かれらのしんどさは青白く光る

レヴィナスはなぜこうもしんどいのか。

このしんどさはまるで、自分がボロボロの古布となり、身体を雑巾みたいに乱暴に絞られる苦痛。しかも、雑巾であることに完全に屈して、身を引き裂かれるのを、善とするということ。
これは、つらいとか、苦しいとかいう表現よりも、「しんどい」という言葉が合っている。外に自己を主張するための言葉ではなくて、「しんどい」は瀕死の内臓が漏らす、音以上言葉以下の鬱血したなにかである。
宮沢賢治は、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」といっていた。
この愕然とする重さや、背負っている荷物の大きさに、私はレヴィナスと同類のしんどさ、胸に真綿が詰まったような息苦しさを感じる。

賢治の作品は、「心象スケッチ」というように、心に生じた風景そのものを「そのまま」書き留めたものである。そこでは、何もかもがほの蒼い光に包まれて、世界のグラデーションがあいまいになっている。
彼は、自分の意識や輪郭を全くとどめないほどに、無私の極で自然や動物や人々の感情に没入することができた。「他人のかなしみ」即「私のかなしみ」なのであった。
融通無碍に広がる世界は「私」と葉の上の水滴ひとつを同等の粒度で映し出し、「私」は水滴の中で、ひととき水滴そのものになって、天から降り注ぎ、地に馴染んで、自在に光と戯れる。しかし、それは同時に「私」という実体が、簡単に溶けてなくなってしまう脆さを含むものであることを意味している。彼は、そういう持って生まれた体質があった。

賢治は、解離的な心性や、離人の傾向があったのではないかと語られることもある(柴山 雅俊(2007)「解離性障害: 「うしろに誰かいる」の精神病理」 )。
1919年に書かれた賢治の書簡は、自分自身の存在がバラバラになる手前の錯綜した精神状態が読み取れるほど、混迷している。ちょっと長いが、引用する。

「すべてのものは悪にあらず。善にもあらず。われはなし。われはなし。われはなし。われはなし。われはなし。すべてはわれにして、われと云はるゝものにしてわれにはあらず総ておのおのなり。われはあきらかなる手足を有てるごとし。いな。たしかにわれは手足をもてり、さまざまの速なる現象去来す。この舞台をわれと名づくるものは名づけよ。名づけられたるが故にはじめの様は異らず。手足を明に有するが故にわれわりや。われ退いて、われを見るにわが手、動けるわが手、重ねられし二つの足をみる。これがわれなりとは誰が証し得るや。触るれば感ず。感ずるものが我なり。感ずるものはいづれぞ。いづちにもなし。いかなるものにもあらず。いかなるいかなるものにも断じてあらず。
見よ。このあやしき蜘蛛の姿。あやしき蜘蛛のすがた。
いま我にあやしき姿あるが故に人々われを凝視す。しかも凝視するものは人々にあらず。我にあらず。その最中にありて速にペン、ペンと名づくるものを動かすものはもとよりわれにはあらず。われは知らず。知らずといふことをも知らず。おかしからずや。この世界は。この世界はおかしからずや。人なり 而も正しく継続する夢なり。正しく継続すべし。
破れんか。夢中に夢を見る。その夢も又夢のなかの夢。これらをすべて引き括め、すべてこれらは誠なり誠なり。善なり善にあらず人類最大の幸福、人類最大の不幸」(宮沢賢治全集9, p215)

私はこの文章を、レヴィナスと同質の、たましいの表皮を薄く切り刻むようなしんどさを感じさせるものとして読んだ。
「存在の彼方へ」からいくつか引用する。

「自己を曝露しつつこの曝露そのものに責任を負う能作を超えて、自己を更に曝露することーー自己表出し、発語することーー、それは不朽不変の〈一者〉たることである。言い換えるなら、自己の曝露をも曝露することである」(合田訳「存在の彼方へ」,p221)

「応答すればするほど、私はより大きな責任を負う。隣人に対して責任を負いつつ、隣人に近づけば近づくほど、私は隣人から遠ざかる。負債は増大し続ける。無限の無限化としての、栄光としての無限」(p.224)

「責任にもとづいて捉えられた私は、自己を所有し自己を承認しつつ自己を定位するのではなく、自己を蕩尽し、自己を引き渡し、自己を引き剥がし、みずからの場所を失い、自己を追放し、自己のうちに放逐され、そればかりか、自分の皮膚にさえも存在のうちに身を匿す一つの仕方にすぎないと言わんばかりに、傷と侮辱にさらされ、非場所のうちで自己を一掃し、ついには他人の身代わりと化し、事故の追放の痕跡としての自己のうちにのみあることになる」(p.315)

賢治とレヴィナス、どちらにも共通して感じるのは、「私」という主語を発するまでにただならぬ実存的障壁があって、やっとのことで「私」の泡が生じたとしても、そこには、「私である必要がなかった」仮想事実が折りたたまれているということである。
本質的に「誰でもよい」偶然的なものだからこそ、いまここにこうしてある「誰でもよくない」「私」のかけがえのなさが浮かび上がる。
そこでおいてのみ、「私」と「あなた」のあいだで、キラッと光るものがあるのではないか。

レヴィナスは主体が身代わりと化し、そこでの責任の代替不能性において唯一的な一者に転じることを説くが、賢治のいう「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉と何かしら、近縁の「しんどさ」を感じてならないのである。

宮沢賢治とレヴィナスを並べて語る理由として、両者から喚起される「色」についても触れなければならない。
表紙の影響も多分にあるだろうが、個人的に「存在の彼方へ」は青のイメージである。トルコのガラスや釉薬のような、深くて澄んだ海の色。それに、薄衣の粉っぽいベールがかかって、ぼーっと光っている。
また、「存在の彼方へ」には「燐光」という言葉が出てくる。(「存在することを超えた意味、それゆえ燐光や現れることを意味することなき意味もまた現出しうるのではなかろうか」(p.165))特別内容に関係する箇所ではないにもかかわらず、やけに印象的な箇所だったので覚えている。
燐光とは、生物が腐敗、酸化するときに放つ青白い光のことをいう。ここでレヴィナスは、存在者の光をそのように表すことによって、仮象に取り込まれる主体が「死んでも死にきれないこと(発光し露呈する骸)」を示しているのだろう。

有機物と無機物の境目にあり、生と死のあわいにたつ、ひんやりとしたウランのような緑青光。これは、「青」の情景によく合っていると思う。

また、「燐光」は非常に宮沢賢治的な表現でもある。
賢治の作品には、コバルト、インディゴ、青銅(ブロンズ)等々、青のモチーフがよく出てくるが、特に「燐光」は幻想的なイメージで、死の気配が濃い。

「私はつぶやくようにまた考えるようにしながら水際に立ちました。
(こいつは過冷却の水だ。氷相当官なのだ。)私はも一度こころの中でつぶやきました。全く私のてのひらは水の中で青じろく燐光を出していました 」(「インドラの網」より)

「それからしばらくたってよだかははっきりまなこをひらきました。そして自分のからだがいま燐の火のような青い美しい光になって、しずかに燃えているのを見ました。」 (「よだかの星」より)


「てのひらの血は ぽけっとのなかで凍りながら たぶんぼんやり燐光をだす」 (「空明と傷痍」より)

知る限り、レヴィナスの「燐光」(phosphorescent ? 原典がわからないが)という言葉は、詳しく言及されることがないようであるが、私はかなり気になる箇所とみている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?