見出し画像

久米仙人伝説:神通飛行術と大仏殿建立の奇跡


久米仙人の起源と神通飛行術

久米仙人は、欽明天皇の時代に金剛山麓葛城の里で生まれたと言われています。彼は吉野山麓龍門ヶ獄で神通飛行術を修得し、空中を自在に飛ぶことができるようになりました。


大仏殿建立の奇跡

久米仙人はその後、百数十年もの間、久米寺に住んでいたと言われています。聖武天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、久米仙人は勅命を受け、神変不思議の仙術を使って大仏殿に必要な大木や大石を集めました。たったの三日三夜で、久米仙人は国々にある大木大石を飛行術で運び、大仏殿境内に集めたのです。その奇跡的な働きに感銘を受けた聖武天皇は、久米仙人に免田30町歩の土地を与えました。この伝説は、『今昔物語』にも記されています。

ユーモラスな伝説と久米寺

久米仙人にはユーモラスな伝説も残っています。神通力を得て空中を飛び回っていた久米仙人は、ある日、川で美しい女性が洗濯しているところに出くわしました。彼はその女性のふくらはぎに目がくらんでしまい、神通力を失って墜落したと言われています。

久米寺は、仁和寺別院の真言宗のお寺で、橿原神宮の一の鳥居を南に入ってすぐの場所に位置しています。久米寺は一般的に「久米の仙人」の伝説にちなんだ寺として知られていますが、もともとは久米部の武人が住んだ地とされ、推古天皇2年に聖徳太子の弟である来目皇子によって創建された古い寺です。


来目皇子は幼少の頃に眼病を患い両目を失明しましたが、聖徳太子のお告げによって薬師如来に祈願したところ奇跡的に平癒したと言われています。これにより皇子は自らを来目皇子と称するようになりました。久米寺は、推古天皇の眼病全快のお礼として創建されたと言われており、本尊の薬師如来は眼病に効くと伝えられています。


久米寺では毎年5月3日に久米寺練供養の会式が開催されます。この式典では、二十五菩薩が練り歩く様子が見られます。境内には仁和寺から移建された禅宗の影響が見られる多宝塔や本尊の薬師如来坐像、久米仙人像などがあります。また、久米寺は弘法大師空海ゆかりのお寺としても知られています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?