見出し画像

【Review】2019年J1第24節 川崎フロンターレVS.清水エスパルス「またしても叩き切れず。そろそろキツそうなCB。」

はじめに

 2019年J1第24節の川崎フロンターレは、2-2で清水エスパルスと引き分けました。仙台戦と同じく先制する→逆転される→追いつくという試合展開で、またも叩き切れずに痛み分けとなりました。

互いに微妙な入り

 前節の札幌戦で大敗を喫した清水としては守備からの意識で試合に臨むつもりだったと思いますが、最初にゴールに迫ったのは清水。松原のヘディングはCKの流れから川崎のマークが曖昧になったところを上手く突いたシュートでした。
 このシーンを含め、ホームだからボール保持できると思いきや川崎は序盤清水の攻撃を受けます。その一つの要因が開始早々の守田のパスミスで、あれによってチームが少し及び腰になり、後ろから繋がず蹴り出すシーンが見られました。
 では清水が上手く試合に入ったかといえばそうでもありません。清水はアウグスト経由で攻撃を展開したいものの、このルートは中村とダミアンの巧みなポジショニングで封鎖されていました。特に中村はマンツーマン気味で抑えていて、アウグストが前を向いてボールを持つ場面を作れません。途中から西澤がビルドアップに入るなど、後ろに人数が増えていきます。
 逆にサイドバックの位置は空いているのですが、前節の立田のミスからの失点を再現しようと川崎はプレスをかけます。大きなミスはありませんでしたが、早々に前線のドウグラスに蹴り出すも奪われるシーンが増え、清水としても良くも悪くもない入りだったと思います。

またも叩き切れず

 そんな中で川崎が先制に成功します。特に前半は中を締める清水に対して効果的に外から運べていて、得点は外から中への進入に成功した場面でした。外に張るマギーニョに合わせて内から外に走れる齋藤の巧さが出ました。
 ところが仙台戦同様に川崎は清水を叩き切れません。たしかにこの試合はサイドから容易にボールを運ぶ事ができましたが、それは清水の狙いでした。清水としてはいまの川崎の中だと車屋とマギーニョに持たれるのが一番怖くないと考え、サイドからの攻撃に誘導し、立田と松原という強力なSBで迎撃する方針だったと思います。にもかかわらずシンプルにサイド攻撃を続けてしまったことが叩き切れない要因でしょう。
 今年の川崎には変化をつけられないという特徴があります。一番印象的だたのが後半に下田が高速サイドチェンジを試みて失敗した場面、の後に中村が下田をたしなめていた(らしい)場面です。同様のプレーは何度か見られ、成功して効果的な攻撃ではありました。しかし何度もやっては相手も慣れますし、ひょっとすると何度も成功していたのは逆に清水が誘導していた可能性もあります。
 中村がたしなめていた理由はサッカーが単調になってしまうことを避けたかったからでしょう。この試合はサイドが空いていたためサイドからの攻撃に偏重しました。これは中央へのパスコースを遮断していた清水としては思惑通りでしょう。川崎は相手の想像を超えられませんでしたし、さらに悪いことにその思惑に乗っかってサイドから攻め続けました。中村はこの状況に危機感を感じていたのでしょうが、最後まで修正することはできませんでした。

余裕がない守備

 攻めあぐねている内に突然のドウグラスのFK弾で振り出しに戻された川崎。ソンリョンのFKへの対応には疑問が残るものの、専門外なので脇に置いておきます。清水の攻撃のキーマンはドウグラスで、ここから展開できるかが一つのポイントでした。川崎はアウグストからの攻撃を封じていた分、ドウグラスとのマッチアップは増えていきます。
 そんなドウグラスに対して前で潰すことに躍起になっていて、守備に余裕がなかったように見えました。たとえばロングボールに対して後ろに逸らすドウグラスに食いつき過ぎて裏を突かれるシーンや、ワンタッチで捌かれてかわされるシーンがいくつかありました。
 正直この日のドウグラスはフリーで受けても落ち着かないことが多かったので、毎回無理に競り合うことはなく、落ち着いてその時々で対応を変える必要があったと思います。その意味ではFKを与えた下田のファールは、ドウグラスへの対応に余裕が無かったことの表れかもしれません。

中村「夏場で2失点して勝つというのは簡単ではない。仙台戦もそうだが、失点しないことが前提で、失点の仕方を見直して突き詰めていくしかない。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第24節 vs.清水エスパルス」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/24.html>)

攻守で負担が増えてきたCB

 前半のうちに追いついた清水が川崎のサイド攻撃にも順応、奪う位置を低くし、自陣に引いて落ち着いて試合を進めます。こうなると今の川崎には密集地帯を抜けるだけのアイディアと精度が足りないため苦しみます
 この課題に対する最近の対策の一つが谷口の攻撃参加で、ボール保持時に高い位置を取ることで車屋の位置を押し上げる、さらには相手の中盤を引き付ける効果が期待できます。
 その反面、わかりやすくカウンターへの強度は落ちるためミスは命取りの状況になります。これまでは何とか誤魔化してきたのですが、見逃さなかったのがアウグスト。あの反応の速さを見るに、前半から谷口守田のパス交換に乱れがあったのでインターセプトは狙っていたと思います。
 16節広島戦で今季リーグ戦初複数失点を喫して以降、複数失点の試合が増えています。もちろん2巡目で相手に対策されている面もありますが、それ以上に攻守のバランス感覚がズレてきています。得点が取れない焦りが、前線だけでなく最終ラインにも広まっているように思います。結果的に最終ライン、特にCBの2人への負担は大きく、それが2失点目に出てしまったように感じます。

帯に短し襷に長いSB

 最後にSBに関して少し。スタメンのマギーニョですが序盤は機能していました。清水陣地にスペースがあったために前への推進力を活かして攻撃参加、21分の決定機はせめて枠内に飛ばしておくれ…。
 一方で清水が引き始めると少し困り始めたマギーニョ。とはいえスペースがないから躍動出来ないわけではなく、阿部との連携に困っていたように見えました。守田との距離感も少し遠く、マギーニョの求めるサポートがなかったのでしょう。そうした事情からか、69分に馬渡と交代しました。

鬼木監督「あとマギーニョと馬渡に関してはだいぶ押し込む時間が増えてきていて、スペースがだいぶ狭くなっていた。そこのところで馬渡の方が右も左も器用に使えるし、クロスやシュートなどいろいろなものを持っているので変えました。」
(引用元:同上)

 鬼木さんのコメントの通りたしかに馬渡の方が器用で、最終ラインの間でボールを受け、そして裏にパスを出すプレーはまさに馬渡の器用さが出た場面だと思います。押し込む展開が多い川崎としては、そういった場面で活きる馬渡をフルで使いたいところですが、現状そうならないのは彼のコンディションの問題なのでしょう。
 左に目を向けると、車屋がボールを持った時のパターンが少ないように感じます。特に足りないのが右足のクロス。マギーニョは左足のクロスでアシストを挙げている一方で、車屋の右足のクロスは最近は見かけません。もちろんSHに右利きの選手がいるので彼らに任せるのも一つではありますが、意外性という点で考えると、車屋の右足クロスはいまの川崎の打開策でしょう。
 こうSBを見ると帯に短し襷に長しな感じです。しかもこれらの特徴は序盤からほぼ変わっていません。優勝するようなチームだとシーズンを通して成長が見られるのでしょうが、今年は車屋を右SBで使っていたことで個々人の成長度が例年より小さい気がします。対症療法でシーズンを戦うと、こうした弊害が生まれるのかもしれません。

おわりに

 引き分けは評価が難しく、追いついての引き分けは高評価が多い気がしますが、今回の場合はおそらく逆でしょう。2試合続けて逆転を許す展開は脇が甘いと茨城方面から叫ばれそうです。
 これで8月のリーグ戦は勝ちなしで終了。過去2シーズンと比べると寂しい夏休みでした(もう学生じゃないけど)。攻撃の停滞が守備にも影響してバランスが崩れている状況なので立て直すのが難しいです。鬼木さんなら後ろから手をつけそうですが、残り10節とラストが近い中でどう出るのでしょうか。

いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。