見出し画像

#1 強運だと思ってる

note始めるに至った経緯
友達がやってていいなぁ。やろ。以上です。


だから先に言っとくけど、取り止めも、結論もないよ。全くないよ。

一応っぽい大義名分考えるとすると

noteもそうなんですが人の考え聞くのってとっても面白いなあ!と思ったわけです。

「あなたはリンゴが青く見えるのね!」みたいな発見があって、
結論は最早どうでもいいんだけど、どうして青く見えるのかというプロセスは自分にはないものなので、非常に興味深いなと。

そもそもわたしは超直感人間で思考するのが苦手なので、
余計に人の「なぜ、なにこう思った」は面白く、単純に参考になりました。

あと自分自身たまに行動が思考を追い越してる時があって、
自分でも自分の考えていることが良くわからないんですよ笑


だから自分の考えが整理がてら駄文散文を書き散らかしていこうという感じのゆるゆるnoteです。


明治神宮に行った。とってもよかったし
自分まじ最強だったわ。という話。

※写真は去年の🤳

去年たまたま(わたし的には)徒歩圏内に越したので、
家を見にきた母とついでに参拝したのが初めてでした。
近くに越した以外はなんら縁もなく、行こう!となるような場所ではなかったので。


そもそも明治神宮って江戸に神いないね、祀りたいね。といったぐあいに計画的に作られた神宮らしく、
たまたま2020年は鎮座100周年記念だったらしいです。

敷地内の樹木の種類や配置も計画的に設計されていて約10万本の木が植えられているそうで、
ただ藪にならないように広葉樹を中心に調光も考えられながら植樹されていて、

光も指すし、とっても明るく100年以上経った今も素敵な空間に仕上がっているわけです。
大きい神宮と言ったら熱田神宮しか知識がない私からするとバカでかい森でした。

本当にそこが渋谷区で、すぐ側でタピオカ売ってると思えないぐらい森。森Lv.100。すげぇ森。

なんか明日から人に優しくできそう……。と思えるぐらい社畜のガサついた心が癒されました。


話を戻すと御祭神が明治天皇と昭憲皇太后で、
そして明治天皇というのがまた和歌がとっても好きで生涯で1万句の和歌を詠んでたみたいなんです。

そんなわけで明治神宮では吉凶を占う御神籤ではなくて「大御心(おみこころ)」という明治天皇の和歌をもらえるんですよ。

内容は教育勅語ばりの格言的なことで、これがまたいいこと言ってるんですよね。

つまり『七転び八起きの決心で挑みましょう』と。
海外対応もさることながらめちゃくちゃ噛み砕いてあるホスピタリティに泣けてくるよね……!
古文できなくてもいけるありがたさよ。

御御心引いて、あー自分占いの類って信じてないなあと思い出しました。


占い系は当たるも八卦当たらぬも八卦、ドクターリンの世界だなって思ってる系OLなんで、
基本都合のいいことしか信じてないです。
(元彼との相性占いでめっちゃ悪いこと言われて、占い師の方と喧嘩したことあります。)

人生なるようになるし、なるようにしかならんなと。
悩んでいる時間ってすごく嫌じゃないですか、答えが出なかったり、気持ちが沈んだり。

だからしない。とってもシンプルです。
(比較検討一切しないので、買い物とかめちゃくちゃ早いです。)


ただ一応自分の決断には責任持とうと思って生きています。
自分の人生なんだから、誰のせいでもないよなと思うので。
(ここら辺は心にTAKUYA∞が住み着いていると思う)



なので悩み→共感→悩み→共感みたいな女子会結構得意じゃないんですよね。
ベースが悩んでないので。。共感はできるんですけど。相談ができない。


良く言えばケセラセラ精神だけど、悪く言えば根拠のない楽観主義なんですが
ただ最近知った話でそれも悪くないかぁと思うことがあって

Panasonicの面接では必ず最後に「あなたは強がいいですか?」と聞かれるんですと、

その意図は自分で思い込むことで良い方向に向かっていくから自分が強運だと思っている人を採用するみたいです。ざっくりいうと言霊的発想かも。

というか物の見方で、エクストリーム不幸中の幸い思想というか。そうゆうことと解釈したんですけど

そう思うと割と「死ぬこと以外かすり傷」だし「生きていれば丸儲け」精神なので、生きてる時点で常に運いいと思っているし、ハッピー状態なんですね。わたし。




え、まってウチ最強じゃん。



多分だけど性根がギャルなんだよね。
Panasonic就職できるやん。ハッピーと思いましたし、
ちなみに今日もハッピーでした。多分。

悩みがちな人、ギャルを心に住まわせることおすすめしますよ。
「よくね?」「めっちゃいいやん」で基本突破できます。

あと明治神宮のえと鈴めっちゃ可愛いです。これもハッピーです、多分。

これからも見方によっちゃ良くね?ぐらいのテンションで生きていきたいので、
いろんなことに感謝しつつ

しばらくは忘れがちなよかったことを書くのと
自分を褒め褒めして終わろうという気持ちです。

今日の褒めはnote始めて偉い。です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?