見出し画像

線状降水帯の 豪雨対策

大地震もそうですが、自然災害とは云え、
水の計り知れない力によって
毎年、豪雨災害として、
川の氾濫や土砂災害が、起きています。

氾濫対策の整備: 氾濫リスクの高い地域では、
堤防や護岸の整備、排水施設の改善、
河川の治水対策などが
求められています。

事前に線状降水帯の形成や進路、強度を
注意喚起され、必要な準備ができる様になりました。

また、事前の準備として、
川底の砂利や堆積物の整備が、
行われています。が、堤防のかさ上げは、
景観から賛否両論分かれてしまいます。

それでも、昨今の許容を超えてくる雨量では、
新しい考えが、みんなの愛で合わしていく
アイデアが、必要という事で、

熊本の 立野ダムが、
自然の働きで調整できるので、
出来たばっかりで、
いきなり効果を発揮したそうです。

これは、上下の高さを上手く利用しています。

私が、提唱している高速排水システムは、
我が自治会でも、大いに活躍してくれています。
それには、ベルヌーイを活用して
通常の川が、流れているスピードを
一段と早く、させてスピード最後には、
格段に上げて、海の方向斜め上方へと
排出させる構想です。

横幅に広いエリアに水を溜めるインフラ整備します。
海の海抜よりも 浅い条件は、もちろんの事、
その位置の治水エリアを、
通常は河川敷として確保しておきます。

立野ダム同様、通常の自然放流は、河川側へ
治水エリアの真ん中に 両端を狭めた小さな川で、
両端を超える水量になれば、
横幅へと治水していきます。

排水溝から 地下へのタンクや排水処理は、
街への排水も考慮します。
各海側と標高の高さの縦の道路ラインに於いても
流れやすくして、分散して流す方式を取ります。

街への排水も考慮しますが、まずは、
治水エリアを幾重にも構築しておいて、
川の廻りから 流れ込んで水位が上がれば、同様に
その都度の緩和治水エリアは、新たに、そこを拠点として
高速排水を 開始し始めるイメージです。

水はまた、山間部において、豪雨で水が土壌中に浸透し、
地盤が飽和し、斜面が、地滑りや土砂崩れで
崩壊しやすくなります。
その一部のエリアが、緩和策になります。

治水位が、ある程度から、このように、
排水させて、越えた水量は、
高速排水する河川の整備をする必要が、今後、
インフラ整備で 必要だと考えています。

勿論、街の道路環境整備も整えて、
津波に弊害とならぬ様
併用対策を 求められるでしょう。
海側からの排水が、
逆方向(海から標高の高い方向)へ、
流していくと、街全体の水位が少しづつ、
互いの流水によって、
弱め合う事で、潮位が上がって行きます。

引き波においての急流を防ぐ意味でも、
両方を兼ねる対策を、
みんなの知恵を出し合って、
未来に向けて構築していきたいものです。

浸水は、物理的に防ぎきる事は、
どうしてもできない事から、
水の流れを、緩やかにせざるを得ません。

水の力は、物体を浮かせ漂流物と化してきて、
破壊力を増してきますので、
早い段階で、抑制する必要があります。

カーブのある河川において、流れが速くなれば、

コーナーの外側の構造に一工夫加えて、
対応しても有効ではないかと 思います。

横幅に広がる緩衝エリアでは、
勢いの流水は、治水で弱め合います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?