中古のFireタブレットを4980円で購入

今月7日、タブレットPCのFire HD 10(以下、Fireタブレット)をリサイクルショップで買いました。第9世代で、ストレージは64GB。見た目は新品そのものです。備品も付いています。
価格は税込みで4980円。

この店では第7世代のFireタブレットも売っていました。こちらは備品なしです。
価格は税込みで5980円。
前からこちらのFireタブレットが気になっていたので、その日もたまたま見に行ったら、くだんの第9世代を発見したわけです。即決で購入しました。

実は私はスマホを持っていません。
あんな小さな画面のものにお金を払うなんてバカバカしいのです。
タブレットPCなら試してみたいと前々から思っていたら、偶然掘り出し物に出くわしたわけです。

     *     *     *

使い勝手は悪いです。4980円だから我慢はできますけどね。

Fireタブレットにはファイルマネージャーが組み込まれていません。
WindowsでもLinuxでも四角いボックスの中にフォルダとファイルが一覧で表示されるファイルマネージャーが初めから入っているのですが、Fireタブレットでは自分で「ESファイルエクスプローラ」をインストールしなければなりません。
私は最初から入っているものだとばかり思い込んでいたので、ファイルマネージャー探しに無駄な時間をかけてしまいました。

また、ファイルとアプリを「常時」起動で紐付けしてしまった後で解除しようとしても、なかなか方法が分かりませんでした。
うかつにも動画ファイルをデフォルトで入っているプレーヤーに「常時」起動で紐付けした後で、このプレーヤーでは再生できないファイルがあることに気づきました。
そこで、「VLC for fire」をインストールしたのですが、動画ファイルをタップしてしまうと問答無用でデフォルトのプレーヤーが起動してしまうのです。
紐付けされた「常時」起動を解除しなければならないのですが、ネットで調べた「設定」からアクセスする方法は全然ダメでした。
アレコレ試行錯誤して最終的に成功したのは次のやり方です。
1)ESファイルエクスプローラでファイルの一覧を表示
2)紐付けされているファイルを長押しして、緑に白地の「レ」点の丸印を表示させる
3)画面右下の「他」と書いてある縦の三点アイコンをタップして「開く」を選択
4)「動画」を選択
5)任意のアプリを選ぶ
・・・非常に分かりにくいです。

FireタブレットでPDF文書を読もうとしたら、表示があまりにも汚いので閉口しました。
有料のPDFビューアをインストールすればキレイに表示されるかもしれませんが、そこまでやる気はありません。

     *     *     *

便利な面もあります。

カメラ機能を使って撮影・保存した画像ファイルをパソコンに送るのは、メールで添付すればいいのです。
つまり、Gmailの自分宛のアドレスに送ればいいわけです。
パソコンからFireタブレットに送るのもこの方法でOKです。
ただし、動画のような大きなファイルは無理です。

     *     *     *

ここ数日、Fireタブレットにかかりっきりで他のことが手につかない有様でした。
私はパソコンで検索しまくったから使用法を調べることができたのですが、パソコンも無いのに初めてタブレットを買ったような人では手も足も出ないでしょう。

     *     *     *

正直な話、持ち運びに便利なことと、価格が安かったこと以外は利点がありませんね。
次はタッチパネル式のノートパソコンを試してみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?