Naoki

多くの出会いが、多くの学びをもたらす。ただすれ違うだけではもったいないので、ここに何か…

Naoki

多くの出会いが、多くの学びをもたらす。ただすれ違うだけではもったいないので、ここに何かを残していきたいな。。

最近の記事

報告・連絡・相談(報連相)

ちょっと前に、と言っても去年ですが、ほう・れん・そうがなってない、と指摘してくる人がいました。特に上司でもなく報告の義務もないのですが、それができないと仕事がうまくできないとのこと。分からないでもない。でも、知ったところでなにができるのか?基本的にはインプットとアウトプットがあれば、あとは役割分担だと思うので、中身はブラックボックスで回っていようが問題はないと思うタイプ。 で、考えてみたのですが、ほうれんそうが美徳や仕事の流儀なのは今は昔で、今はどちらかと言うと、それはマイ

    • 正義には悪が必要?

      ふとDonald Trump大統領のニュースを見て思い出していたのですが、彼は自分が見てきた最近のアメリカ大統領の中では唯一戦争をしていない大統領です。だからと言って平和という意味では無いですけど。 一般的に、これまでのアメリカの大統領は仮想敵国(現実の脅威かもしれませんが・・・)を作り、そのものを悪の枢軸として、正義の戦争を仕掛けてきた印象があります。そうすることで国としてまとまりやすくなるんですよね。当然です。でも、サダムフセインなんて、結局悪である証拠もなかったんです

      • 人間の集中力のピークは43歳とか

        マサチューセッツ工科大学のジョシュア・ハーツホーン(Joshua Hartshorne)氏は人間の知能の加齢に伴う影響を研究した結果以下だったそうだ。 18歳脳の情報処理能力、記憶力(詳細を追いかける能力)はこの年齢がピークになるそうです。 22歳新しい名前を覚える能力のピーク。 32歳新しい顔を覚える能力のピーク。 43歳集中力のピーク。 48歳感情認知能力のピーク。実験としては目元を見せて何を感じているかをテストしたらしい。 50歳基本的な計算能力のピーク。ま

        • コミュニケーション力って何?

          これ、考え方はケースバイケースだと思います。なので、自分が面接官として過ごした時間のみに限定して考えた時にたどり着いたひとつの答えです。 コミュニケーション力とは「相手が分かってないと気づき、より平易な言葉で説明し直せる力」である 要は、自分の経験してきた内容に精通している人、つまりその道のオタクと言える人は、当たり前のように使う言葉が普通の人には分からないのです。ならば分かる言葉に言い換えればいいじゃないか、と言うことです。 下手って言って分からないなら、視聴者から左

        報告・連絡・相談(報連相)

          +3

          写真をうまく撮りたいなぁ

          写真をうまく撮りたいなぁ

          +3

          キレるとかコンプレックスとか

          人はなぜキレるのか?を知りたくなった。勝手な予想だけど、キレる人は悲しみも大きい、要は感情の起伏が激しいのだ。キレるのは落ち着くまで黙っていれば元に戻るかもしれない。一方で落ち込んでしまったら、そう簡単には戻らない。だからアップであれダウンであれ、それだけ気持ちが動く背景を知りたくなった。 脳科学的な説明キレる要因はひとつではないが、自分の中でひとつ参考になる考え方が脳科学にあった。脳の未発達な前頭前野がキレやすい傾向を生むというものだ。前頭前野とは物事を把握して、欲望や感

          キレるとかコンプレックスとか

          投資に関する話

          先日、知り合いと話をしていたのですが、お金の話というのは意外と学ぶ場所がないためなのか知らない人が多い。しかし、日本の銀行は引き出し手数料を利率以上に取るわけですからほ普通に貯金しているだけでお金は減ると考えるべきだったり、年金はもらえる年齢をどんどん引き上げられ金額はどんどん引き下げられいずれ80歳まで働いたらもらえます = あげないとなるでしょうし、保険もどんどん自己負担が増えるでしょうから健康でいない限りは持たなくなることは必死でしょう。もちろん、80歳まで現役バリバリ

          投資に関する話

          アドラー心理学[1回目]

          今日は趣旨を一気に変えて、アドラー心理学についてのポイントをまとめてみたいと思います。そんな簡単な話ではないので、今後も続くかなと思い、あえて1回目にしてみます。 はじめにアドラー心理学とは「個人心理学」として確立された理論ですね。ものすごく簡単に表現するとポイントは2つあります。 1. 人生の嘘: 自分の人生の選択を他人のせいにすること 自分の人生は自分の責任だけで選択しなければなりません。そうできず人生を複雑にしているのは自分なのだ、と認識してください。 2. 原

          アドラー心理学[1回目]

          パーマカルチャー(Permaculture)

          導入パーマカルチャーとは、オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンにより提唱された恒久的に持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系である。Wikipediaによると Permaculture is a set of design principles centered around whole systems thinking simulating or directly utilizing the patterns and resilient featur

          パーマカルチャー(Permaculture)

          各種農法について

          一般的に農法には「慣行農法」「有機栽培」「自然農法」があると言われています。漠然と有機栽培 = オーガニックが良さそうなイメージがあるのですが、それぞれどんなものなのかを確認してにみたいと思います。 慣行農法そもそも、「慣行」とは「以前からのならわしとして通常行われること」という意味ですので、慣行農法とはそのままの理解をすると、通常行われている農法、要は最も一般的な農法、ということになります。ですので、時代によって変わる可能性があるのかな?と思います。 特に今の時代を背景

          各種農法について

          神社と神宮

          またしても、海外の方に聞かれて答えることができなかった案件。 明治神宮と鶴岡八幡宮、、、神宮と宮、あるいは神社って何が違うんですか?と聞かれました。全部「shrine」でしょ?と。う〜ん、その通り。。。と思ったので、こちらもまた調べてみました。 神社最も一般的な神社自体の総称。実は神宮も宮も大社も神社のひとつです。こちらは総称であるために名乗るために特別な基準はありません。神道の神をまつる施設であれば、それは神社と呼ばれることになります。 神宮一方で、伊勢神宮のような皇

          神社と神宮

          日本のお酒の種類を見てみる

          先日、海外からのお友達に聞かれたのですが、正確に答えることができなかったお酒の種類、せっかくなのでこの機会にまとめておきたいと思います。 自分が思いつく中で「日本酒」「焼酎」「泡盛」「ハイボール」あたりがキーになるかな、と思っています。なので、それらを一つずつ見ていきたいと思います。 日本酒日本酒は「醸造酒」です。醸造酒とは穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたお酒です。通常は原料から取り出した糖分をアルコール発酵させることで造られています。しかし、日本酒の場合は、原

          日本のお酒の種類を見てみる

          紅葉の色

          疑問秋ですね。紅葉の季節です。でも、今年は特に街で見かける木々の色は緑であったり、その後黄色であったり、赤色・・・紅い木々を見る機会が例年に比べて少ないのかな、という印象があります。 そもそも、葉っぱの色ってどのように色づいていくものなのでしょうか?そんな疑問を持ちませんでしたか? 紅葉とは?そもそも、紅葉とは「こうよう」と読み、 主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと(Wikipedia) を言います。葉が赤くなることを「紅葉」、黄色くなることを「黄葉」

          紅葉の色

          学習の5段階レベル

          概要今回はNLPに基づく学習の5段階レベルのお話です。知らない状態から、身についている状態までの変遷というところです。ちなみにNLPとは、Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)のことであり1970年ごろ、カリフォルニア大学の心理学部の生徒であり数学者だったリチャード・バンドラーと言語学の助教授だったジョン・グリンダーが心理学と言語学の観点から新しく体系化した人間心理とコミュニケーションに関する学問です。 5段階レベルとは?ここでは、

          学習の5段階レベル

          業界(ごうかい)

          これ、普通に読むと「ぎょうかい」ですよね。でも、仏教用語としては「ごうかい」と読むそうです。 ひとことでいうと、各個人が持つ自分の世界です。 業 = 行い、はそれぞれが人生を通して「見た」「聞いた」「話した」「考えた」ことになります。人はそれぞれ業によりできた世界(業界)に住んでおり、常に別の見方をしています。ですので、人は同じものを見聞きしても、同じようには捉え映しません。あくまで部分部分での共感はできますが、どの個人に対してもこれだけは言えない、あるいは伝えることがで

          業界(ごうかい)

          独生独死独去独来

          今回は仏教的な話ですね。ただし、自分は仏教徒でもなく、人様に伝えれるほど学んだわけでもありません。それでも感じるところがあったので、書き留めておきます。 定義こちら、どのように読むかというと「どくしょうどくしどっこどくらい」で、日本っぽく読むとしたら「独り生れ独り死し、独り去り独り来る」ということだそうです。簡単に言ってしまうと、人は生まれる時も独り、死ぬ時も独り、やってくるのも去るのも独りです。というお釈迦様の話です。 解釈(自分的な)人はよく、「あの人は自分のことを分

          独生独死独去独来