見出し画像

ものはっぱさんCAS書き起こしvol.4「オリジナル曲についての質問受付」 20220418

ものはっぱさんが約1年ぶりにオリジナル曲についての質問CASを配信しました。その時の質問と回答をまとめたノートです。こちらの動画とタイムコードはリンクしています。繰り返し話されている事や、話の順番が前後している場合は要約している部分もあります。また音楽素人が書いているので、専門用語が間違っている所がありましたらお知らせください。
録画が公開されています↓

質問① 01:58 タルトワルツの楽譜を購入したいのですが、私のカードが弾かれてしまい購入できません。他に方法はありますか?

わかんないっす。アプリの方からやるとか…。アプリの方だとアップル税取られるので割高になります。(コメントを拾い)銀行振込できるらしいです。

(補足)銀行振込の方法はお問合せフォームからお問合せが必要です。詳細はピアスコア のQ&Aへ→こちら

質問②0258 光る鍵盤が好きだったのですが、また演奏することはありますか?

ないですね。以前やってはいたんですけども、単純にめっちゃ重くなるんで、このカメラになってからは無理です。そんなにこっちに戻ってみると、自分的には必要性を感じなくなりました。

質問③04:02「春風散歩」を弾くにあたって一番大事にしていることはなんですか?

春の風を感じるみたいな感じで弾くことですかね。爽やかな気持ちで弾くと、いいんじゃないでしょうか?

軽やかに弾くってことですね。めっちゃ軽やかひ弾くといいと思います。技術的なことを言うんだったら、指先をちゃんと固めないと音が抜けちゃうんです。こういう軽やかな曲は。(少し弾く)指先で弾くようにかなり意識しないと難しいかなって感じです。あんまりフニャフニャになりすぎないように、気をつけた方がいいですね。ここらへん(肘まわり)はすごいリラックスしてるんですけど、指先はガチガチみたいな。

質問④05:36 まだほとんど練習できていませんが、ペダルが苦手なのでこつがあれば教えてください。

多分「春風散歩」のことですよね?この曲だと1拍目に弾いてるのかな?(少し演奏する)あと、ちゃんとスタッカートになってる時にペダルを離してあげることですね。(演奏する)ここは(3小節目)はスラーでいいか。(演奏する)

左手がスタッカートになっていない所は…、それもしかしたら誤植かな?入れ忘れかもしれないですね。それは右手に合わせましょう。あ、まじかぁ3小節目と7小節目のやつは入れ忘れですね。わぁ・・・。すみません。

07:36 ペダルに関してはあまり使わないので、使うけど、ほんのちょっと手助けぐらいで大丈夫かと思います。

質問⑤ 07:48 リズムを取るのが苦手なので、タイがたくさんついててリズムが取れないです。特に8.9小節と18小節、27、28小節などに4/4から6/8に拍子が変わるところの弾き方が分からないです。

8.9小節・・・(弾く)4.5小節目も同じですよね。(弾く)これに関しては、正直「耳で覚えた方が簡単だよ」って思います。楽譜で追うとタイとかいろいろ出てきて難しくなると思うので。
(わらびさんの鳴き声で少し中断)

9:40 あまり楽譜追うよりも耳で覚えちゃった方がいいです。実用的な練習として(弾く)全部弾いちゃうんですよ。タイを無視する。タイを無視して一回弾いた方がいいです。それだと全部のリズムが1回把握できるので。そこから慣れるのもありかと思います。(タイを無視して演奏)逆にこれの方が難しいと思うけど(笑)

11:08 18小節目は(演奏)あぁ、ここね。あとは普通に歌いながらやるといいですよ。タァ タァ タァ タァ ターみたいに。それが一番手っ取り早いかもしれませんね。歌って一回リズム取るとか。タァ タァ タァ タァ ター って拍頭を意識して歌うとか。
16、17小節あたりがムズイって言ってる人多かったんですけど、それはまたあとでやります。

12:20 27小節、あ、最後に拍変わる所ですよね。(弾く)これは、、、、あんまり考えないでいいと思います。あ、これは答えとしてダメか。(弾く)6/8だけ練習してあとは繋ぐだけじゃないですか。別々にやったらできると思うんです。(弾く)4/4を練習してから、6/8を練習して別々に練習して繋ぐ。

やっぱり譜読みしている時に一番大事なのが、今、自分が何につまづいているのかをちゃんと、明確にすることですね。小節とか「ここが苦手だ」ってそれが分かるっていうのまでも、めちゃくちゃいいと思います。それから先に、何が苦手と分析してあげると譜読みとかがしやすくなるかなと。

14:53 質問⑥12~13小節目のリズム感覚がつかめないので、ゆっくり教えてもらえたらと思います。

(12、13小節目を弾く)あぁ。これか。これもシンコペーションがめちゃくちゃ多いんで。これは単純にこれば弾きづらいですよね。正直私も弾きづらいんですけど。これ(12小節目)弾きづらいですよね。私も正直、めっちゃ弾きづらいと思って弾いてたんですけど、これはこうやりたかったんですよね。これはすいませんって感じなんですけど。私は、ミレは3、2(指)でとって、普通に1235でとってますね。普通に移動させちゃってますね。もっと良い運指があるかもしれないですけど。(運指の確認)ソファミレを5432でとって、そのまま1235ですね。これは(13小節目)は指番号書いてあるから大丈夫ですね。

18:01 質問⑦16小節目からの1番いいところが難しいです。

これは他の質問で指番号も聞かれたんですけど、これは521です。こういう風な動きを(動きをしてみる)、人差し指を軸にして動くと弾きやすいと思います。そう、コンパスのように人差し指を軸にして動かすとより良いです。次に関しては(17小節目)指番号書いてありますね。右手も聞かれてたんですけど、1235って運指があって、同じ、同じ、同じで、次はオクターブで動きます。で、次も同じです。1235。

20:12 リズムはさっきのと一緒ですね。ここもシンコペーションなので、リズムと取るのが難しい人は先に歌ってみたりするといいと思います。が、わたし的には先に耳で覚えちゃったりした方がいいと思います。ピアノ教室だと耳コピしないでって言われるんですけど、数学の問題で回答を先に見て、解法を考えるみたいな、それもちゃんと力になってる。それと同じ。いやわかんない笑。似たような所があると思うんです。耳で聞いてそれで慣れて、楽譜で見て「あ、納得」っていうのもありだと思うので、「耳コピ」は度が過ぎなければいいと思います。楽譜を全部無視して耳コピっていのはダメですけど。

22:30 質問⑧ タルトワルツが弾きたくて譜面はあるのですが、見にくくなかなか弾けないので、解説お願いします。

これはアバウトすぎて無理です。

22:33 質問⑨娘は今年のピアノの発表会でタルトワルツ弾きます。ペダルをどこで、どう使ったら綺麗に聞こえるのか知りたいです。

一応、書いてはいるんですけど、1拍目、2拍目の左手にスラーがあるんですね。ここは、1拍目に踏むぐらいです。なんなら踏まなくていいです。次はスラーみたいな。ここは1小節づつ踏んだ方がいいです。基本的に1.2拍目にスラーを書いてある所はペダルを踏んでもらってって感じですね。ここらへんも(26小節から演奏)めっちゃ細かいんですけど(27小節目)これ踏まないと伸びないんで、わたしは踏んでます。ここは(30小節目から)濁るので1拍づつ踏んでください。ここから(34小節目)は1小節ずつでいいんじゃないですかね。誰かが弾いてるの見たんですけど、これ(27小節の右手ラと29小節目の右手ソ)を左手で弾いている人もいたので、それもいいなって思いました。

(少し演奏)

26:35 ここらへんは全部(49小節目から)サビに入ってから1小節目から踏んでたらいいと思います。最後の小説の1拍目にペダルが残らないようにした方がいいですね。スタッカートが書いてあるので(弾く)
27:40 多分、これができたら大丈夫です。(60小説目からの右手弾く)。左手は2本指の方が命中率高いです。

28:28 こっちの方が(演奏動画の最後は楽譜と違う)演奏しやすいと思うのですが、それはわたしの気のせいです。基本的にペダリングはそんなに難しくないです。1拍目を踏む所と1小節目に踏む所がわりとはっきりしていると思います。サビの前だけ注意するといいです。

29:28質問⑩ 「春風散歩」13小節目の装飾音の次がうまく弾けないのでご指導ください。

(既出のため省略)

30:02 質問11 「春風散歩」は18小節目以外にペダル指定はありますか?感性で踏んでもいいですか?

私、動画の方でペダル踏んでたと思いますので。ここはなんでいれたんだろう?(18小説目だけペダル指示あり)ここは、さすがにちょっと伸ばしてもらわないと困るなって所で入れましたね。(弾く)。そういう感じで楽譜って最低限のことしか書いてないこと多いですね。正直、アーティキュレーションが再現できれば、ペダルなんてどうでもいいですね。それぞれのフィーリングで弾いてくださいって感じです。ペダルって耳で弾くもんなので、タイミングで覚えたとしても、そのタイミングが全部のピアノで通じるかっていうとそうでもないので、効きすぎるとかもあるんで。結局のところは自分の耳で聞いてからやるしかないってことですね。あまりタイミングばかりに惑わされずに、ちゃんと自分の演奏を聞いて、アーティキュレーションを再現できてるかな、というのも効きながらやったほうがいいかなって思います。

32:32 コメントより質問(アーティキュレーションって何?)

スタッカートとか、アクセントとか、テヌートとか、そういう音のニュアンスですね。とりあえず、音にくっついてる、なんか点々とか、こういう横棒とか。例えば「春風散歩」ならスタッカートがめっちゃ多いですけど、スタッカートってこういう跳ねるやつです(弾く)。例えばこういう時に、ペダルが全部踏みっぱだったら(ペダル踏んで演奏)こういう風になっちゃって「スタッカートのニュアンスが出ないですよね」ってことです。(スタッカート部分をペダルありで弾く)こういう感じだと全部潰れちゃうんで、こういう感じで耳で聞いて判断できるといいかなってことです。

34:04 コメントより質問 指番号の質問…レーラッミーレッド(3小節目7小節目)指番号どうすれば良いですか?ドレミ

543ですね。(左手弾く)これラを1で取らなくてもいいっちゃいいんですけど。普通に2でとってもいいんですけどね。でも動画だと2で取ってるかな?あんまり覚えてないです。(左だけ弾く)。たしかに細かい所、左手の指番号とか気になるとかいらっしゃる方もいるかもしれません。(春風散歩少し弾く)

36:32 コメントより質問 春風散歩の27~28にかけて拍子かわるところ、頭の整理が追い付かず苦戦します拍子数えるコツはありますか?

さっきも質問ありましたね。拍子変わる所から練習して、あとで繋げるみたいな。頭の整理が追いつかずっていうのは、演奏している時に急に変わるからってことなんですけど、どっちも把握できててちゃんと繋ぐ練習をしたら、すんなり弾けると思います。

37:37 コメントより質問 「春風散歩」の14小節の最初のミはどの指で押さえますか?

これは13で押さえてます。ちょっと3が連続する感じになっちゃいますけど。(いろいろ弾いてみる)

38:20 前のやつを4231からの13ってすることもできなくはないです。この場合はちょっと親指の移動がかわいそうだなって思います。これが無難かなって感じです。いっかいくぐって13に持ってくるってやりかたもありっちゃあり。下のラがなかったらその運指がスマートなんですよ。

40:21 コメントより質問 13小節目・・・装飾音からの和音「ド♯ミ」の指番号は?


35に落ち着く形です。これが一番いいと思います。ん?これ以外ないよね?自信なくなってきました。このあとのくぐりがちょっとやっかいですけど。

41:34 コメントより質問 質問ではないですが、全体的にスラー繋げるのが難しいです…

一度こういう練習した方がいいですね。次の音なってから前の音離すみたいな。(弾く)この時に鍵盤の下まで指入れる意識をするっているのが大事です。スラー弾いてる時って鍵盤に指がくっついているイメージでやるんですけど。スラーって難しいですよね。ピアノってスラーって、ちゃんと音繋げられるっているのが、なにげにめちゃくちゃ違うんですよね。逆に、そこが難しいんですよ。管楽器や歌って勝手にスラー繋がっちゃうんですよ。ピアノは楽器の性質が全く違うので、スラーでちゃんと繋げるようにするのが、めっちゃ大事です。

44:35 コメントより質問 シンプルに30小節目から最後まで弾いてもらえますか

これですか?(演奏する)これでいいんですか?

ここはあれだな、ここで(30小節目2拍目の頭)ペダル変えないといけないですよね。ここは多少弾きづらくてもゆっくり弾いたらいいです。私にしてはめっちゃ終わり方素直にしたなって思うんです。かなり我慢したなって。我慢してないわ6/8にしてる時点で我慢してねーわ。拍子変えてる時点でもっとやべーわ。

47:00 はじめの所は、ターララッタ(弾く)って感じなんですけど、次がターラタッタッ(弾く)なんです。ちょっと微妙に変わってるってところがミソです。録音する時に何回も間違えたと思います。このアーティユレーション。

48:49 もう一回弾いてみますね。(弾く)もうダメだ、楽譜通りに弾けない。もう一度ゆっくり弾きますね。(ゆっくり楽譜通りに弾く)

50:45 コメントより質問 14小節目の下向きの3角のとこ、何となく意識しなさーいって言われてる感じで弾いてるけど本当はどういう意味の記号なんですか?

これスタッカーティシモですね。スタッカートよりも短くしてって意味です。熱湯に触るぐらいの感じで弾いてます。「あっつ」みたいな。(弾く)って感じです。自分のスタッカートよりもスタッカーティシモが短いぐらいでいいです。自分の中で違いがだせればいいです。

(比較で弾く)私的にはこれぐらい違います。そうですね。鋭い感じでいいと思います。丁寧に指を固める。そうですね「丁寧にあちっ」です。

みなさんが想像しているより、ピアニストの人って軽やかに弾いてる時にも、めっちゃ指先に重さ乗ってるんですよ。重さ支えるのって指先のしっかり度なんで、しっかりとして指先はその重さを支えるんで。しっかりした指先を作れば、重さがちゃんと鍵盤に伝わって特に力入れなくても音がなってくれるんですね。それで、ピアノの時にも音が抜けない。ふにゃってならないってことになります。それが一番大事ですね。特に軽やかで跳ねないといけない時は頑張らないといけないです。逆にフォルテの曲や強目の打鍵は楽なんです。

56:07 コメント「この数分で4、5の指練が重要と痛感しました」そうですね。45はめっちゃ大事ですよ。左手に関しても右手に関しても、小指って大事なんですよ。小指と薬指しっかりしてるってめっちゃ大事です。

56:52 私の曲でめっちゃ思うのは、右手うざいなって思います。いちいち和音つけてくるし。コード変える時に絶対右手に和音つけたくなるんですよ。常に45でメロディを弾かなくちゃいけないって。

58:38 (タルトワルツ演奏)(星に願いを少し演奏)


過去の質問CASの録画はこちらです。noteにまとめもあります。オリジナル曲質問1と2は「旅風」についての質問が多めです。「オリジナル曲についての質問受け付け」は「タルトワルツ」が多いです。

3回目の質問CAS↓

2回目の質問CAS↓

1回目の質問CAS↓

ものはっぱさんの楽譜はこちらで購入できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?