見出し画像

失敗するのは当たり前

皆様、こんにちは!!!
「自己紹介」も
見ていただけると嬉しいです!

失敗するのは当たり前です。
この精神って結構大事です。

何でも最初から上手く行くことなんて
あまりないと思います。

それは仕事でも何でもそうです。
何かを始めたらばかりの頃は
それは避けられないことです。
やったことがないから当然ですよね。

大切なことは
何がダメだったのか。を
考えて、次に活かすことが大切です。
そしてそれは何となくではなく
ちゃんと言語化できないと
意味がありません。

更に言えば恥を捨てて
兎に角聞きまくればいいと思います。
人って教えるの好きなので
聞かれて鬱陶しいなぁ〜って思う人は
そんなに多くない気がします。

もし上記の様に思われるなら
それはその方との人間構築ができていないか
今は機嫌が悪いか
シンプルにそれが面倒くさい。と思う人だけですね。

それなら違う人に聞き直せばいいと思います。

しかも若いうちってボーナスタイムなので
結構何でも聞けちゃったりします。

勿論、初めてのチャレンジであれば
年齢関係なく教えてもらえたりします。

後は自分自身でも予習復習は大切です。

聞きもしない予習復習もしない
これはダメです。笑

何度も言いますが若いうちは
何でも聞いていいと思ってます。笑

まずはここからだと思います。

そして、慣れてきたら
自分で調べて
自分の仮説、意見を持ってきて
それを元に聞いてみればいいと思います。

忘れてほしくないのは
失敗するのは当たり前。ってことです。
失敗に怖がらないでください。

何でもかんでも
最初から全て上手くいってたら
みんな大谷翔平です。

そして、失敗するのは当たり前ですが
また同じミスを繰り返さない様にしてください。

分かりやすく下記に流れを書きます。

Aという課題を予習する。(初めての挑戦)
でも、A課題で失敗する。
でも、失敗するの当たり前だから
挫けない、悩まないで聞く。

A課題(初めてなので失敗するのは当たり前だが)
は予習してたのに
なぜ失敗したのか?
自分何りに調べてみて
仮説も立てて
その意見を持って聞いてみる

A課題を聞いて解決する

A課題を改めて復習
次のB課題を予習をする。(初めての挑戦)

B課題で失敗する。

B課題(初めてなので失敗するのは当たり前だが)
は予習してたのに
なぜ失敗したのか?
自分なりに調べてみて
仮説も立てて
その意見を持って聞いてみる

B課題を聞いて解決する。

以降C課題、D課題も
同じ様な流れです。

ただ、ここで予習、復習をして
失敗したとしても凹まない!
聞かれる方って質問の質によって
何となく予習復習してきたな〜とか
分かったりしますので
凹んで諦めたりしない。

そして聞き方も大切です。

本日は失敗するのは当たり前。ということについて
お話しさせていただきました。

伝えたいことは
失敗するのは当たり前なんだから
挫けない、悩まない、凹まない、諦めない。
ただ、当たり前だからといって
努力を怠らない。

それではまた次回!!!!

ダッチのInstagram

ダッチのTikTok

ダッチのTwitter

「自己紹介」と「noteを書く理由」も
見ていただけると嬉しいです!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?