我が家のレモンはまだ小さいが

八丈島のレモン農家さんでは、レモンの花が咲き始めているらしい。

やっぱりなぁ!

沖縄ほど気温は高くないが、こちらとは最低気温が全然違う。

この辺りでも、地植えになっている大きなレモンの木を見たので、冬越しは屋外で行けるか?と思ったのだが、まだ幼木。

霜が降りたりするうちに元気がなくなってきた。

これではかわいそうだと、ガラス室に移動させ冬を越した。

新芽が出てきた、無事に冬を越せたことを喜んで観察していたら、何といつの間にか蕾が着いていた。

まだまだ小さいのだが、ザッと数えて20以上。

去年もたくさん花が咲き、こんなに小さい木だから、実は一つ成れば充分と思っていたら、何と5個も収穫出来た。

木が小さいので、枝が折れないように支えを立てた程。

こんなに成ったから、来年はもしかしてあまり期待できないかもと、ちょっぴり思っていたのだが。

今年はいくつ花が咲くだろう!

レモンの蕾は、他の柑橘類とちょっと違って、蕾は長めで紫を帯びている。
あぁそれだけで、特別な気分。

まだまだ本当に小さな蕾なので“おめでとうございます。ご懐妊です。”と言われた母親の気分に近いかもしれない。

とにかくこの小さな蕾が少しずつ成長するのを見守らなきゃ。

昨年同様、アゲハが卵を産み付けたら、すぐに見つけて取らなくちゃ。

レモンの実が小さな楕円から大きくなっていき、色付いて収穫出来るのは秋。

まだまだ半年以上見守り続ける。
それもとても楽しみ。

実は去年収穫したレモンの種を、この春植えてみようかなとも思っている。

上手く発芽するか、育ってくれるか。

楽しみ楽しみ!

世の中嫌なことがたくさんある。
逃げ出せるものなら、逃げたいことだって呆れるほどある。

でもこの小さなレモンの木で、前向きに、心の一部にでも期待を持った日々がおくれる。

こんなコロナ禍だからこそ、植物の生命力に改めて感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?