見出し画像

パリ・シャンゼリゼ ウインドーショッピング【3】🎵イッツ・オー・ソウ・クワイエット

通勤帰りはメトロ一駅乗ってから、凱旋門駅で近郊線に乗り換える私ですが、今日は少し早く終わったので凱旋門まで歩いてみました。

最近のシーンとしたシャンゼリゼを歩きながら思い出したのが、1995年にめちゃくちゃ売れたアイスランド出身のビョークのアルバム『ポスト』の中にあった"シーッ、シーッ🤫"の曲。
タイトルは「イッツ・オー・ソウ・クワイエット」でした。
初めて聴いたときの、この激-緩のギャップがかなりのインパクトで、しばらくずーっと頭から離れなかったことを思い出します。

この後彼女はこれを見たラース・フォン・トリアー監督に映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(2000年)に出てほしいと言われるのだからスゴいです。そしてまた、この映画の理不尽なラストに泣いたのでした。

...と今日見たショーウインドーもこの歌と同じ位、激-緩のインパクトがありました。

メトロ一駅離れた所から気になってましたから結構""な威力です。

フレンチ曼荼羅とでも呼びたい""。

お洋服も負けじと色""曼荼羅。

しかし一方、
白一色""も美しい。

螺旋階段の""なラインも美しい。

お洋服は余り詳しくないですが、ウインドーの装飾が額のように素敵な""です。

ところで、先程のビョークの曲の話に戻りますが、彼女のこのバージョン実は、カバーのカバーなんですよね。

元曲は1948年にハリー・ウインターというドイツ人歌手が歌った"Und jetzt ist es still"(そして今は静か)""。

音源が古く、最初のメロディがやや耳慣れないので一瞬 "?" ですが途中、確かに"プスーッ、プスーッ"と言ってます。

そしてそれを1951年にカバーしたのがベティ・ハットンです。

はじまりはなかなかセクシー...と思いきや、突然ビョークもビックリな弾けっぷり。”緩-超激
きっとそれに感銘を受けてのカバーbyビョーク、となったことと想像します。

何事もメリハリが肝心です。
クラシック音楽でも楽章の急-緩-急は大切なポイントです。

シーッ🤫。そろそろ夜間外出禁止時間帯です。
""は頭の中だけで。

それではまた。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

#この街がすき

43,239件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?