見出し画像

何のために

6連休も4日目になりました。

好きなことをやりまくろうと思っていたわりには、あれこれの予定を入れてしまい、スケジュールに翻弄される毎日を過ごしています。


そういう毎日の中で、NPO法人設立準備をしている方の、話を聞く機会がありました。

それで、

今私が行っているアルバイト先のことが浮上してきました。

今年で3年目になるその職場も、そういえば「社会福祉法人」という非営利の団体なのです。

株式会社なら利益を追求した活動をして、それを皆で分け合うことができるのですが、

NPOや社会福祉法人といった非営利の団体は、それができないことになっています。

そのかわり、営利目的ではない活動ができる。

 

営利に縛られることなくできる活動についてのあれこれが、私の中にクローズアップされることとなりました。

この場合は、あくまでも金銭的なことです。

金銭の分配にあずかれなくても、団体に所属して活動をすることで得られるものはたくさんあります。

人間関係、信頼、人望、知名度、名誉、

世の中の役に立っているという満足感、

そうでなければ、自分の力を証明したい気持ち、

などでしょうか。

それとも、子供のころからもっている自分のこだわりが認められなかったというような、

満たされない思いを、これをやることで埋めることができる、

というのもあります。

もしかして、「誰かのため」でしょうか?

...

もしもの話なのですが、

自分がやろうとしていることが、

金銭の利益にもならず、

人脈、信頼も得ることができず、

あるいは知名度や名誉など、

なくても生きていけるけど、あれば嬉しいあれこれのものも、

全くもたらしてくれないとわかった場合、

それでも、自分はこれをやりたいと思うのだろうか、

と、考え込んでしまいました。

 

何かを得るために何かをやることは、別に悪いことではない。

金銭目的に働くのだって、今の社会では必要です。

ですが、一度くらい「今やってることは、何のため?」と考えてみるのもまた、悪くありません。

 

好きなことをやろうと思っていた6連休が、

仕事や家事、趣味から日々の行いまで、

「自分は何のために(何が欲しくて)今これをやっているんだろうか?」

と、考える時間となったのでした。

 

一度くらいは考えたことがあるけど、そういえば忘れていた、

たいていの人は、そんな感じじゃないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?