パソコン起動中に電源コードを抜いてしまった

富士通のノートパソコンを使っていて、たまに起動中に電源コードを抜いてしまうことがあります。
「アアッ! HDDが壊れる!」と内心絶叫するのですが、幸いにもまだ壊れたことはありません。

昔のHDDは電源を落としたら、針が円盤(ディスク)の上に乗っかりました。つまり針と円盤が接触するわけです。
ところが、その後、HDDは進化しました。電源を落としたら針が安全地帯に退避するようになったのです。つまり針と円盤が非接触なわけです。
というわけで、よほど古いHDDでない限り、いきなり電源コードを引っこ抜いても針が安全な所に退避して円盤とぶつかることはないのです、たぶん。

そもそも、このノートパソコンは超安物のジャンク品です。前の所有者がどんな使い方をしていたか分からない代物です。
だから、手荒に扱ってHDDが死んだとしても、あまり惜しくないのですね。

       *       *       *

十年以上昔の話ですが、私の父はパソコンがフリーズすると、そのたびに電源コードを抜いていました。本人曰く、終了のアイコンをクリックしても反応しないのだから仕方がない、と。

こんな無神経な使い方をしていてもHDDは壊れませんでした。
案外頑丈です、HDDは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?