見出し画像

就活はエントリー企業管理が内定のコツ【エクセルで就活スケジュールを徹底管理し効率化】

就活でエントリー企業管理を行うメリット

  1. 「就活スケジュールや状況を一目で"確認・企業管理"できる!!」

  2. 「面接やESの提出期限や就活マイページの企業管理ができる!!」

  3. 「就活管理で面接日程や就活解禁時のクリック戦争で勝てる!!」


・エントリー期限締め切りに遅れた
⇒【 機会損失 】です

・面接にて他社企業選考状況は?の答えに戸惑う
⇒【 情報整理不完全 】です

上記のような就活の企業管理による失敗を未然に防ぐことは必須です。

特に上位企業を目指す就活生にとってはこのようなスケジュール企業管理に脳みそを使うのは極力減らすべきです。

就活ではもっと対策すべきところはたくさんあるからです。

そのため就活企業管理のエクセルシートなどを使うことを絶対におすすめします

私が使ってきたものはこちらです



おすすめの就活エントリー企業管理のエクセルツール

詳しく説明するよりこちらをご覧ください


ご覧のように分かりやすく簡潔に誰でも操作できるような仕組みとなっています。

マクロ付き就活エクセルファイルとなっており、 一言で言うと『あなたの就職活動を効率良く企業を管理する就活エクセルツール』です。

※マクロはこちらで設定していますので詳しくない方でも簡単に使用できるようにしています。

こちらで就活の企業管理を徹底して行うことで、より限られた就職活動で効率的な内定に近づくことができるでしょう。もう

就活で〆切や応募忘れはもう発生しない

人間誰しもミスはあります

しかしその一つのミスが行きたかった企業の面接やエントリーシートの締め切り期限といったことも一度は皆さん経験したはずです。

それぐらい就職活動ではたくさんのスケジュール管理が求められます。

ちなみに私は30社以上のエントリーシートを出して20社以上の面接を受けてきました

ピーク時は1日4社の面接がかぶった日もあります。

そのようなタイプのスケジュールを日々こなすわけですから、ミスが発生するのも仕方ありません。

そのようなミスをなるべく減らすためにも、このエクセルの就活企業管理ツールはかなり力を発揮します

シンプルにこのような締め切りボタンもあるため、時間のある時にクリックして優先順位付けで対策をすることも可能


とりあえず見てみることをおすすめします


カレンダー連動機能あり

就職活動では面接が決。といちいちスケジュール中に移す作業が発生します

こんな感じで面接一覧表を作ってる人も多いはず

これを解消するのも今回の就活エントリー企業管理するの特徴の一つです

導入は本当に簡単です
大きく4つのステップでこのように使用できます

※詳しくはご購入後にお問い合わせください。


就活のどの場面でエントリー企業管理は使える?

就活は限られた期間の中で全国の就活生が鎬を削るなか、面接対策やES対策は時間をかければかけるほど精度があがることは明確です。

つまり、就活はいかに効率化し面接対策やES対策に時間を割けるかの管理が鍵なのです。

例えばこのような情報をきれいに整理することができます

以下は、就職活動のための情報管理表における項目の並び替えです:

  1. エントリー日

  2. 企業名

  3. 企業サイトのURL(採用、就活情報サイト等の採用情報ページのURLを、ハイパーリンクとしてセルに保存)

  4. 住所、電話番号

  5. 担当者名

  6. 説明会日時

  7. 説明会所感

  8. ES締切日

  9. ES提出のステータス

  10. 筆記試験受験日

  11. 筆記試験結果

  12. 〇次面接日時・場所

  13. 〇次面接所感

  14. 〇次面接結果

  15. 最終結果

  16. 備考

その土台である就活をエクセルで企業管理を効率化するツールを提供しております。


就職活動の最大の課題

多くの若者が同じポジションを目指しているため、就職活動は熾烈な競争の舞台となっています。

1人の受験者で10や20の企業を受けることは当然の世の中です

その上、多くの企業が同時期に募集を行うため、求職者は限られた時間内に複数の企業にアピールする必要があります。

この限られた期間に一気に短期集中型で就活するというのが就活生最大の悩みであるでしょう。


就活において徹底的なスケジュール管理を行うメリット

スケジュールを徹底的に管理することは、時間の効率的な利用だけでなく、就職活動中のストレスと不安を軽減する助けになります。

計画的なアプローチは、求職者に自信を与え、良い印象を残します。

就活ストレスの軽減

就活のスケジュールをエクセルで企業管理することで、何をいつ行うべきかが明確になります。

これにより、就活中のストレスや不安を軽減することができます。

大学時代は活発に元気だった人は就活を機に鬱になる人もいます

それぐらい選考落ちをたくさん経験します

人によっては人格否定されたような気持ちになりうつになります

「就活うつ」という言葉が有名になるぐらいストレスは大きくかかるのは新卒就活でしょう

優先度を常に考えた就活スケジュールが必要

就活でたくさんの企業を受ける上で重要なのは優先度をつけることです

そしてどの項目をポイントにして優先順位をつけるべきでしょうか

まずは下記のようなことを行うことから始めてみてください

  • 情報収集: 各企業について詳細な情報を収集しましょう。企業の公式ウェブサイトや社員の声、業界の動向などを確認します。

  • 志望度を評価: 収集した情報をもとに、それぞれの企業に対する志望度を評価します。自分がどれだけその企業に魅力を感じるかを明確にします。

  • 優先順位の設定: 各企業の志望度を基に、優先順位を設定します。最も高い志望度を持つ企業から順にアプローチすることで、重要な機会を逃すリスクを軽減できます。

休息とのバランスを考えた就職活動のスケジューリングが必須

就活は誰しも忙しいです。
ただしかし、スケジュールを立てることで、就職活動と休息のバランスを取ることが可能です。

休息を十分に取ることで、長期的かつ持続可能な活動が実現します。

毎日面接を4社を受けていると気が狂ったようにいつか倒れます。

短期集中で就活に集中することは大切ではありますが、なるべく面接や選考に集中するためスケジュール管理をする無駄な作業に極力脳を使わないようにしてください。

就活の管理で将来の自己管理能力の向上させる

就活のスケジュールを自分で管理することは将来社会人になってからも役立つスキルとなります

現在も紙の手帳で全てスケジュール管理をしているっていう人は意外と大人に多いです

そんな大人から新卒社員はどうやってスケジュール管理をしているのか聞かれることもあるでしょう

そのため就活におけるスケジュール管理は自己管理能力を向上させる一環として考えておくべきです。

自分の時間をコントロールし、計画的に活動することで、より効果的に目標を達成することができます。

就活は対策に時間をかければかけるほど内定率は上がる

就職活動は複数の企業との選考プロセスが同時進行することが一般的ですが、全ての企業が自身のキャリアにフィットするわけではありません。

志望度を考慮せずに均等に活動すると、自分の適性や目標に合わない企業にエネルギーや時間を費やしてしまう可能性があります。

志望度を明確にし、優先順位をつけることで、戦略的かつ焦点を絞った活動が可能になります。

日本の就活はおかしい

新卒の就職活動では「エントリー期間」「内定が出る期間」といったような暗黙のルールというものが存在します。

しかも全企業がそれを守っているわけではなくて、法的企業はそれを守り、中小企業は良い人材を囲い込むためそれより早く動いている。

実質的に中小企業の面接は大手企業の面接の練習として扱われ、大手企業の面接が解禁されると中小企業の内定が辞退される

そして中小企業の採用担当者は再度新卒採用を行う

このようなかなり非効率的な就職活動が行われているのです

そして日本の99%以上を占めると言われている中小企業はかなり損しています。

このようなきっちり決めているようで決まっていない中途半端なルールは日本特有だそうです

だからこそ今敷かれたルールの中で最大限の就職活動を行わなければいけないという考え方もできます。

やるしかないからやるしかないという考えで就職活動を頑張ってみてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?