうと中央に寄る家長とスペースが被り、脇坂がサイドに流れるシーンもありました。
 現状では鬼木監督の家長への信頼は厚いです。詳しい理由はわかりませんが、確かに頼りになります(結果にコミットできてないじゃないかという意見もありますが今は置いておきます)。そんな中では家長と連携できるかが出場し活躍できるかに関わってきます。そのせいか、脇坂が良さを発揮できていないのではないでしょうか。前節はスペースを作る動きに専念しているように見えたのですが、この試合では少し家長の動きを気にしすぎていたように見えました。
 中村の復帰によって今後トップ下有りのシステムが増えることが予想される中、脇坂がポジションを確保できるかは家長との連携が大きいのではないでしょうか。昨年MVPに対して物怖じせず挑めるか。

もう一つだけ…

 もう一つだけ伝えたいのが、トゥーロン帰りの田中がすごい!まず悪目立ちしなくなりました。ボールをもらう時に動き過ぎなくなりましたし、守備でも事前に芽を摘めるようになったので、注意して見ないと良さがわからなくなってきました。
 中でも個人的に一番成長だと感じているのがゴール前で怖さを出そうとしていること。もっとやってくれ!というのが正直な感想ですが、それでも十分得点の匂いを出せるようになってきたと思います。76分の小林へのパスのような決定機の演出から、前線の選手が作ったスペースに果敢に走り込む動きが増えてきました。
 大島も試行錯誤中だと思いますが、ボランチは守備してパスさばいて試合を作って、その上でゴールもしくはアシストで試合を決定づけることまで求められます。そこに到るまではもう少しかかるかなと思っていましたが、トゥーロンから帰ってきた田中はもっと先を見据えているように感じます。チームの結果への責任感がより強くなった田中にもっと注目してみるといいかもしれません。

おわりに

 昨季ホーム鳥栖戦と同様、雨の中0-0終戦となりました。鳥栖に限らずJリーグの各チームのビルドアップが整備されてきているため、前から奪いに行けない試合が多くなってきました。今のところ有効な策は見当たっておらず、どれだけ早く対策できるかがポイントになりそうです。
 これで勝点32の暫定3位(1試合未消化)で、次節首位FC東京とのシックスポインターに挑みます。これ!といった攻撃の形は見えてはいませんが、豊富な戦力と経験を活かし、相手の出方に合わせた戦い方で勝利を掴みたいですね。

いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。