男女カプWebイベントDaiだい大好き!!!をオペブイで主催したときの備忘録

はじめに

2023/2/4-2/5に、OperationVR: EXHIBITION(以降オペブイ)というWEBイベントプラットフォームで、男女カプイベントを開催しました。参加いただいた方々、大変ありがとうございました!

詳細のイベントレポなどは、#橙男女d3 タグをTwitterでたどっていただければだいたいわかるので、ここでは自分の備忘録として、主催をやってみて気づいたことなどを中心に書いてみようと思います。時系列行ったり来たりでまとまりないかもしれませんが、もしオペブイでイベント参加を検討されている方の参考になれば幸いです。

オペブイとは?

オペブイとは、VRで3Dオンライン即売会ができちゃうシステムです。PCやスマホで参加でき、特殊なVR機器は不要です。

私は何度かオペブイで開催されたイベントに参加したことがあります。
はじめは、Twitterで流れてきた内容を見て、VR面白そう!と、何も考えずにいきなりサークル申し込みをしました。一般で参加もしていないうちに(笑)。結局、開催までに3回サークル参加しています。

一度目のサークル設営。少し大変だったものの、ものすごく楽しかったのです。めちゃリアル!!本当の即売会みたい!!設営楽しい!!
難しそうに思えますが、設営は別に3Dではないです。他のWebイベント同様、画像をアップして情報を入れていくだけです。むしろその情報を利用してお品書きが自動で作れてしまう機能もあり、お品書きシート埋めるのが苦手なのでとても気に入りました!!

当日も様々なヨリシロ君という真っ白なアバターの挙動が面白くてすっかり虜に。参加者のアバターは皆同じで、ヨリシロ君なのです。

前から、名前がわかっちゃうとスペース回りにくいなあと思っていたので、ここもかなり好きなところです。知ってる方とすれ違ったけど、まずはお買い物!!ごめんなさい!あ、もう落ちなきゃ!!てことありますよね。(多分あちらもそうだと)
あと、私はないのですが、えろい本を買うところ見られるのもアレですよね!?ヨリシロ君なら安心です!!

実はこの素晴らしいオペブイ、なんと一般の有志の方が運営されているのです。しかもサークルも一般も参加費が無料です。たまげますね…。
自ジャンルのWebイベントがほぼピクスクだったので、オペブイでも開催ないかなあと、今後のイベント予定を見るもなし。ん?オペブイに1回サークル参加すれば、主催権限を申し込める?しかし、自ジャンルではサークル参加されている人がほぼ見当たらなかったので、何なら自分で開いてみるかな?と思ったのがきっかけです。

さて開催を決めたものの…

開催ジャンルは決まっていました。私は男女カプが好きなので、橙男女カプばかりのイベントが見たい!!男女カプは1カプだけでオンリーが開けるカプばかりではないので、マイナーカプも参加できるようなイベントがいいなあと思いました。
カプの取り扱いについては分けた方がいいだろうということで、ホール分けもできるし、そこも問題ないかなと思いました。

まずは主催権限を申し込まないといけないのですが、よく見たらオペブイ様自身が主催のオールジャンルイベント「OperationVR-EXTRA」シリーズに参加済みが条件でした。私が参加したのは、オペブイを借りて開催された別のイベント様で、どうしよう…と思いつつも、オペブイ事務局様にご相談したところ、問題ないとのことでしたので、無事主催権限をいただけることになりました。

この時点(22年8月末)で、開催日アンケートをTwitterで募りました。私の都合になりますが、あまり先だと何があるかわからないのと、春になると忙しさMAXになるため年度内で候補日を出しました。1月の投票が一番多かったのですが、別イベント様がオペブイ開催されるとのことで2月4日になりました。準備まで半年もないのでどうかなと思ったのですが、ちょうど冬コミ後だし、他の橙イベント様ともかぶってないし、オペブイでも空いているとのことだったのでこの日に決定。

副主催様を募ったところ、すぐに高槻さんとリリカルさんのお二人が手を挙げてくださいました。とても嬉しかったです。
システム周りは私しか主催権限がつけられないため、ほぼ一人でやることになることはわかっていたのですが、カップリングの取り扱い、告知拡散、その他、私ができない部分のご協力をお願いしました。

イベントの目的と方向性等を決める

まずは3人でZoomミーティングでイベントの目的、方向性、イベント告知ページ案、やることリスト案を共有しました。特に、私がふらふらしてしまうと良くないと思い、目的共有は必ずしておいた方がいいと思ってました。
目的は「色んな男女カプ(HL、NL)が見たい!!」なので、もし、途中で迷ったときも目的がはっきりしていればぶれずに立ち返ることができると思ったからです。

やることリストですが、たくさん洗い出し、優先順位を付けました、色んなカプがあるのでメインビジュアルは描かない※、企画はタグキャンペーンのみで他はできたらやる、というあまり無理をしないプランにしました。なぜならオペブイの会場づくりが未知数で、これにかなりの時間が取られるだろうと思っていたからです。(※一番多かったのがダイレオサークル様だったので、とらの特典は後日ダイレオで描きました)

主催作業

オペブイの主催作業自体は、レンタルガイドが用意されていますので、それに従っていけばできます。ここで言う会場づくりというのは、ホールの背景や素材準備のことです。プリセット会場も豊富にありますので、マストではありません。が、ジャンルの世界観にあった会場にしたいという想いがあり、かなり悩みました。(主体はサークル様の作品なので、会場づくりは優先度は低いのですが…ですが…!)

結果としてはオペブイの会場づくりはオペブイ事務局様にジャンルに合う、西洋風の会場を作っていただけることになりました。(既存会場は現代・和風が多かったのです) 
デルムリン島(本部)→サウナスパ/魔の森(ポプマ、アポマリ、でろずる)→森の交易所/バーンパレス(ヒュンマ、ハドアル、バラソア)→アイスホテル/パプニカ城(ダイレオ、ポプメル、アバフロ)→城門前広場/ランカークス土産屋(イベント告知)→ウインターカフェでした。会場ギャラリーで実際に歩くことができます。

会場を自分で用意する場合、Blender、A-Frameの知識が必要なので、時間があればやりたかったのですが、ここはお任せすることに。快くお引き受けくださり、ありがたかったです。
(自作したいという方はこちら→会場モデル制作ガイド モデリング編

ですが、会場づくりとは別の理由で当初よりやることは増えてしまったと思います。なぜなら、私はオペブイには何の不安もなくエイヤといきなりサークル参加してしまったので、そこまで大変だとは思ってなかったのですが、アンケートを取ると3Dや設営が大変そうという声が思いのほか多く。一度参加してしまえばわかるのですが、この一度がなかなか。
これを解決すべく、質問が来たら答えて…等とゆっくりとしていたのですが、他のジャンルのイベント様が、イベント告知時すぐにQ&Aをたくさんツイートしているのを見て、自分もすぐにQ&Aをツイートしておけばよかったと思いました。
しかし、皆さんがわからないところがわからないので、どうしたらよいものかと副主催様と意見を交換しながらQ&Aやハウツーをツイートしていきました。時には一般人の友人にも意見を聞いてみたり。
とにかく文章を考えるのが苦手なので、ひとつツイート作るのにものすごく時間がかかりました。しかも申し込み締め切りきわきわで設営動画も作ったので、さらに時間がかかってしまいました。
→ テンプレ  設営動画   だいDai大好き!!! Q&A

企画

#橙男女推しカプ タグキャンペーンについては推しカプツイートをするだけというもので、気軽に投稿いただけたので、盛り上がったかなと思います。
たくさんのご投稿ありがとうございました!
結果も、高槻さんが素早く集計くださったので助かりました!
ツイート1位2位の方の希望グッズを作るというのも、希望に合ったものをお渡しできたのでよかったです。

その他、エアブー、とらのあなWebオンリー、メロンブックスエアイベントなどいろいろと知ってもらうために連携をしましたが、これもやりとりや準備が割と大変でした。サークル様の方も色々登録することが増えるので。
でも企画が良かったと言ってくださった方もいらして、やってみて良かったなと思いました。とらさんもメロンさんもすごく親切でしたし。
実はメロンエアイベントは新規受付終了とのことで、最初で最後になってしまいました。とらさんには当日私のポカミスで作品の販売開始日を間違えるというミスをしてしまったのですが、即対応いただきました…!
ちなみにとらのあなの特典付き作品はこちらです。特典なくなるまで有効です~。(最長8/4まで) 

事前審査

オペブイは作品の事前審査がいるのですね。私がオペブイに過去参加した時は、書店委託済みだったので本は申請不要であまり意識していなかったことでもありましたが、これはサークル様は大変ですね。オペブイの事前審査説明ページがすでにあるため、あまりツイートしていなかったのですが、審査不要なのに申請あり、逆に審査必要なのに申請なしだったりと、少しわかりづらかったようです。開催少し前からオペブイ上で審査回答ができるようになり便利になったと思いますが、大規模だと大変だろうな…と思います。
審査申請チェックオンオフはサークル様でできるのですが、間違えやすいので、□リアイベ頒布済み □書店委託決定 などチェックをすれば審査不要になる、逆にチェックがないと審査要になる…となっていれば申請ミスが減るのかな、と思いました。

配置~会場設営

サークル配置は案を作って副主催様と共有しました。ちょうどよい感じに5つの会場に収まったので、机を配置していきました。
本当は机を置く位置のガイドがあるんですが、余裕があるのであえてコの字型にして、ゆったり配置にしました。あと、奇数だと半スペースどうせ空きが出てしまうので全サークル机1本使う事にしました。
空きは飾りの画像や提出くださったスタンディで埋めました。

こういうスライム等の画像配置はA-Frameでやっていくのですが、A-Frameって何?状態でした。
HTMLを知っていれば難しくありません。(私は古のWEBサイト時代に覚えたHTMLとCGI改変ができる程度です)
が、どこにこのコードを書くのかわからず、オペブイ様に助けを求めたところ、とても分かりやすいマニュアルを書いてくださいました…!見たらわかるんですけど、A-Frame読み込み指定から書くのか?とか無駄に悩んじゃいました。
画像は座標を一つ一つ配置して、メモって指定して→机を動かす→ずれて壁にめり込む→調節の繰り返し。結局調整は当日までしていましたが、自分的にいい感じに配置できたと思います。果物かごが地面にあった会場は仮配置のまま、力尽きた名残です。

新会場(魔の森と、パプニカ城)の追加ができることになり、前日内覧時と当日の会場が変わりました。これによりロビーも直前で変わることに。ベンガーナデパート風にしようとかもあったのですが、背景が現代風なのでうーんと思って改めてプリセット会場を見ていると、海がある会場があったので、デルムリン島にしました。ロビーのイメージ的にもデパートにするよりはよかったと思います。

前日~当日!!!

なんと開催前日にTwitter凍結祭となり、自アカウントで告知アカウントのツイートをリツイートをしたら凍結されるかも…という事態に(泣)。皆さまがご協力くださり、リツイートや凍結された方へご連絡とっていただき、大変助かりました。
本当にTwitter、困りますね…。

なんだかんだあって、ついに迎えた当日。

お祝いツイートもいただきありがとうございました!!

当日はあっという間だったのですが、やっぱり大変でした!!なんと会場が出来上がっていなく、ミスもあり、またオペブイ様に泣きつくことに…。A-Frameで配置した画像が直前でなぜか真っ黒に…!あるあるなのが、タイプミスで、”が抜けてたり、URLミスだったりがほとんどなのですが、合っている・昨日まで見えていたものも当日朝、真っ黒…。慌ててオペブイ様に泣きつきましたが、結局、おま環というやつで、しばらくしたら見えるようになりました。私は設営はPCオンリーでやっていて、スマホとPC両方で確認していれば気づいたことでした。(スマホだけでも主催業務は厳しいと思いますので結局両方で確認したほうがいいです)

そのほかにも自分のサークル設営が全然できていなくてURLも間違うというミスとか…。開会2時間前からは主催も触れなくなるので、オペブイ様に泣きつき修正いただきました。自分の設営は後回しにしていたのでこうなりました。(開会後も主催なら触れると思っていました)

本部除き24サークル様、今後男女カプ参加OKの10イベント様に参加いただけました。2スぺサークルもあるので計56スペース。
参加人数は一般参加、サークル合わせて120人程いたと思います。その中で会場まで入って下さった数はわかりませんが、各会場にはだいたいぽつぽつどなたかいらっしゃるようでした。コアタイムではサークル様にはスペースに座っていただきました。目の前で立ち読みヨリシロ君を見るとうれしくなりますね。

コアタイム、謎解きなどたくさんツイートいただけて楽しんでくださっている様子が嬉しかったです。

謎解きは難しくしないようにはしたのですが、いかんせん準備が整わず、夜21時からになってしまったので参加時間が少なかったのが心残りです。
あと、途中でスタンディオフ設定だと見えないという事象にリリカルさんが途中で気づいて下さいましたが、私は全く想定してなかった…。副主催様には何かやれたらやる、くらいしか言ってなかったので完全に私の思い付きでギリギリで確認ができなかったのが反省です。
即席でしたが、謎解きチャレンジくださった方、楽しそうでよかったです。3D酔いされたかもしれないのは申し訳ありませんでした。配置場所はもっともっと簡単にしておけばよかったかな~。

回答は、左から「ハンマースピア」「マホカンタ」「コバルト」「テムジン」でした。①~④をつなげると、そう、扉を開く呪文です。

オペブイで夜仕様にするには管理画面でクリックひとつでできます。綺麗ですよね。朝にするのは起きる自信がなかったので3時ごろにスイッチを。
(このレポあげたあと、ソッコーで自動切換え機能がテスト実装済みになってました。オペブイ様早すぎ…!)
結局ほとんど寝てませんが、夜中、他にもちらほらヨリシロ君がいたようです…。

ロビーで最後に記念撮影、はオペブイ恒例なのですが、ロビー会場はだいたい屋外。でもデルムリン島に使った会場は入った地点が部屋の中で、撮影するにはちょっと…と記念撮影間近になって気づく…。結局、海の方に出て撮るか!ずるちゃんがお風呂にいるし、みんなで入ったら面白いのでは?とぎりぎりで決めました。
最後はデルムリン島に集合して足湯をしているずるちゃんと撮影というシュールな絵になりました(笑)。楽しかったと言ってくださって嬉しかったです。私も楽しかったです!ワイワイ遊んでくれてありがとうございました!!

そしてオペブイはイベント後も楽しめます!なんと推しスタンディARを作ってくれちゃいます。あああなんて素敵なの…。

また、サークルカタログはイベント後も残ります!サークル様のショップ情報もあるので推しカプ探しの参考にしてください!

途中、くじけそうになったこともありましたが、副主催様に都度相談したり、その他、私だけでは手が回らないところを、お二人にはかなり助けていただきました。私が想定していなかったこともご意見をくださったり、目から鱗もしばしば。
お忙しいのに、Zoomミーティングにも何度か参加いただき、一緒に対策を考えていただきました。本当にありがとうございました!!

そしてサークル参加、一般参加下さった方々、RTしてくださった方々、書店様、オペブイ事務局様、本当にありがとうございました。無事終了できたのは皆さまのご協力のおかげです。本当によかったです…。

あ、オペブイサークル参加者は主催者になれますので!ぜひ開いてみてください。無限の可能性があります。しかも主催は閉会後も会場に行けるんですよ…!!

オペブイ支援

最後に…オペブイは参加費無料ですが、グッズ購入や月額プラン100円~支援ができます。参加費のつもりで1か月だけ入って抜けるとかもありだそうですので、よろしければぜひ。

それでは、ここまで読んで下さりありがとうござました。
みんな、オペブイ楽しいからどんどん参加しましょう!! 
→Twitterはこちら https://twitter.com/ExOpvr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?